表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
これは想定外です  作者: らんらんらん
9/81

これは想定内です

 


 私の叙爵とクロード様の婿入りの話がしっかり広まって、実家への嫌がらせも終息した。

 お父様、お母様、お兄様、お疲れ様です。


 まあ、返り討ちにしてるけど。


 領地の特産品の不買なんて、別口に売ればいいだけ。

 今後、手に入りにくくなって困るのはアチラ。


 懇意にしてる商会への圧力も、数ヶ月堪えてねって援助しとけばいいだけ。

 後から私の叙爵を知って、慌てるのは向こう。

 縁談潰せば、所詮中立派の伯爵家の令嬢!と侮って、蓋を開けたら小娘が伯爵で、第一王子派閥筆頭公爵家が寄親、公爵家の子息が婿入り。ザマァ!


 酷いのは、領地の街道に破落戸をけしかけた馬鹿。

 警備隊には私が作成した魔道具を渡してあるし、街道は覆面警備隊の見回り強化してたから、速攻捕らえられた。

 イラッとしたから、破落戸に自白剤飲ませて証拠握って、国に報告。

 当主交代、娘は慰謝料の為にどこかの後妻に売られたもよう。あばよ!


 嫌がらせの贈り物は、全て焼却処分。

 攻撃魔法が込められた手紙、毒が染み込ませてあるぬいぐるみ、付けるとかぶれるアクセサリー、見た目が呪われそうな人形、痺れ針が隠された手袋、こんな物いったいどこで見つけてくるのか。

 見た目が呪われそうな人形しか、実害ない物がない。ヒドイ。


 次にハルトン伯爵領に嫌がらせしようにも、今は引継ぎの為に国の代官が領地に滞在中。

 バレたら速攻で国に報告されるから、しばらくは平和!


 使用人は、公爵閣下が用意してくれた方々が面談し、再雇用は伯爵家では珍しく、魔法契約書を使用。

 魔法契約書は、主を裏切ると顔に罪人の痣が浮かぶので大変便利!お高いけど。

 普通の貴族家は、側近とか補佐、役職付に限定して使用してる。

 王宮関係は、下っ端以外ほとんどが使用する。

 王様が貴族にも使えばいい?使ってるよ。

 でも、抜け道があるんだわ。当主本人がやらなければ引っかからないとかね。当主が実働するわけないから、無意味な契約が多いのよ。


 ぶっちゃけ、私は魔法契約書は自作出来るので、そんなにお金はかかってない。

 技術料が高いので。私、優秀で良かった!

 フハハハ!どんどん使いたまえ!

 気合いれて、1000枚用意したからね。


 領地の騎士団や警備隊にも、魔法契約書を使用する予定です。

 前伯爵の悪事の残党がいたら嫌だもの!

 それに、新規雇用は間者が紛れ込み易い。

 タウンハウスの分の使用人も、一時的に領地で教育して貰い、こちらも魔法契約書を使用する。


 うむ、完璧な布陣だろう。


 嫌がらせがないこの期間で、お金をガッツリ使って領地の整備も進めてもらう。

 とっととお隣の公爵領と親密にして、敵が気付いた時には、時すでに遅し。


 お金?稼げばいいのです!

 王宮魔術師団の給料に、褒賞金、魔道具の特許料、作成した魔道具や魔法薬の売上、倒した魔物素材の売上、全て合わせるとなかなかの金額になる。

 領地の税収は、領地に還元すればいい。

 ストップ赤字経営!







「雇用する時使って下さい」

魔法契約書の束、ドンッ!

「公爵領への街道整備して下さい」

金貨の詰まった袋、ドンッ!

「騎士団と警備隊で使って下さい」

魔道具と魔法薬の詰まった木箱、ドンッ!

「国内と国外で取引できる商会のリストです」

人脈、ドンッ!



『義理の娘になる新参の伯爵の元でフォローしてくれないか。我が家からの援助は惜しまん』

元公爵の部下「公爵さま、新参の伯爵のフォローとは…?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ