大阪には王将DAYが・・・
我が家の今晩のご飯は王将DAYの予定です
朝からそう思うと張り切って一日を過ごすことができる
それが大阪人のソウルを持つ者の証
と、勝手に言っていますが、まんざら嘘では無いと思います
大阪人が一般に周期的に食べたくなるもの
お好み焼き
たこ焼き・・・たこパー!
そして餃子の王将の餃子と中華料理
最近はこのお店でも仕方なく値上げが進んでいますが、過去より間違いなく庶民の味方の大衆中華食堂なのです
そして、ここの餃子を食べずして生きていけない・・・
大阪人の魂の欲求は抑えられない
本当はお店に出向いてビールの飲みながら、餃子をほおばり、鶏からに舌鼓を打ち、炒飯か天津飯で〆る・・・これぞ王道の食べ方
また、麻婆豆腐もよし、八宝菜もあえて言うにあらず、皿うどんにちゃんぽんに、最近は忘れられない中華そばがヒットしているようです
小籠包、油林鶏、酢豚、回鍋肉、中華丼、焼きそばもええですねぇ
でもねぇ・・・車で行くのでビールが呑めない(涙)
と言うことで、テイクアウトです
これが我が家の王将DAY!
でもね、とても美味しくいただいております
裏切らない味
食は万里を超える!
今日私が買う予定のメニューは
八宝菜、麻婆豆腐、海老の天ぷら、生餃子・・・そして・・・これこれキムチパックですね
皿うどんの麺があればそれを八宝菜に投入しても美味いのです
麻婆豆腐はレンチン後、追い山椒でピリピリとさせる
海老の天ぷらはオーブントースターで1分ぐらい加熱する、これが過熱しすぎると海老が硬くなって風味が落ちるのでいつも庫内とにらめっこしていますけどね
なんといっても生餃子!
これは餃子の王将という店名からして心臓部です
前までは各店舗で皮に包んでいましたが、いまは労働の効率化でセントラルキッチン仕様となりました
でもねぇ・・・やはり美味いんですよね
あの大きさといい、いつの間にか餃子の大きさの標準になってしまっている私です
だからこそ・・・焼く時は職人根性で焼かないと、お店に、餃子に失礼ですからね
かといって、あの餃子鉄板があるわけではない・・・
フライパンでそれも我が家は電磁調理器ですからね
それを駆使して毎回あのお店の味に挑戦します
油はひきすぎない・・・熱すると結構皮から出てくるようです
水の量も難しいのですね・・・実は王将はオープンキッチンなのでカウンター席に座った時なんか、しげしげと作り方を見つめています
あの水の量か・・・でも餃子鉄板では無い我が家・・・いつも試行錯誤の連続です
そして蓋をして中火で5分・・・それが終われば勝負ですね
強いままの火加減だと、餃子のジューシー差がとんでしまいがちになり、弱い火加減だと皮にちょうどいい感じの焦げ目がつかない
はっきり言って餃子の焼き方はここからが本番です!
焼きあがった時に、フライパンに接していた面が、ちょうどいい焦げ加減でパリパリして、油でギトギトし過ぎていない状態に仕上げる
上手くいった時は、大宴会ですわ(笑)
キムチパックも立派な一品です
これもバクバク食べてしまうのですよねぇ・・・
本日はこういう晩御飯の予定です
ワクワクしながらこれを買いています
早く晩御飯にならんかな・・・昼御飯もまだですけどね(笑)