同性での結婚(性を語る)
時々ニュースで流れてくる話。同性婚を認めるとか認めないとか。
今日も同性婚を認めないのは憲法違反ではない、との判決がニュースになっていました。
このニュースで最もひっかかるのが「なぜ同性婚を求めるのか」についての理解ができていない点です。
世の中には結婚してなくても一緒に暮らしている人はたくさんいます。結婚制度は法律で定められていますが、制度があるから結婚しているのではなく、結婚したいから結婚していて、それを届ける制度があるから届け出ている、という関係だろうと思います。
結婚に関する法律を思い出そうとしても、出てくるのは何親等以内は結婚できないとかそういう話ぐらいしか思い浮かばない。残りは、配偶者控除とかの税制上の措置ぐらいでしょうか。
これらの法律は主に出産後の生活を前提とした制度ではないだろうかと思います。
近親者間の子供は正常に生まれる確率が高くないなどの問題点や、契約によって育児への責任を負わせることで子供の未来を守らせるだとか、出産前提の法律が結婚関連の法律であるように思います。
結婚に関する法律がその子供を守るための制度と考えるならば、同性婚を認める必要は感じません。でも、現実に結婚した人の多くに子供がいないのも事実でしょう。つまり結婚という制度に付随する出産育児に関係しない規定が間違っているのではないだろうかと思います。
同性の人が家の中で何をするかを縛る法律はありませんし、同性で一緒に住んではいけない法律もありません。同性婚は法律的に社会に認めて欲しいということであれば、それは認めてもいいと思いますが、それが結婚という制度に縛られる必要も感じません。
例えば、私の隣人は夫婦で住んでいると思っていますが、その二人が本当に夫婦なのかどうかは確認することがありません。法的な書類を見ることもありません。一緒に住んでいても家庭内離婚している夫婦もあるでしょう。
今回の法的に結婚を認めるか認めないかは、同性の法的な関係を結婚という言葉に含ませるかどうかではないでしょうか。
この同性が家族、たとえば兄弟や親子だった場合、結婚制度では近親婚を禁じていますが同性であれば禁じる理由がありません。
結局、結婚と出産を分けた法体系さえあれば、同性婚でも近親婚でも問題はないように思います。そういった法整備が結婚の条件を無くしてしまえば、同性婚を拒む必要も感じません。
この問題を裏返して見ると、同性婚という法律上の婚姻届、戸籍への記載を求めなくてはいけないと感じる同性の二人が何を求めているのかが、よくわからなくなります。
二人で生きていこうと思うならそれは可能です。結婚した二人であることは、自分たちの心の持ち方以上に重要には感じません。いや、重要だと思うから訴訟になるのでしょうけど、その心情を理解するのがとても難しい。
求めるべきは、今の法律で同性婚を認めさせることより、法律を変える事じゃないでしょうか。
同性婚を広く認知してほしいという意味であれば、報道されることで一定の結果を出せているでしょうし、法改正への動きにはなるでしょうが、本当に求めているものが同性婚じゃないような気がしてならないのです。
これは偏見でしょうか。
(性を語る)でシリーズ化して、性に関するエッセイを書こうとしておりましたが、時事ネタで関連したものが目についたので書いてみました。