表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
399/410

398 魔女の休日1

 王都から街道を東へ、馬車で数日の距離に、アンバーという村がある。

 集落としては小規模だが、王都に出入りする旅人や商人がよく出入りするため、それなりに賑わいのある村だ。


 7年前から、「彼女」はこの村を頻繁ひんぱんに訪れるようになった。

 その目的は商売でも観光でもない。とある人物のことを見張るためだった。


 いや、「見守る」と言った方が正しいだろうか。

 この7年、彼女はずっとその人物のことを見続けてきた。

 相手には気づかれないように姿を隠し、気配を隠し、「約束」が果たされるその時を待ち続けていた。


 気が遠くなるほどの歳月を生きてきた彼女にとって、それは一瞬と呼んでもいいような、ごく短い時間だったはずだ。

 しかし、今。

 彼女の胸にあるのは「長かった」という思い。厄介な仕事を終え、重荷を下ろしたような疲労感とも達成感ともつかぬもの。

 それらを抱えたまま、ぶらぶらと1人、村の中を歩く。


 村人が通り過ぎていく。

 若者、年寄り、親子連れ。……誰も彼女に目を留めることはない。

 いや、たった今すれ違った幼子おさなごが少しおかしな顔をしただろうか。


 子供には姿消しの魔法が効かぬこともある。

 魔法とは常世とこよの力。この世ならざる力だ。

 ゆえに、この世に生まれて日が浅い子供は、まだ魔法を「視る」力を持っていることもあるのだが。

 その力も10歳を過ぎる頃には失われる。例外は生まれつきの魔法使いと、何かの弾みで「あちらの世界」に片足を突っ込んだ者だけだ。


「おや、魔女様」


 声がした。

 彼女を呼ぶ声。穏やかな男の、老人の声が。

 視線を上げると、1人の司祭がそこに立っていた。ちょうど礼拝堂の前の道を掃除していたところらしく、その手に竹製のホウキを持っている。


 この司祭は魔法を「視る」ことができる。聖職者だからではない。まだ少年の頃、熱病で命を落としかけたことがあり、以来、人ならざる者の気配に敏感になったのだと本人は話していた。


「ようこそ、いらっしゃいました。本日はどのようなご用件で?」


 聖職者らしい、穏やかな微笑を浮かべて言葉をかけてくる司祭に、魔女はほほえみを返すこともなく淡々と告げた。


「終わったよ」

「……終わった?」


 司祭が繰り返す。

 魔女は司祭の顔から目をそらし、頭上に広がる青空に顔を向けた。

 澄みきった秋の空気を吸い込み、そしてゆっくりと吐き出す。胸の内の思いも同時に吐き出すように、長く、長く。


「終わった。娘は父親を見出し、父親は娘のもとに戻った。ひとつの願いが生んだ歪みは正されたのだ。これでようやく私の仕事も終わる。――7年はまばたきひとつ。されど、その瞬きは重く、長かった」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ