海がどんどん遠くなっていったのだろう
私の暮らす大阪市内のJR西日本の路線の中で大和路線と言うのがあります
JR難波駅からJR奈良駅までか?と思っていたら、その3つ先の加茂駅までをそう呼ぶらしいのです
昔々の国鉄の頃は関西本線と言っていたのですが、今はさっきのJR難波駅~加茂駅までを大和路線と言い、その先から名古屋駅までを関西本線と言い分けているようです
でも、大きなくくりは全線関西本線らしいのですけどね・・・
さて、このJR難波駅なのですが、実は日本で最初の駅名に「JR」と言う名称を冠した駅らしいです
ほ~!凄いですね
そしてこの後JR西日本管内の駅名にJRを冠する駅が出だすのですが、JR西日本以外のJRグループではいまも無いらしい・・・
ほ~!そうなんや!
話を戻しまして、実は私のようにけっこう年配からするとJR難波駅と言う駅名は、最近になってやっとしっくりきだしたのですが、元々の名称であった湊町駅の方が馴染みがあるのです
関西国際空港が開港した1994年9月4日の同日付で湊町駅からJR難波駅に名称変更されたそうです
もう31年も経っているのですねぇ・・・でも湊町のイメージが強いですわ(笑)
この駅の周りの施設も湊町リバープレイスとかね
湊町の名称を冠していますからね
そして湊町という駅名は開業時にこの辺りが大阪市南区湊町だったことによるらしいのですが、そうなると・・・海は近かったということでしょうかね?
今や、地下に潜ったJR難波駅ですが、地上駅だった湊町駅の頃から海なんて遥か彼方で見えなかったです
ただね、風向きによっては潮(当時の大阪湾の汚れた海ですけどね)の香りがしていたりした記憶があります
でも、大阪湾まで歩いてすぐ行けるような距離ではありませんしね
確かに大昔は上町台地が半島のように突き出ていて、それの西側に当たるこの辺りは海だったらしいのです
同じようにJR難波駅からはるか南へ移動した住吉大社のすぐ西側に灯台(住吉高燈籠というらしい)だった常夜灯があるので、この辺りも海だったのだろうな?と推測は付きます
でも今や住吉大社の西側にはさらに住之江区なる区がありますからね
住之江区の西側がやっと海です
湊町駅にしても住吉高燈籠にしてもすぐ近所が海だったのだろうね?と・・・そこから埋め立てとかの開発で遥か西に海は後退しちゃったのですかね?
湊町駅からさら西へ行ったところに、南海電車の汐見橋駅と言うのがあるのです
これなんかまさに海が見えていた証なのでしょうね?
今は絶対見えないですけどね(笑)
海なんかはるか彼方なのに、海が近くにありましたよ!なんて名前を見ると興味津々でなんかその時代の風景を勝手に空想してしまうのです
前世で見ていたかなぁ・・・なんてことも勝手に思ったりしています(笑)
今回の海の話に限らず、全国各地にも近くにその名前の由来となるものが見当たらないのにそれに関する名前が付いているところもあるでしょうかね?
そういうものにとても惹かれます