人物紹介(第3章まで) 永禄2年(1559年)5月時点
【寺倉家】
◇寺倉正吉郎蹊政(1544~) 本作の主人公。淀峰丸から改名。官位は従六位上・掃部助。
◆寺倉蔵之丞政秀(?~1558) 主人公の父。六角義賢の手により謀殺される。
◆寺倉静(?~1544) 主人公の実母。
◇寺倉徳(?~) 主人公の継母。
◇寺倉近時丸(1550~) 主人公の次弟。
◇寺倉阿幸(1551~) 主人公の妹。
《寺倉六芒星》
◇大倉源四郎久秀(?~) 陣中指揮官。甲良郷代官。
◇堀遠江守秀基(?~) 財政担当官。多賀郷代官。主人公の父の偏諱を授かり新庄久基から改名。
◇明智十兵衛光秀(1528~) 副将兼参謀。松原湊代官。
◇植田順蔵綱光(?~) 諜報担当官。志能便の頭領。
◇浅井玄透斎巖應(1526~) 内政担当官。物生山城城代。浅井長政の父。出家して久政から改名。
《寺倉家家臣》
◇箕田勘兵衛政景(?~) 主人公の側仕え。
◇箕田兼清丸(1548~) 箕田勘兵衛の嫡男。
◇西尾藤次郎(?~) 主人公の側近。
◇初田三郎左衛門秀勝(?~) 寺倉郷代官。
◇松笠勘九郎元春(?~) 男鬼入谷城城代。
◇中藤権作亮嗣政(?~) 桃原城城代。
◇金次(?~) 志能便衆。主人公に命を助けられる。
《寺倉領の民》
◇木原十蔵(?~) 寺倉家の御用商人。
◇慶松平次郎(?~) 越前の豪商、慶松家の三男。
◇明智煕(?~) 明智光秀の正妻。
【浅井家】
◇浅井新九郎賢政(1545~) 浅井家当主。六角義賢の偏諱を授かり猿夜叉丸から改名。
【蒲生家】
◇蒲生下野守定秀(1508~) 蒲生家当主。「六角六宿老」の一人。
◇蒲生権太郎賢秀(1534~) 蒲生定秀の嫡男。
【織田家】
◇織田三郎上総介信長(1534~) 織田家当主。主人公の義兄。
◆織田勘十郎信勝(?~1558) 織田信長の弟。末森城主。織田信長により謀殺。
◇織田市(1547~) 織田信長の妹。
◇丹羽五郎左衛門尉長秀(1535~) 織田家重臣。「米五郎左」
◇池田勝三郎恒興(1536~) 織田家重臣。織田信長の乳兄弟。
◇河尻与兵衛尉秀隆(1527~) 織田家重臣。
◇蜂屋兵庫頭頼隆(1534~) 織田家重臣。
◇金森五郎八長近(1524~) 織田家重臣。
◇木下藤吉郎秀吉(1537~) 織田家重臣。
【六角家】
◆六角弾正少弼定頼(1195~1552) 六角義賢の父。室町幕府管領代。
◇六角左京大夫義賢(1521~) 六角家当主。近江守護。
◆六角右衛門督義治(1545~1559) 六角義賢の嫡男。「寺倉郷の戦い」で討死。
◇後藤但馬守賢豊(?~) 「六角六宿老」の一人。
◇平井加賀守定武(?~) 「六角六宿老」の一人。
◇進藤山城守賢盛(?~) 「六角六宿老」の一人。
◇目賀田次郎左衛門尉忠朝(?~) 「六角六宿老」の一人。
◇三雲対馬守定持(?~) 「六角六宿老」の一人。
◇永田備中入道賢弘(?~) 六角家家臣。
《朝廷・公家衆》
◆御奈良天皇(1497~1557) 第105代天皇。
◇正親町天皇(1517~) 第106代天皇。
◇山科言継(1507~) 山科家当主。内蔵頭。献金獲得のために各地を奔走。
《足利幕府》
◇足利義輝(1536~) 室町幕府第13代征夷大将軍。足利義藤から改名。
◇細川晴元(1514~) 細川吉兆家当主。室町幕府管領。
【三好家】
◇三好筑前守長慶(1522~) 三好家当主。
【毛利家】
◇毛利右馬頭元就(1497~) 毛利家当主。
【大内家】
◆大内左京大夫義長(1532~1557) 大内家当主。大友義鎮の弟。大友晴英から改名。「勝山城の戦い」で切腹。
◆陶尾張守晴賢(1527~1555) 陶家当主。「厳島の戦い」で討死。
【大友家】
◇大友左衛門督義鎮(1530~) 大友家当主。後の大友宗麟。
【朝倉家】
◇朝倉左衛門督義景(1533~) 朝倉家当主。六角家からの養子。
【斎藤家】
◆斎藤山城守道三(1494~1556)斎藤義龍の父。「長良川の戦い」で討死。
◇斎藤新九郎義龍(1527~) 斎藤家当主。
【長尾家】
◇長尾弾正少弼景虎(1530~) 長尾家当主。越後守護代。後の「軍神」上杉謙信。
【今川家】
◇今川治部大輔義元(1519~) 今川家当主。「海道一の弓取り」。
◇今川彦五郎上総介氏真(1538~) 今川義元の嫡男。
◇荻小次郎清誉(1508~) 今川家重臣。
【甲斐武田家】
◇武田大膳大夫晴信(1521~) 甲斐武田家当主。後の「甲斐の虎」武田信玄。
《その他》
◇慶松太郎三郎(?~) 越前国一乗谷の商人。慶松平次郎の父。