表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

「エロ表現の自由が守られますように」(更年期のヲカマのおじさんの愚痴やうわごとの垂れ流し)

 初めに注意書きですが、この文章は題名の通り更年期のヲカマのおじさん(とうとう50歳)が、他愛も無い愚痴や言いがかり、うわごと等を書き散らかしただけの物です。

 特定の誰かや、特定の他者の作品、特定の考え方などを攻撃したりおとしめたりするものではありません。念の為よろしくお願いいたします。


 で、今日の投稿は自分のツイッターで2022年11月16日に垂れ流したツイートを一部書き直したり書き足したりしたものです。


 で、何についてかというと、その頃にピクなんとかという所が、金銭の決済を伴うコンテンツについて、コンテンツの内容が児童性愛とか同意の無い強姦的な事とかを表現した物などについては規制しますよみたいな事を決めた事について、うわべだけしか聞きかじってはいませんでしたが、これって表現の自由の侵害なんじゃないの?と脊髄反射的にオッサンは思ってしまったので、聞きかじりのまま適当に愚痴をツイッターで垂れ流していたという訳でした。

(聞きかじりの事柄でのぼせあがるのは良くない事なので、良い子の皆さんは気を付けて下さいね)


 で。

 うわべだけ聞きかじっただけなんですけどしかしそれでも、改定についてはおかしいと思いました。

 というか、エロとかグロとか18禁コンテンツがどうとか云々以前に、思想統制とか表現の自由の侵害じゃないですか。やだー! と思いました。

 児童ポルノの時から言われている、実在の人間の保護や犯罪と、空想表現との切り分けがされていないんじゃないの? と。

 まあ海外の法律とか、クレカ会社の特定の分野(エログロコンテンツ的な)の決済はしません問題からのつながりみたいですけど。聞きかじりの話では海外ではこうした性的マンガコンテンツが実在の児童ポルノの隠れ蓑みたいに利用される事もあるとか何とか。

 ただそれは犯罪捜査頑張って下さいとしか言いようがないですし。

 一個人が個人の自由で表現している事柄を規制するのとはやはり切り分けて欲しいとは思います。


 まあそれはそれとして、こういう規制の問題の時にいつも思うのですけど、一定数のユーザー側がいつも委縮してしまうのもおかしいと思います。

 「何を描くなら許されるの?」「ダメと言われたので仕方が無い」みたいな論調は結局自分達の首を自分達で締めるだけだと思います。ショタって何歳から?とか。

 そんなコト、他人に尋ねるな。

 何で誰かに許されなければいけないの?

 勿論法律を積極的に破れとは言わないし、世の中の規制の動向について無防備であっても良くないとは思います。

 ただ、表現の自由の問題ってデリケートな事柄ではありますが、基本的には描きたい事を好きな様に描けばいいと思うのですよ。

 これがエログロコンテンツだから誤魔化されやすいけど、歴史上、芸術や宗教や人種、政治の問題でも「これは描いてはいけない。不謹慎だ。不敬だ。破廉恥だ。」みたいに繰り返されてきた事柄だし。

 思想統制はエログロから規制を始める、というのも歴史上繰り返されてきた事柄ですしね。

 ユーザーの皆様には好きな事を好きな様に表現する自由を精一杯満喫して!と言いたい。

 決められた事だし、運営会社が禁止したのだから仕方ないね。したり顔で安易に諦めるユーザーをタローマンは許さない。

 好きな事を好きな様に命懸けで表現する。人間にはその自由を謳歌する権利があるのだ。岡ナントカ太郎もそう言っている(きっと多分)

 何度も書いてしまうけど、エロコンテンツだから誤魔化され易いけど、政治に対する風刺画とか、神仏を表現した絵や像とかに置き換えても同じ事なのよ。

 勿論、他者を傷付けることに注意はしなければならないけど、自分の好きな事を好きな様に表現する自由、言いたい事を言う自由は大事な事なのよ。

 どうか、この先もエロを表現する自由が守られるよう祈っております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ