表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
LN東條戦記第3部「売国宰相」  作者: 異不丸
表紙
2/59

図表・資料

【東條内閣 昭和17年1月】

総理大臣 東條英機

司法大臣 岩村道世

外務大臣 重光葵

大蔵大臣 賀屋興宣

陸軍大臣 山下泰文

海軍大臣 豊田副武

農林大臣 井野硯哉

文部大臣 橋田邦彦

内務大臣 湯浅三千男

商工大臣 藤原銀次郎

逓信大臣 寺島健

鉄道大臣 寺島健

厚生大臣 小泉親彦

国務大臣 中野正剛 

内閣書記官長 星野直樹

法制局長官 森山鋭一



【統帥部 昭和17年1月】

(陸軍部)参謀本部総長 多田駿

     参謀本部次長 本間雅晴

(海軍部)軍令部総長 長谷川清

     軍令部次長 角田覚治



【外地 昭和17年1月】

台湾総督 潮恵之輔

朝鮮総督 東郷茂徳

関東局長官 梅津美治郎

南洋庁長官 近藤駿介





【吾朗の影】

⑤山口吾朗:陸軍大尉。本人。

⑥山内禄雄:陸軍中尉。教育総監、土肥原賢二陸軍大将の副官。

⑦  菜々:陸軍兵務局長、田中隆吉陸軍少将の秘書。

⑧  八重:海軍水交社の女給。海軍大臣、豊田副武海軍大将の馴染。

⑩  十郎:伝聞のみ、未登場。

⑪山藤重一:陸軍中尉。外務省外交官補、在米日本大使館書記官補。

⑫山崎従次:米国五大湖周辺主任。B号作戦担当。

⑬山後富子:三井物産中南米支店長、新庄健吉陸軍主計大佐の秘書。

⑭山道敏郎:米国西海岸主任。


 山口五郎:吾朗の原像らしい。

 奥田道夫:陸軍中尉。松井石根陸軍大将の副官。山口五郎の陸士同期。





【大日本帝国の版図 昭和17年1月】

内地: 北海道: 83,000km2

    本州 :228,000km2

    四国 : 18,000km2

    九州 : 38,000km2

    沖縄 : 2,300km2

    千島 : 15,600km2

外地: 南樺太: 36,000km2

    台湾 : 36,000km2

    朝鮮 :220,000km2

    関東州: 3,400km2

    内南洋: 2,200km2

合計:682,500km2




【大日本帝国陸軍師団一覧】


師団号|通称|編制地|歩兵連隊号|特記


近衛  |宮|東京|Gi1,Gi2,Gi3|

近衛第2|仏|東京|Gi4,Gi5,Ti1|

第1  |玉|東京|i1,i49,i57|

第2  |勇|仙台|i4,i29,i16|

第3  |幸|名古屋|i6,i34,i68|

第4  |淀|大阪|i8,i37,i61|

第5  |鯉|広島|i11,i21,i42|

第6  |明|熊本|i13,i23,i45|

第7  |熊|旭川|i26,i27,i28|

第8  |杉|弘前|i5,i17,i31|

第9  |武|金沢|i7,i19,i35|

第10 |鉄|姫路|i10,i39,i63|

第11 |錦|善通寺|i12,i43,i44|

第12 |剣|小倉|i24,i46,i48|

第13 |鏡|仙台|i104,i65,i116|

第14 |照|宇都宮|i2,i15,i59|

第15 |祭|名古屋・京都|i60,i51,i67|

第16 |垣|京都|i9,i20,i33|

第17 |月|姫路|i54,i53,i81|

第18 |菊|久留米|i55,i56,i114|




【防衛総軍編制:昭和17年】


平時:

防衛総司令部(東京)

-北部防衛司令部(札幌)

-北部軍

-東部防衛司令部(東京)

-東部軍

-中部防衛司令部(大阪)

-中部軍

-西部防衛司令部(小倉)

-西部軍


戦時:

防衛総軍総司令部(東京)

-北部防衛軍司令部(札幌)-北部軍、護衛戦隊※、基地航空隊※

-東部防衛軍司令部(東京)-東部軍、護衛戦隊※、基地航空隊※

-中部防衛軍司令部(大阪)-中部軍、護衛戦隊※、基地航空隊※

-西部防衛軍司令部(小倉)-西部軍、護衛戦隊※、基地航空隊※

注:※は海軍部隊。




【防衛司令部編成:昭和17年3月】

防衛司令部

-司令部飛行隊

-航空師団

  1個飛行連隊(戦闘整備、2個迎撃戦隊※)

  2個飛行場(中間整備)、2個予備飛行場、2個不時着場

  1個航空補給廠(後方整備)

  1個自動車化歩兵連隊

  1個船舶機動大隊

  1個高射砲連隊(48門)

  2個復旧工兵大隊

-航空情報連隊

  3個情報中隊

  3個警戒中隊

  1個警報中隊

-航空誘導連隊

  3個誘導中隊

  3個捕捉中隊

注:※航空部隊の場合、大隊を戦隊と呼称する。

   迎撃戦隊=迎撃大隊で、飛行隊=飛行中隊である。








(随時追加されます)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ