表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔女の末裔~新米メイドの王宮事件簿~  作者: 晶雪
第三章 新米メイドの王宮事件簿
75/410

74 不安な夜2

 真夜中を過ぎても、カイヤ殿下からの連絡はなかった。

 幼いクリア姫に、これ以上夜更かしさせるわけにはいかない。なので、「姫様はお休みになってください」と私は頼んだ。「何かあったら、すぐに起こしますから」

 こういう時、大人を困らせるような駄々をこねないのがクリア姫だ。「わかった」とうなずいて、おとなしく自分の部屋に戻ってくれたけど……。その横顔は正直で、とても眠ることはできない、と言っているように見えた。

 どうにかしてあげたいが、今の私にはどうにもしようがない。

 せめて、連絡が来たらすぐにわかるようにと、居間から玄関ホールに移動し、そこで待つことにした。


 座る場所がないので、自分の部屋から椅子をひとつ運び、ドアの前に置く。

 さすがに少し肌寒くなってきたので、毛布を1枚持ってきて、膝にかけた。


 ――静かだ。


 カチコチ、カチコチ。

 居間の時計の音が、ここまで聞こえてくる。


 ――にしても、疲れた。


 気を抜くと、頭がぼうっとしてくる。

 長い1日だった。

 初めてのお休みで王都観光に出かけ、中央公園でカルサとニックに会い、ちょっといいレストランで食事して、それから、あんな――とんでもない事態に巻き込まれて。

 アゲートのこと、宰相閣下のこと。

 警官隊のこと、ジャスパー・リウスのこと、ユナのこと。2人とクロサイト様の意外な関係。

 戻らないパイラのこと、居なくなったルチル姫のこと、国王陛下とカイヤ殿下のやりとり。

 ぐるぐると、とりとめなく巡る記憶のかけら。


 コン、コン。


 ノックの音に、意識が覚醒する。

 私はすばやくドアに近づき、外の気配に耳をすました。

 すると、もう1度ノックの音。コンコン、とさっきより速いスピードでドアが叩かれる。

 聞き間違いではない。誰か居る。

 私はこくんと喉を鳴らし、「どなたですか?」と問いかけた。


 返事は「俺だよ」だった。

 なりすましサギの常套句みたいだな、と私は思った。

 生き別れの家族を装って無関係な他人の家に入り込み、たかりや盗みを働くサギのことだ。

 終戦直後は特に多かったと聞いている。戦地では戦死者だけでなく、多くの行方不明者が出るから。


 私は「どちらの『俺』さんですか」と返した。

「近衛隊のクロム」

 2度目の返事は、必要な情報を満たしていた。

 近衛騎士という肩書きに似合わない、どこかやさぐれた空気のある男だ。前に、王室図書館でも会っている。

「あんたはえっと……名前、なんだったか」

 クロムはドアの向こうでしばらく考えていたようだが、結局思い出せなかったらしい。「新しいメイド。ほら、髪の白い」

 別に、覚えていないなら覚えていないでいいものを。髪の色は、私にとってひそかなコンプレックスなのに。

「エル・ジェイドです」

 こちらの声が不機嫌さを帯びたことにも気づかず、

「ああ、そんな名前だったな。殿下から伝言だ。ひとまず開けてくれや」


 私はちょっと考え込んだ。相手はどうやらクロムで間違いないが、こんな真夜中に、姫君のお屋敷に、男の人を入れてもいいのかな、と。

 とはいえ、「聞こえていますから、そこで話してください」なんて言うのは悪いし。

「おい、どうした? まさか疑ってるのか?」

 ドアの向こうから、焦れたような声がする。「心配しなくても、悪さなんざしねえよ。あんた、俺の趣味じゃねえし」

 もうちょっと色気がないとな、とか何とか、失礼なことをつぶやいているのが聞こえる。

 いちいちカンに障る男だ。近衛隊では、女性に対する礼儀くらい教えないのだろうか。


「そうですか。お疑いして、大変失礼しました」

 私はドアを挟んで慇懃に詫びた。

「ですが、姫君がお休みの場所に、殿方をお通しするわけには参りませんので。殿下のご伝言のみ、お預かりさせていただきます」

 どうぞご理解くださいと告げると、クロムは慌てたみたいだった。

「ちょ、待った。そう言わずに入れてくれって。ずっとクソガキ探しに駆り出されて、メシどころか休みもとってねえんだって」

 どうやら伝言ついでに休憩していくつもりだったらしい。

「頼む、何でもいいから、食わせてくれ。パンの切れっ端でもいい。ダメなら水だけでも」

 近衛騎士ともあろうものが、メイド相手にそこまでへりくだらなくてもいい気がする。

 ……よっぽど空腹なんだろうか。本当にずっと休んでいない?

「わかりました。今開けますから」

 私は玄関の鍵を外し、ドアを開けた。

「はあ……くたびれた」

 クロムは言葉通りくたびれた顔をしていた。


 ひとまず居間に連れて行き、作り起きしておいたサンドイッチを出す。殿下とクロサイト様の夜食用にと用意した、チーズとハムのサンドイッチだ。

 クロムは慌ただしく夜食をかき込み、冷たい水で喉を潤し、「生き返った」と一言。


 その時、部屋の隅で寝ていたダンビュラがむくりと起き上がった。

 大きな口を開けてあくびをひとつ、猫のようにのびをしてから、のしのしとやってくる。そこにクロムが居るのを見て、「なんだ、おまえかよ」と嫌そうな顔。

 クロムの方は軽くあごを突き出し、「あ? なんか文句でもあんのか、化け猫野郎」

 顔を合わせるなり、険悪ににらみ合う。……この2人って、仲悪いのかな。

「あの、それで。殿下はなんて仰ってたんですか?」

 私は不毛なにらみ合いを止めるつもりで声を上げた。

「ああ。あんたらに伝えてくれって言われたのは――」


 パイラのことだった。

 彼女は確かに、婚約者と会っていた。つまり、手紙そのものは本物だったのだ。パイラを誘い出すための偽手紙とかではなく。

 2人が会ったのは、城内の中庭にある噴水跡。人目につかないため、いつもデートに使っていた場所だそうだ。

 小1時間ほど、つかの間の逢瀬を楽しみ、そして別れた。

 帰り際、パイラの婚約者は「庭園の入口まで送る」と申し出たが、パイラは「だいじょうぶ」と遠慮した。

 1人でお屋敷に向かい――そのまま、忽然と姿を消してしまった。


「とりあえず、何かわかったらすぐに伝えるってよ。殿下の伝言はそんだけだ」

 それだけかよ、とダンビュラが顔をしかめた。

「まだ何もわかってないんじゃねえか。そのわりに、知らせに来るのがやけに遅かったが……。さては、どっかで道草でも食ってやがったか?」

「はあ? ここで寝てただけの役立たずが、偉そうに言うんじゃねえよ」

 また無意味なけんかが始まりそうになったので、私は「それで、殿下は?」と口を挟んだ。「ここには戻られないんでしょうか?」

 それどころじゃない、とクロムは言った。

「一応、仮にも、国王の娘が消えたんだからな」


「一応、仮にも」をことさら強調し、「国王の娘」の部分を、精一杯の侮蔑を込めて発音してから、クロムは言った。

 今夜は、城中の人間がおそらく眠れない。街でも、衛視隊がルチル姫の行きそうな場所を探しているはずだと。

「殿下と隊長も、関係者に片っ端から聞き込みに回ってるよ」

 クロサイト様は隊長ではなく副隊長だが、細かいツッコミは入れずにおく。彼も疲れてるんだろう。だいぶイラついてもいるみたいで、「なんであんなクソガキのために」とか小声で毒づいている。

「ルチルのことなんざ、適当に探すフリだけしとけばいいじゃねえか」

 ダンビュラが言う。 

 できればパイラの方を積極的に探してあげてほしい――本音では、私もそう思う。ルチル姫探しの方は、近衛隊以外にも人手が割かれているはずだし。


 しかしクロムは「そんな簡単に行くか」と忌々しそうに吐き捨てた。

「ルチルの死体が見つかった後で、近衛隊が捜索の手を抜いたせいだとか、それが殿下の命令だとか、難癖つけられたらどうすんだよ。考えなしの化け猫は黙ってやがれ」

 死体って、そんな怖いことを、さも当然みたいに言わないでほしい。


 一方、考えなしと言われたダンビュラはなぜか怒りもせず、それどころかにんまり笑って、

「へえ? 珍しく頭使ってるじゃねえか。……誰の受け売りだ?」

 ぐっとつまるクロム。

 もしかして、彼もダンビュラと似たようなことを口にして、誰かに「考えが足りない」って指摘されたのかな。


「あの、ちょっといいですか」

 私はルチル姫が「居なくなった」時の状況を教えてほしいと頼んだ。

 いつ、どこで、どんな風に消えたのか。王様はくわしいことは何も言っていなかった。

「……姿を消したのはきのうの昼だと」

 まだダンビュラとにらみ合っていたクロムは、私の質問に、不機嫌顔のまま説明を始めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ