表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
絵心ゼロから始める、それっぽいイラストを描くための提案集  作者: ウバ クロネ
【動物編】ワンニャンからドラゴンまで
8/149

第2回 犬と猫(ペルシャ猫・線画編)

 お題は「毛足の長い猫」を……と、言うことで。今回はペルシャ猫に挑戦です。通称・猫の王様と言われる気品高い猫さんの堂々とした感じを出せるように、心がけてみました。

 ではでは、早速参りますよ。


◆それっぽいペルシャ猫を描いてみよう。


1)ペルシャ猫はふんわりとボリューミィな毛並みが特徴の猫様です。

  ですので、最初から「ふんわり」を意識して描いていきます。

挿絵(By みてみん)


2)モサモサした感じを意識しつつ、顔の輪郭をとります。

挿絵(By みてみん)


3)瞳と口元を描いてみます。

  エキゾチック系の猫さんは口元を少し横にムニッとした感じで描くと、特徴が出しやすいかもです。

挿絵(By みてみん)


4)口元からだんだんと、お腹周りも描いていきますよ。

挿絵(By みてみん)


5)足のラインを入れます。

  つま先まで描かないのは、猫さん特有の「しっぽマフラー」にしたいからです。

  なので、一旦は足はここまでしか描きません。

挿絵(By みてみん)


6)「しっぽマフラー」でフルモッフ!

  モッフモッフな感じを意識して、フサも多めに描き足します。

挿絵(By みてみん)


7)足を最後まで描きます。

挿絵(By みてみん)


8)全体的に線を入れつつ、整えます。

挿絵(By みてみん)



 線画はこんな感じです。次回は色塗り編に入りますよ〜。

 色塗りの基本自体は柴犬の時とあまり変わりませんが、タッチと色味を工夫しながふんわりした感じを出せるように頑張るのです。


 よろしくお願いいたします〜。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 整えたところで、一気に「フサフサ感」が増しているように思えます。 1本の線よりも、線が重なった方が「フサッ」となるかもしれませんね。(笑) [気になる点] 本番の下書きも失敗して描きなおす…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ