表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/19

「言葉じゃなくても」



誕生日の祝いが終わって、家路につく。夕焼けが、ほんのりと初夏の気配をまとっていた──GWの、5月初旬のことだった。


「十二歳かぁ……あと一年で、オラもユリもティーンエイジャーだな。オラ、どんなサッカー選手になってんだべな」


透が空を見上げながらつぶやくと、ユリがふふっと笑った。


「まずはさ、秋の大会で優勝〜。んで、徹とデートすんだ〜」


その言葉に、隣を歩いてた兄の大志がすかさず突っ込む。


「ほいじゃ、優勝できなかったらどすんだ?」


ユリはぴたっと歩みを止めて、顔をぽっと赤らめた。


「……そんときは、デートはおあずけ、かな」


その様子に大志がにやっとして、茶化すように言った。


「んだら、マジで勝ちにいかねばなんねな。勝って、ユリとデートすっぺ!」


ユリはうつむいたまま、でもどこか嬉しそうだった。心の奥が、ほんのりあったかくてくすぐったかった。



夏休みのある午後―小学校グラウンド


夏休みに入り、真夏の陽射しの中、三人は再び練習へ。制服を脱いだTシャツ姿で、ミニゲームを始めていた。


「今日、部活休みだっちゃね? んじゃ、小学校寄ってミニゲームでもすっぺ?」


「いいね。修斗も来っか?」


「行ぐっちゃ。オラも蹴りてがったんだ」


「ほいじゃ、パス回しの練習すっぺな」


「賛成〜!」


透と修斗に笑いかけながら、ユリの胸は高鳴っていた。徹とボールを回すたびに、「彼との距離」が少しずつ変わっていくようで。


「そういえばさ、なでしこのワールドカップ、ドイツ大会決まったってよ」


修斗がスマホを見せる。画面には「なでしこジャパン、W杯出場決定」の文字が浮かんでいる。


「ほんとに!?」


ユリが思わず駆け寄った。真夏の暑さもどこかに飛んでいくようだった。



心、揺れる夏


その夜、ユリはリビングで母・梓と話していた。


「もしさ……好きな人いても、うまく言えねがったら…どすればいいの?」


梓はそっとほほ笑む。


「ユリにも、そういう人、できだんだね?」

「……うん。たぶん……いや、きっと、徹のこと……好きだ」


お母さんの言葉は、優しくユリの背中を押してくれた。


「焦らねくてもいいけど、チャンスは待ってて来るもんじゃねぇよ。自分でつかまねば。勇気って、少しずつ自分を強くしてくれるからね。お母さんは、ユリの味方だよ」



の匂いと、君への想い


夏休みに入って、太陽は一段と眩しくなった。

照り返すアスファルトの匂いと、蝉の声。

Tシャツがすぐに汗で湿る日々。


ユリは、毎日のようにボールを蹴っていた。


「……ぜってぇ、勝っぺし。そんで、徹と……」


小さくつぶやいて、額の汗をぬぐう。

グラウンドに一人、誰もいない早朝。

ボールの音だけが、響いていた。



7月の終わり、ユリはノートを一冊用意した。

その表紙に、自分でペンで書いた。


「なでしこノート 〜目指すは優勝、そして伝える〜」


毎日、ドリブルとランニングと、パス練習の記録をつけた。

時々、ページの片隅にこんなことも書いていた。


「今日、徹が水くれた。手が触れた。ドキドキした」

「“ナイスシュート”って言ってもらえた。

もっと褒められたい。もっと上手になりたい」

「……好きって、いつ言おう。言えるかな」



お盆を過ぎるころ、ユリは母の梓に言った。


「……お母さん、毎朝、少し早起きしていい?」


「もちろん。早朝練習かい?」


「うん。自分だけの練習、したいんだ。

 徹と一緒に戦うために、もっと走れるようになりたい」


梓はにっこり笑って、冷たい麦茶を渡した。


「えらいね。夢、近づいてる気がするんでね?」


ユリは頷いた。

でもそれは、夢というよりも、願いだった。


ただ走るだけじゃない。

ただ勝ちたいだけじゃない。


徹の隣に並びたい。彼に認められたい。

一緒に、勝利を分かち合いたい。


その一心だった。



ある日の夕方、グラウンドで一人パス練をしていると、徹が現れた。


「ユリ、早ぇな。今日、オレ来るって言ってたっけ?」


「……言ってねっけど、来る気がしてた」


照れくさそうに笑うユリに、徹も少し笑ってからボールを受け取った。


「ワンツー、練習しねぇ?」


「……したい。いっぱい、合わせていきたいから」


心の中で、(“いっしょに”って言いかけた)自分をごまかした。


練習中、何度か目が合って、そのたびに胸が熱くなった。

シュートがゴールに決まったとき、徹がポンと背中を叩いてくれた。


「ナイス。秋、頼りにしてっからな」


(……わだしも、徹にそう言いたい)



帰り道、ユリは空を見上げた。

太陽がオレンジに染まり始めている。

秋の気配が、少しだけ風に混じっていた。


「……大会、ぜったい優勝する。わだし、頑張る」


声に出して言うと、なんだか強くなれた気がした。



夜、ノートの最後のページに、ユリはこう書いた。


「優勝できたら、徹と……デート。

それが、わだしのごほうび。

好きって言える、そのときまで、逃げねぇ」



夏休み後半の決意と、母の想い


夏休みも後半に入った。

毎日繰り返す練習は、体も心も少しずつ強くしてくれた。

けれど、ユリの胸の中には、まだ言葉にできない想いがもどかしく渦巻いていた。



ある日の夕暮れ。

いつものグラウンドで、ユリはそっと封筒を取り出した。

中には、何度も書き直した手紙が入っている。


「……徹に、届け……」


手が震えそうになるけれど、勇気を振り絞って、徹に渡す決心をした。


「これ、見てほしい」


差し出した手紙に、徹は一瞬驚いた顔をしたけれど、静かに受け取った。


「……ユリの気持ち、オレ、ちゃんと受け止めるよ」


その言葉に、ユリの胸はいっぱいになった。



その夜、家に帰ると、梓が笑顔で迎えてくれた。


「おかえり。お手紙、渡せたかい?」


「うん……ちょっとだけど、気持ちは伝わったと思う」


梓はキッチンの棚から、一冊のアルバムを取り出した。


「これ、昔、お母さんが高校でサッカーしてたときの写真だよ」


ページをめくると、若き日の梓がボールを追いかける姿があった。

汗にまみれて笑うその表情は、ユリとどこか重なった。


「お母さんも、同じ気持ちで戦ってた。

伝えるのは怖かったし、不安もあったけど、

前に進むためには、自分を信じるしかなかった」


梓は優しくユリの肩に手を置いた。


「ユリ、あんたの頑張りは、ちゃんとみんなに届いてる。

焦らなくてもいい。だけど、チャンスは自分で掴みにいかなくちゃ」


ユリは目にじんわり涙が浮かんだ。


「お母さん、ありがとう。わだし、がんばる」


梓は微笑み返し、ぎゅっとユリを抱きしめた。



夏の終わりが近づく風の中で、ユリは確かな決意を胸に刻んだ。


「……秋の大会、ぜったい優勝して、

徹と笑い合うんだ」




初秋の高揚感——大会前の決意


時は流れ、9月。秋の大会は週末と祝日に組まれ、仙台ジュニアFCはシードで2回戦からの出場。白石や石巻とは違うブロックで、初戦は気仙沼か大崎の勝者と当たることになっている。


「ん〜、日差しまだ強ぇなぁ。秋でも焼けっから、油断すっと真っ黒なるわ」


ユリが腕まくりをしながら言うと、徹が苦笑した。


「オレは気にしねーけど、日焼けするとシュートのコントロール落ちる気すんだよな」


「はぁ!? それ、科学的根拠あっが?」


「ない。でも気分だべ?」


その日は部活後の練習日。西日がグラウンドを染めて、風もひんやりしてきた。


「ちょうどええ人数だな、ミニゲームすっぺし!」


即席でゲームが始まり、ユリは左サイド、徹がボランチ。修斗は右へ。自然な連携が始動した。


「ユリ、空いたっ!」


徹のパスを受け、ユリはトラップして左足を振り抜く――ミドルシュートがゴール隅に吸い込まれていった。


「ナイッスー!」修斗が声を弾ませ、徹とユリは自然にハイタッチ。


「オレさ、ユリのそういうとこ、……なんか、いいなって、ずっと思ってたんだ」


徹の照れくさい告白に、ユリの胸は早鐘のように鳴った。



夕暮れの証


ゲームが終わり、三人は並んで芝に腰を下ろす。空は茜色から群青へ移ろい、秋の風が心地よく吹いていた。


「……勝っぺな、秋の大会」


「おう。ぜってー、勝っぺし」


夕空に混じった三人の声は、新しい季節の始まりを告げる響きだった。



静かな夜、そして前夜


夜、ユリは眠れず洗面所で鏡越しに自分を見る。


(……どうして言えなかったんだべ)


声にならない想いは、胸の奥でうずいていた。だけど、頭の片隅で彼女はじんわりと気づいていた。


「言いたいことは、ちゃんと届いてたんだろうな」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ