表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
LN東條戦記第3部「売国宰相」  作者: 異不丸
第1章 昭和17年2月
12/59

5 辺縁


大日本帝国、北海道、函館市。


宮元常次と松山龍夫は、青函連絡船を下船して函館駅に入った。

宮元は、私設の民族博物館に所属する民俗学者である。昨年秋から、陸軍の依頼で日本各地を調査していた。松山は、同行を命ぜられた少尉で、陸軍省兵務局に属している。


二人は、5日前に東京を出立し、東北本線で北上してきた。途中の盛岡では3泊した。昨年の調査行の仕上げである。お世話になった人々へ挨拶に回る。民俗学の現地調査、フィールドワークは、1回の見分で終わることは稀だ。


人々の暮らしは春夏秋冬を軸にしており、一年間を通してみないと、その由来はわからない。祭礼や通過儀礼には、数年間、十数年間を経ないと見れないものも多かった。調査を受け入れてくれた村や人たちには礼を尽くして、大事にしておかなければならない。




北海道庁が運営する移民休泊所が、函館駅の近くにあった。

たいていの移民希望者は、節約と逼迫のため、上野駅からの夜行列車に乗って来る。青森駅に降りると、その足で青函連絡船に乗り込み、5時間近く船に揺られて函館に着くのだ。十分な休息や睡眠をとっている者は少ない。


開拓地は道東や道北で、まだまだ数日間の行程がある。疲労困憊の心身で開拓地に到着しても碌なことはない。上陸一日目だけでもゆっくり休息して、この先の旅程に向けて英気を養ってもらいたい。そのために、移民休泊所では、茶菓や寝所を無料で提供していた。



ダブルボタンの外套の下は、国民服に編上靴とゲートル巻き。大きな背嚢を手に持った二人は、番号札を渡され、待合室に案内された。周りは移民者たちでいっぱいである。


「先生、おかしいですよ」

「え、松山君。そうかね」

「ちょっと行って来ます」


ひとり残った宮元は、くつろいでゲートルを緩める。隣の若い女性がお茶をいれてくれた。うまそうに飲み干して、女の家族と談笑を始める。一家は、その女と30前らしい男、国民学校の男子と女子で、四人は兄弟らしい。大阪出身であることは言葉使いでわかる。宮元の言葉も、関西弁に戻っていた。



誤解を解いた松山が戻ってくると、十数分の間になついたのか、男女の子供が宮元の両膝に乗っている。長兄と長姉も笑っていた。


「えー、こほん」

「ありゃ」

「先生。ここじゃないようです」

「そうでっか」


ようやく、宮元は立ち上がると、四人にお辞儀をする。

一家も立ち上がり、お辞儀をする。


「じゃあ、これで」

「「は、はい」」

「また、お会いしましょう」

「「え、ええ」」

「「せんせい、さようなら」」

「ああ、さようなら」



松山は休泊所を出ると、宮元に言った。


「道庁出張所だそうです」

「遠いのかい」

「いえ、函館駅の中です」

「ええー?」


二人は、函館駅の中で北海道庁出張所の看板を見つけた。

看板の隣には青地に赤の五稜星の旗が掲げられている。


「北辰旗ですね」

「ああ、開拓使の頃から使っているという」

「星は五稜郭に通じるのですか」

「なぜ気がつかなかったのかな」




やっと、二人は道庁の役人に会うことができた。

宮元と松山が用件を言うと、役人は、大喜びで北海道の説明を始めた。


曰く。

大日本帝国の版図は明治以来、拡大してきた。東西、南北の距離は長い。

南北でいうと、樺太の日露国境は北緯50度で、内南洋の最南端のグリーニッチ島が北緯1度だから、5,500kmもある。千島先端の占守島から台湾までが、直線距離で5,000km。

版図は、5,500km四方としても3千万km2となるが、その割りに領土の面積は小さく、68万km2。わずか2.2%だ。

さらに、平野が少なく、ほとんどが山岳地と山間地。川は、外国人に言わせると、滝と見まごうばかりの急流である。


「そのわずかな陸地の中で、北海道の面積は8万3千km2」

「本州、朝鮮に次ぐ3番目の大きさがあるのです!」

「「はいっ」」

「しかるに、人口はやっと300万人を超えたところでして」

「嗚呼、12%の土地に、3%の人しかいない!」

「「はい」」

「たしかに寒いですが、辺縁の地だからこそ夢がある」

「可能性があるのです!」

「「・・」」

「北海道庁では、600万人を目指しています」

「夢見る北の大地へ、お二人もどうぞ!」

「「あっ、ええ、まあ」」




1時間の長広舌のあと、訊きたいことを引き出した二人は退散した。

松山は、役人の勧める宿を断って、陸軍ご用達の旅館にした。宮元は何も言わない。


今回の二人の任務は1年間におよぶ予定だ。数ヶ月おきに、報告と健康検査で東京へ戻るが、ほとんどは北海道で過ごすことになる。ひょっとしたら、千島や樺太まで出張るかもしれない。



春先に北海道入りして、体を慣らしてから冬を迎える。前回の反省から、松山はそういう計画にしたかったのだが、事態が急迫しているので断念した。二人は軍命で動いているのだ。


前回の任務、仮名山口某と東條某の由縁調査は、短期間の探査行だったが成果をあげることが出来た。依頼主の山口某には思わぬ収穫もあったらしい。しかし、最後に失策があった。宮元の発病である。報告書をまとめる段で夜更かしを続け、肺結核で重篤となったのだ。






フィールドワークの間は、松山も気を配っていた。

陸軍省には、宮元の入営中の記録もあった。病気がちだったという。見当はついた。滋養のあるものを食って、暖かくする。それが肝要だ。だから、体力を消耗する現地調査の間、食事や休息、衛生や防寒に関しては注意を払ったつもりである。


急変は、報告書作成の段階で起きた。

すでに冬に入っていたのだが、報告書作成は旅館で行ったので油断があった。炬燵にあたりながら記憶を再現して、文章にする。朝昼晩と、食事はうまいものが出るし、毎晩風呂を浴びて、柔らかい布団で寝る。病気になるわけがない、と松山は思っていた。



宮元の特異な能力は、フィールドワークにある。巧みな話術と交渉術で住民の本当の生活の姿を掘り出す。住民との距離はなかった。写真機も器用に使いこなし、眼で見たままを撮影できる。そして、異常な記憶力と注意力で、現地を離れても再現できた。


松山は、宮元の記憶を掘り起こす役目だ。忘れていたこと、失念していたことを、写真やメモを指定して思い出させる。見た筈だ、聞いた筈だ、嗅いだ筈だと言われると、宮元の頭には断片が浮かんでくるのだ。においや音までも再現できるのは驚異的である。



仕事が捗るから二人とも夢中になって、ついつい、夜更かしを重ねてしまった。まさか、頭を酷使することが体力を消耗し、発病に至るとは思い至らなかった。しかし、同じ姿勢のままで心身の緊張を継続すると、たとえ胡坐や椅子であっても、体には過大な負担がかかるらしい。




宮元常次が陸軍病院に入院したと聞いて、渋沢敬三はすっ飛んできた。


静かに病室に入った渋沢は、寝床で昏睡している宮元を見つめた。眼を大きく見開き、手の平を、宮元の鼻の先や額の上へと、あちこちに翳す。小康を得ているようだ。呼吸は一定で穏やか、頬や額にも目立つ紅潮や発汗はない。


それだけ見届けると、渋沢は、病室に詰めていた田中少将、太田中尉、松山少尉に、目で合図した。三人は頷くと、後に続く。渋沢は何も言わないが、肩から怒りは伝わってくる。病室を出てさらに歩き、病棟の外に出た。



中庭で、あたりを見回した渋沢は、低い声で田中兵務局長に言った。


「それで、田中少将閣下。宮元さんの報告書はどうでした?」

「感服しました。実に優れた報告書です。思わぬ収穫もありました」

「宮元さんは、完璧な仕事をしたのですね」

「はい。正に完璧です」


そこで、渋沢の顔色が変わった。


「わたしは、陸軍を見損なった!」

「「申し訳ありません」」

「宮元さんは帝国の至宝です。大切にしないといけない」

「「万全を尽くしています」」

「万が一のことがあれば、全力で抗議します」

「「・・・」」


三人には、もう言葉がない。肩より低く頭を下げるだけである。



そこへ、軍服の上に白衣を羽織った軍医が近づいて来る。背が高い。六尺の大男だ。しかし、口髭を生やしていても貧相で、どこか胡散臭い。陸軍病院の中でなかったら、渋沢は口をきかないだろう。


「渋沢子爵、陸軍の弁明をお聞き願いたい」

「あなたは?」

「陸軍軍医少将の石井四郎です。細菌学を修めました」

「なるほど。続けてください」

「全力を尽くしたい。新しい施術があります」

「新しいとは?」

「話は少し長くなります。が、幸いにクランケは小康です」

「聞かせてください」

「こちらへ」


渋沢は、石井軍医少将の後に続いて行った。

二人の姿が見えなくなると、三人は、深~い息を吐いた。




宮元常次は、石井の碧素静脈注射と持続点滴で、劇的に快方に向かった。

そして、松山龍夫は石井に呼び出される。


「松山少尉、貴官のレントゲンを撮る」

「はっ、軍医少将閣下。しかし、松山はきわめて健康であります」

「バッカモン。結核患者と同じ部屋で徹夜を続けて、健康のはずがあるか!」

「はっ」

「来い!」

「はっ、ありがたくあります」


石井軍医少将は言う。


「軍人なら、戦場で死ぬのが本分だろう」

「はっ」

「戦傷はともかく、病死は、この石井が許さん!」

「はっ、はいっ」


松山少尉は感極まって、泣きそうだった。



前を歩く石井は、こみ上げる笑いを抑えきれない。


碧素の静脈注射と持続点滴は成功したが、新施術や新療法のアイデアは、まだまだある。レントゲン撮影もその一つで、深部撮影があった。少しばかり線量を増やすことになるから、壮健な男子は絶好だ。しかも、陸軍軍人ときた。


(ふっふっふ)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ