表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/14

14 とあるリストランテの終焉

 大和さんは本場の料理をたくさん教わってきたらしいけれど、いの一番に作りたいのはティラミスだと言った。


「これ、今年教わったばっかりの洋菓子なんだー。どうしても、これをみんなに……特に葉子さんに食べてほしくてさー。それでもう今年急いで帰ろうってなったんだよ」


 わたしはお店の準備の続きをしないといけなかったので、調理中の大和さんをそれ以上見ていることはできなかった。でもリストランテ美木の調理服を着て、厨房の片隅で一所懸命に仕事をしている姿は、胸にこみあげるものがあった。

 やがて、料理ができたと声がかかった。もう開店時間となっていたけれど、早苗さんが「今日は特別」といって厨房に向かわせてくれる。


「お待たせしました。さ、こちらで一番に召し上がれー!」


 立ち働く美木料理長や昭さん、他の料理人さんたちの視線を受けながら、わたしと大和さんは奥の休憩室に行く。

 そこで、わたしは初めての料理と対面した。

 平たい皿の上にケーキのようなものが乗っている。その上にはチョコレートのような茶色い粉がふんだんにかけられていた。


「ティラミスって名前はさ、私を引っ張り上げて、私を元気づけて、って意味なんだ。オレはみんなに、葉子さんに、ここまで引っ張り上げてもらったから、元気づけてもらったからさ。絶対これを食べてもらいたいって思ったんだー」

「大和さん……。ありがとうございます。じゃあ、いただきますね」

「はい、どうぞー」


 スプーンで一口すくって食べる。ふわりとなめらかなクリームが口の中に広がる。それでいてほろ苦い味が奥からやってくる。これは、とても美味しい――洋菓子ドルチェだ。


「おいしい、おいしいです……」


 知らず知らずのうちに涙があふれていた。一口食べるたびに、幸福感で胸が満たされる。そんなわたしを大和さんが愛おしそうに眺めていた。


「九年経っちゃった。でも、そのあいだに葉子さん、とても綺麗になったね」

「えっ?」

「好きだよ。ずっと、君を心の支えにしていた」

「や、大和さん……?」


 そんなことを目を見つめながら言われて、わたしはそれ以上ティラミスをのみ込めなくなってしまった。


「でも、大事にしたいのは君だけじゃない。オレ……」

「?」


 なにかを深く考えこんでいるような大和さんに、わたしはまた、首をかしげた。

 「また」?

 そう、これは前にも、どこかで似たような人を見ている。だから同じようなそぶりだと錯覚している。それは、その人は……。


「……昭」

「昭さん」


 そう、昭さんだ。

 大和さんが帰ってくるという話をしたときの昭さんも、こんなそぶりをしていた。何かを深刻に思い詰めてるようなそんな表情を――。

 昭さんが、休憩室に顔を出していた。


「やるのか? どうしても」

「うん。昭も、協力してくれるんでしょ」

「……」


 昭さんは黙っている。わたしはなんのことを話しているのか二人に聞いた。

 しかし、二人ともかたくなに答えてはくれなかった……。大和さんは優しげに微笑むと、皿を片付けに厨房に戻っていってしまった。



 その夜、久しぶりに薫子様がディナーにやってきた。

 イタリア語の通訳者との会食で、いつものように二階の個室が使われた。帰ってきたばかりの大和さんはさっそくあいさつに行き、本場で培った腕を存分に振るう。

 なにも、問題はないように思われた。

 それでもわたしは言い知れない胸騒ぎを感じていた。


 閉店後、大和さんのお祝いの会が開かれた。


 店を貸し切っての宴会。それは、九年前の大和さんの送別会を思い起こさせた。

 しかしテーブルの上は以前とは違い、ティラミスの他に、見たことのない魚料理や、パスタの料理が山と並んでいる。わたしはそれらを噛みしめるように味わっていたが、ふと、異変を感じた。

 裏庭に面した窓がうっすらと赤くなっていたのだ。

 ガラスの上の、緑色のステンドグラスも赤く染まっている。


「えっ……?」 


 窓に近寄ると、なんと裏手の寮が炎に包まれていた。

 他の従業員たちも気づいたようで、火事だ、火事だとあわてはじめる。

 わたしは思わず大和さんと昭さんの姿を探した。二人は、客席を飛び出した美木料理長のあとを追っていた。わたしもすぐに追いかける。


「料理長、ダメです。もう遅いですよ」

「離せ、離してくれ! 今ならまだ消火できる!」

「危ない。やめてください!」


 中庭に行くと、どうにかして寮に近づこうとしている料理長を、二人が全力で取り押さえていた。寮はもう屋根にまで火が回っている。木造の家屋なので火の手が速い。


「せめて渡り廊下は壊さなければ」


 ここの屋根づたいに火が移ったら、さすがに店の方も燃えてしまう。

 わたしは急いで柱に肩をぶつけにいった。


「葉子さん!?」

「葉子さん、何やってるんだ!」


 大和さんと昭さんが制止しようと近寄ってくる。その隙に、拘束の解けた美木料理長も柱に体当たりしはじめる。後から来た従業員たちも、厨房から水をくんできたり、椅子や机をぶつけたりして、渡り廊下が延焼しないように奮闘しはじめた。


「どけーっ!」


 そのうち、料理人の一人が車を回してきて、ロープで柱をけん引しはじめた。これはいいぞとみんなで一斉にロープを引く。しばらくして、ついに柱と屋根の一部が取り壊された。あとは同様の動きでなんとか寮と店との間を分離する。


 見上げると、寮から立ち上る炎が夜空を赤く染めていた。

 遠くで消防の鐘が鳴る中、わたしは呆然と立ち尽くす美木親子をじっと見守っていた。


 翌朝。

 周囲が明るくなるとともに、ようやく火事は鎮火した。店はなんとか残った。けれど、わたしたちの生活の場である寮は、完全に焼け落ちてしまった。


「昭、大和くん……」


 力なく座り込んでいた美木料理長が、すがるように二人の息子を見上げて言う。

 しかし息子たちは何も答えなかった。顔を見合わすと、美木料理長と、わたし、そして従業員たち全員、火消しで集まった人々に向けて深く頭を下げる。そして言った。「俺たちが放火しました」と。


 そうして、リストランテ美木はなくなった。


 昭さんと大和さんは放火の罪で捕まり、美木料理長は精神を病んで入院してしまった。早苗さんだけは美木料理長の看護を申し出たようだけれど、他の従業員たちの行方は知らない。

 わたしは孤児院に戻り、今度はこどもたちを支援する側になった。


 あの二人がどういう気持ちで放火したか、今ならわかる。

 だからまた必ず二人に会いたい。

 二人には、おいしい料理と幸福とを生み出す才能があるのだから。今度は本当の幸せを得られるよう、全力で彼らを手助けしたいと強く思った。



ここまでお読みいただきありがとうございました。

いけおぢ豊穣祭2に参加したことで、最後までまた書くことができました。主催の方、参加者の方、読者の方、みなさまにお礼申し上げます。

よろしければ感想などいただければ幸いです。


津月あおい

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ああ!!大和さんと幸せになるのかと思いきや…… タイトルからお店が無くなることはわかっていましたけど、なんともあっけない…… いつか、またみんなが今度こそ曇りない笑顔で集まれる未来があるといいのですが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ