表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大コケした受験生のその後  作者: よむよむ
6/13

割り切りの英語

 英語は、現役時にそもそもスタートラインにも立っていない教科だった。

 (というか、スタートラインに立っていた教科なんてなかったが…)

 一応、能開に通わせてもらっていたのでSVOCや助動詞や接続詞などの基礎的なことは知っていた。

 しかし、英単語ターゲット1900のうち、基礎単語の最初のほうを200程度をあやふやに覚えているだけなのだ。

 さらに高校の授業で予習復習もしてないから、そっちのほうでも単語量が増えたりしていない。

 その状態で長文問題を読むと、まるっきり推理ゲームである。


 兎にも角にも単語量が必要ということだった。単語がわかれば、文章の意味がわかると思った。

 単語を覚えた場所は、予備校までの通学時に自転車に乗りながらと、トイレの中と、就寝と起床時に英単語ターゲットのテープでだった。

 風呂で覚える英単語も買ったが、烏の行水だったのであまり使わなかった。

 綴りを覚えることはしなかった。選択問題ができればいいのだから、読んで意味が分かればいいと割り切った。

 工学部の入試で英作文や記述式の問題はほぼでないだろうし、もし出題されたら不可避な損失であると割り切った。

 

 また、英単語ターゲット1900のうち、覚えたのは1500語までだった。

 最後の難関単語400は、難関というぐらいだから旧帝大や早慶を受ける人用のページだと思った。

 実は違うかもしれないが…

 時間に余裕があれば覚えただろうが、結局、そのときは来なかった。


 当時はセンター試験でアクセントで10点、発音記号で10点ぐらいの配点があった。

 アクセントだけは勉強した。英単語ターゲットに付録の小冊子がついていて、重要アクセントの一覧があり、それだけを覚えた。

 発音記号は、結局覚えなかった。アクセントに比べて記憶する情報量が多いし、音を記憶するのは苦手だからだ。

 私は映像の記憶が優勢なようで、音の記憶はあまり得意ではない。

 ものを思い出すときに、脳内で文字を思い出して、それを読んでいるようなところがある。

 そんなこんなで発音記号問題は、運任せにすることにした。


 英熟語ターゲットは、最初の最重要の200文だけを覚えた。

 出題確率が高いところだけは点数を回収したいと思ったのだ。


 単語の覚え方も我流だった。

 英語を母国語とする乳児が、初めて単語を覚えるときに日本語と対で覚える訳がない。

 例えば、乳児がイチゴと聞くと味を想像して嬉しい気分になり、注射と聞くとなんとしても避けたいという気分になる。

 脳内で連想される色や形、味、気分などと連動して覚えているのだと考えた。

 

 そこで英単語を覚えるときに、その言葉を聞いたときに感じる気分や印象を想像しながら覚えるようにした。

 例えば、Sadを覚えるときには悲しい気分を脳内で再現するのだ。

 単語の正確な日本語訳を忘れても、その言葉の良しあしの性質などが思い出せれば、前後の文脈からある程度の推測できるだろうという考えだった。

 さらに選択問題なら語の一部が不明瞭でも文脈の方向性が分かれば、そこそこの正答率は得られるだろうと考えた。

  

 英単語ターゲットでの覚え方は、1ページ全体の各単語を5回、日本語を1回、口に出して言う。

 次にページ全体を隠して上から順に単語を1回、日本語を1回順番に言っていく。

 それができるまで繰り返すというものである。

 紙に書きだすより短時間で済むという考えだった。

 紙に書くと、やってる感はでるが、目的は覚えることなので書くのは手間だと考えた。


 また、英単語ターゲット1900の音声テープも活用した。

 否応なく音声が流れ続けるので、すぐにさぼりたくなる自分のペースではない点が都合がよかった。

 また、就寝直前と起床直後に聴くようにした。体感で睡眠の前後は記憶の定着が良いような気がしたからだ。

 眠っている最中の睡眠学習はしなかった。

 睡眠の質が悪くなるだけの気がする。

 効果があるのだろうか?いまだにわからない。


 他には予備校の授業を真面目に受けて、過去問をやったことと、問題文を先に読むという試験テクを使ったぐらいしか思い出せない。

 文法あたりは、すべて予備校の授業と宿題だけが戦力だった。

 英文標準問題精講を買ってみたものの結局できなかった。

 自発的に計画を立てて、参考書を買ってきてやるところまで手が回らなかった。

 例文の暗記もした記憶がない。

 

 現役時より単語量が増したとはいえ、あいかわらず全力で推理ゲーム状態なので、本番で試験時間が足りるかどうかが問題だった。

 そこで、過去問や予想問題で時間内に終わらせるように訓練した。

 

 英単語も、覚える先から抜けていき、試験時点で1500語中で8割ぐらいを覚えている感じだった。

 かなり手抜きの勉強法だが、理系だから、そこそこ取れれば許容範囲と考えた。

 この勉強量で8割とか取れるはずもなく、センター試験では130点台だったと思う。 

 数学や物理へ勉強時間を配分する関係上、当時はこれでも全力だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ