表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
死にながらへ  作者: 麦芽ゆき
1/2

序章

ゾンビではないけれど、例えるなら、ゾンビ化した人たちの、自身の認め方を書きたかったものです。

神をテーマにして書いてもみたかった。

両親がどのような経緯で結婚したのか、私は知らない。聞こうとしても、素知らぬ顔で上手くはぐらかされてしまう。

娘の私から見ても異色の組み合わせだった。まず、母は父より五歳年下だ。無骨な父と華やかな母。容姿に習って、性格も食い違う。父が大手会社に勤める傍らで、母は熱狂的なキリシタンを自称していたのだ。

「神様はいつだって見守っておられるのよ」

幼い頃から、彼女の口癖を聞いてきた。幼子の柔肌にクリームをすりこむように丹念に丹念に、神への信仰を浸透させられ続けた。

だから、私がキリスト教になじむことは、ごく当たり前ー決まっていたことだったのだ。父親はそれを黙認し続け、だが揃って教会に出かける母娘に連れ添うことはけしてなかった。

家ではそれでよかった。近所にキリスト教の学校がなかったため、私は普通の中高一貫校に進み、周りではこのことをひた隠しにした。神を信じそうにない周囲に落胆したからでもあり、自分だけが神様のことを知っている、という思い上がった優越感に浸れたからでもある。


その薄衣が剥がれたのは、中学三年生に上がって、私がいじめられはじめた時だった。

小春日和の放課後、その日も私はすぐに鞄をしょって教室を出た。私は今まで部活動をしたことがない。毎日まっすぐに帰宅し、お祈りにせいを出す。

「のりさーん、どこいくの?」

一瞬、何が起こったかわからなかった。一歩、廊下側へ踏み出した体全体が、背後から乱暴に引っ張られたのである。セーラーの襟を捕まれたのだ、と気づいた途端に、私は教室側に尻餅をついていた。

瞬間、周囲から沸き上がった邪気のある笑い声に、勘づくものがあった。

私の強ばった顔に対して、底抜けに悦んでいる顔がぐっと近づく。クラス委員の坂城さんだった。

「ねぇ、いつも帰宅して、なにしてるのぉ?」

「何って…普通に、」

「お祈りって普通なんだあ!」

わざとらしい、間の抜けた表情に、また周りが沸く。

喉に小骨が引っ掛かったようだった。なぜ、なぜ、知っている。動揺がめまぐるしく駆け巡る中、真っ白になった脳内はただそれだけ呟く。

知ってるよ、毎日するんでしょ。

大げさで、うるっさくて、馬鹿みたいだってママ愚痴ってたよ。

隣の部屋なんて、ほんと気の毒。

捧げ物とかするんでしょ、生きたの殺して。

クラス中で噂になってるし。

狂ってるんでしょ、あんたのお母さん。

ー最後が、ひやりと背をなでた。神様。神様。神様これは、ーこのくだらない言葉の意味は、いったいどういうことでしょうか?

「うるさい!」

喚いて、立ち上がり、最後の台詞を行った少女に飛びかかっていく。きゃあっと悲鳴が上がり、しかしすぐに止んだ。私を止めたのは、またしても坂城さんだった。ただし、今度捕まれたのは髪だったが。

彼女は容赦なく私の髪を引っ張り、息がつまった。

「そのまま押さえてて!」

後ろから数人に羽交い締めにされ、もがいた最中につと手がのびて、こちらの首もとを探った。やめろ…と、声も出ず呻いても、阻めない。ひっそりと首もとに巻き付けられたチェーンが、手荒に千切られ、床に転がった。私は凍りついたように、それを見たのだ。

「見なよ!キリスト教でも仏教でもなんでもない、変な宗教にはまりこんでーそんなやつがクラスメイトなんてー信じられない!」

逆さ十字の中心に、斜めに白い骨を走らせた象徴印。

キリスト教の印ではなかったことを、私は初めて知ったのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ