表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
LN東條戦記第3部「売国宰相」  作者: 異不丸
序章 売国
4/59

 2


午後。首相官邸。


執務室の東條に、陸軍大臣の山下泰文中将から電話が入った。

参謀本部から本間次長が来ている。近々に予定されている防衛総軍特別演習の実施要綱に疑義があり、山下陸相が説明しても納得しないという。


昨年11月に日支和平が成って、支那からの撤収も山場を迎えようとしている。帝国は今、平時に戻りつつある。大本営の解散も準備中だ。だが、現に存続中の大本営陸軍部に対して、新任の陸軍大臣では説明も説得も限界があった。戦時の参謀本部は統帥部であり、陸軍の一部門ではない。


「すると、あの件か」

「はい。その件です」

「そうか。あれを吐露するしかないか」

「力及ばず、ご迷惑をかけます」

「もともと政府がねじ込んだものだ。こっちでやる」

「恐れ入ります」

「それはいい。ただ、ここではちょっとな」

「そうでしょうね」


東條は、素早く考えを巡らせる。対案はあった。だが、山下陸相の言い方が気になる。(そうか。そういうことか)


「陸軍大臣、考えがあるのだな?」

「思うに、あれを吐露するならば、外相を絡ませるべきかと」

「官邸ではふさわしくない話だが」

「公邸でよろしいかと」

「よし。外相との懇談の場に参謀次長が同席」

「それでよろしいかと」

「わかった、それでいく」

「陸軍省からは栗林を出します」

「そうだったな。証人が要る」

「栗林は、米加両国で駐在武官をやっております」

「本間は英国だった」

「はっ」


陸軍大臣の山下泰文も次官の中村明人も、独逸駐在武官であった。東條自身もそうである。


「すまん。配慮に感謝する」

「ご奉公です」

「ああ。そうとも」

「では、軍務局長には念を入れておきます」

「わかった。これから総長に電話を入れる」

「よろしく願います」

「うん。うまくやるさ」

「はっ」


電話を置いた山下は、待っていた本間中将に説明した。

本間は、ちょっと頭を傾げたが、首相が参謀総長に電話すると聞くと、頷いて出て行った。

(ふーっ)

山下は息をついた。



参謀次長の本間雅晴中将は陸士19期で、陸大27期の優等である。山下は陸士18期で、陸大は28期の優等。陸士と陸大では後先が入れ替わっているのだ。

陸軍大臣は親任官であり、中将といえども大将への指揮権はある。しかし、それは陸軍大臣としてのもので、人事や賞罰に関してだ。


(どうも、やり難い)

(陸相を降りた東條は、もっとやり難いだろうな)

そう感慨した山下は、陸軍大臣就任の時を思い出した。




年末の内閣改造で、東條首相は兼任していた陸軍大臣と内務大臣を同時に降りたのが、その親任式は個別に行われた。東條の手向けである。

山下は、陛下と拝謁できて感激した。226以来の確執などあり得ない。もとより元首と臣下なのだ。陸軍軍人にとって、陛下は元首以上の存在である。


東條は、陸軍省での引継ぎで特別なことは何も言わなかった。すべて任せるということか。

「よろしく頼む」

それだけだった。


その日、山下は、就任訓辞を終えると、中村次官、栗林軍務局長、額田人事局長を残した。陸軍次官の中村明人中将は、東條の肝いりの憲兵司令だった。


「ひとつ聞きたい。なぜ仏印に執着する?」

「対独ルートの維持のためです」

「ほう」

「ほかに、英国に対する牽制があります」

「それは、日英親和のためだな?」

「そのとおりです。緊張を保つ必要があります」

栗林局長は躊躇なく答えた。山下は大きく頷いた。

「もう1つは、中国と米国に対する陽動です」

額田局長も即答する。

「わかった」


わかったのは、三人に二心がなく、任務に忠実だということだった。山下が存分に働けるように、東條は段取りしてくれていた。

ならば、働くだけだ。

「ご奉公である。よろしく頼む」

「「「はっ」」」

三人は、新任の陸相に最敬礼をした。




(本分を尽くさねば)

そう、山下は想った。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ