表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
絵心ゼロから始める、それっぽいイラストを描くための提案集  作者: ウバ クロネ
【動物編】ワンニャンからドラゴンまで
7/149

第2回 犬と猫(柴犬・彩色編)

 あなたの手元に可愛いワンコはいますか? いなくても大丈夫。これまた、妄想力を働かせて、「自分が描いている姿」を想像してください。

 ではでは、線画編に続き、柴犬を塗っていきますよ〜。


1)今回はメインは「赤茶色」、影には「焦げ茶」を使用します。

挿絵(By みてみん)


2)明るいところに「ミルクティー(という名前の色なんです)」を差しつつ、目も仕上げます。

  「可愛い系」を目指す場合は瞳孔は描かない方がいいかもです。(瞳孔入れると、一気にワイルドに……)

挿絵(By みてみん)


3)はい、ここから「ファー」な感じを追求していきますよ。

  影に利用する色で「塗る」のではなく、「引っ掻く」感じで毛足を描いてみましょう。

挿絵(By みてみん)


4)焦げ茶で入れた毛足を馴染ませるように赤茶色で被せつつ、色が薄いところはミルクティーと肌色で塗っていきます。

  あっ、因みにですね。このモデルになった柴犬は当時4歳。

  成犬なりたてのピッチピチだったので、色味も濃いめになっております。

  柴犬だけではなく、犬は全般的に歳をとると「白っぽく」なります。

  その辺りも意識してみると、犬のお年頃もうまく表現できるかもです。

挿絵(By みてみん)


5)はい、この調子で全体的に毛並みの描写を加えながら、塗っていきますよ〜。

  また、知れっと瞳に光を入れてます。

挿絵(By みてみん)


6)尻尾の先まで塗り終わりました。

挿絵(By みてみん)


7)線を入れ直し、それっぽく整えれば完成です。

  ……因みに、ちょっと斜めになっていたので、傾けました。

  クラフト感満載、ついでに素人感もギッシリでゴメンなさい。

挿絵(By みてみん)



 柴犬だけではなく、スムース系の毛皮なワンコやニャンコであれば、こんな感じで毛並みを意識してみるといいかもです。

 で、次のお題(猫)はちょっと毛足の長い品種を選んで、「モッフモフ」な色の塗り方案を紹介してみようかと。



 ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました〜。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 色を塗る、ではなく、毛を描く、というのが重要なのですね。 輪郭線際は向こうにも回りこんでいることを意識して描けるようになれればいいなと思います。 [気になる点] 「犬は全般的に歳をとると『…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ