表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終天の異世界と拳撃の騎士  作者: ふるろうた
7. 天に轟くは、闘いの宴
247/672

247. 伝説の聖女

 地鳴りすら引き起こし、我先にと遁走する人々の群れ。悲鳴や怒号、負の情念渦巻くその光景は、要人の不安を煽るに充分すぎた。


「こっ、こうしてはおれんのではないか!?」

「わ、我々も逃げなくては……!」


 責任は誰にあるだの、この事態をどう収めるだの、今の今まで喧々囂々といがみ合っていた『千年議会』の老人たちは、それまでの衝突が嘘のように足並みを揃えて駆け出した。一斉に階段へと向かっていく。

 が、


「あっ……!」


 その様子を見ていた桜枝里が声を上げるものの、わずかに遅かった。


「ぬわぁっ!?」


 肥えた老貴族の一人が足を踏み外し、ゴロゴロと階段から転げ落ちた。

 驚いた後続の一人が思わず足を止めてしまい、そのすぐ後ろに迫っていた者が激突する。そうして二人も一緒くたになって転倒、階段を落ちていく。


「げは!」

「ぐぎゃあ!」


 踊り場で大の字となっていた肥満貴族の上に、次々と折り重なる形で倒れ込んでいった。


「ぐ、わ……! い、痛い! どかぬかぁっ」

「そっ、もそもお主が転ばなければ……! つっ、痛たたた……」


 軽口を叩き合う余裕があるあたり、幸い大事には至らなかったようだ。


「ご、ご無事ですか!」


 慌てた兵たちが駆け寄っていく様子を睨みながら、国長がチッと舌を打つ。


「何をしとるんだ、戯け共が……!」

「……!」


 その一部始終を見ていた桜枝里は、ハッとして観戦席の端へ駆け寄った。遥か下方――総勢三万にも及ぶ、逃げ惑う人々の波に目を向ける。

 自分より遅い者を追い抜き、あるいは突き飛ばし、必死に走る観衆たち。転倒した者に足を取られ、後続が同じく転ぶ。それが連鎖していく。


(これ、やばいっ……!)


 押さない、走らない、喋らない。

 日本からやってきた桜枝里にしてみれば、小学生の頃から教え込まれてきた避難の基本。だが、この世界の人々にそういった観念が定着しているとは思えない。たった今階段から落ちていった『千年議会』の面々――レフェの中でも最上位の者たち――を見ても、それは明らかだ。三万もの人々が我先にと逃げ惑い、次々とこのような事故を引き起こしてしまったなら、その死傷者数は想像もつかない規模になる。怨魔から逃れようとしているのに、怨魔に蹂躙されるのと大差ない被害が出ることだろう。


「く、国長! 退避している観衆たちの間でも、同じような転倒事故が起きています! 何か、お声がけを……!」

「むっ、うむ」


 自らも下の様子を確認し、桜枝里の意図を察した国長は、やや焦りながらも通信の術式を起動させる。

 赤みを帯びてきた空に波紋を展開し、人々へと呼びかけた。


『み、皆の者、落ち着けい! 落ち着くのじゃ!』


 ――しかし、止まらない。

 不安、混乱、恐慌の連鎖。命の危機に晒され逃げ惑う者たちは、一国の主の言葉にすら耳を傾けようとはしなかった。


『ええい、落ち着かぬか――、ぐっ、げほっ、はぁ、はぁ』


 国長自身焦っており、また長時間の観戦のため体力を消耗していた。単純に声量が足らず、聞こえていない者も多いのだろう。


「国長、そのまま巫術の維持を! 私が呼びかけてみます……!」

「う、うむ」


 意を決して、桜枝里は音を伝える小さな波紋へ走り寄った。


『み、みなさん! 落ち着いてください!』


 上空の揺らめきから発せられる巫女の声。

 しかしやはり、人々は止まらない。声が聞こえていたところで、自らの命が懸かっているこの状況。止まってくれと言われて、素直に止まるはずがないのだ。


「――――――」


 桜枝里は思い起こす。

 これまで毎日のように続けてきた、巫女としての修業を。こんな自分を特別な存在だと信じて疑わず、恭しく接してきた民衆たちを。

 古の時代、神のように崇め奉られ、民を導いたとされる『神域の巫女』。神にも等しいとされる、清廉潔白で崇高なその在り方を。

 すっ、と。

 自分でも驚くほど自然に、少女は大きく息を吸い込んだ。



『――皆の者! 静まりなさい!』



 一喝は、真夏の熱気を裂いて荒ぶ冷風がごとく。凛、と響き渡った。

 移動していた人のうねりが、わずかに勢いを弱める。

 思わず足を止め、何事かと上を――自分のほうを仰ぎ見る人々の顔。天を仰ぐように。その数は少なくない。

 おお、サエリ様だ。巫女様だ。巫女様、我らをお救いください――。

 その場で跪き、すがるように祈りを捧げる者も現れ始める。

 よし、と桜枝里は頷く。ひとまず、注意を引くことができた。


『皆さん……いいですか。落ち着いて聞いてください』


 眼下の顔ぶれを見渡す。生徒会副会長として、講堂の演台に立ったときとは比較にならない数の人の波。込み上げてくる緊張を飲み込み、少女は言葉を紡ぐ。


『残念ながら……未熟な私には、今この場を収める力はございません。しかし……今もあのようにして、勇猛なるレフェの兵たちが怨魔を食い止めてくださっています』


 高みから最前線を見やれば、人々も導かれたように近場の黒水鏡へ目を向けた。

 やや遠いが、桜枝里の立ち位置から確認できる。黒く巨大な怪物を相手に、それでも食い下がる兵士たち。

 射程の伸びた鎌に触れぬよう距離を取り、隻腕となったタイゼーンが伸長した氷腕で敵を牽制する。兵たちは横並びで盾を構え、バリケードを築く。無事な砲台を立て直し、疎らではあるが砲撃を再開している。

 確かに、兵団は怨魔の一撃で大きな損害を被った。しかし当の怪物は登場して以降、未だ一歩もその場から前進できていない。


『無力な私などに、感謝の祈りは不要です。その敬意の念は、あの場で戦い続けている兵の皆に向けられるべきもの。そして……その彼らの努力を――今まさに死力を尽くしてくださっているその働きを、無駄にしてはなりません』


 声を張り、少しでも聞き取りやすく。堂々と、桜枝里は続ける。人々を導くと伝わる、巫女として。


『兵団は、我々を守るために身を挺してくださっているのです。だというのに、その我々が退避する過程で死傷者を出してしまったのでは、何の意味もありません。逃げおおせたいがゆえに他の者を突き飛ばせば、その者は転んでしまう。後から来た者がそこで躓けば、それより後に来た者もまた躓き、それが積み重なって大惨事を引き起こすことに繋がっていきます』


 兵の誘導に従い、後ろの者から順に退避すること。走らないこと。前の者を押さないこと。それらを丁寧に説明していき、最後にこう締め括った。


『私は……全員の退避を確認したのちに、避難させていただきます。以上、速やかに……けれど焦らず、移動を開始してください』






 人ごみの最中、ベルグレッテは思わず目を見張っていた。

 まだ泣き喚いている者もいれば、右往左往している者もいる。凛とした態度で語りかけた巫女に対し、ひれ伏すように跪いている者もいる。

 突然のことに、戸惑っている人々は少なくない。

 しかし明らかに、先ほどより混乱の度合いが弱まった。


(サエリ……)


 遥か高み。王族観戦席の端から皆を一望し、ぺこりと頭を下げる巫女。その引き締まった真剣な表情には、侵しがたい神性すら感じられる。


「サエリ様が仰るんじゃ、ワシは信じるぞ! あのお方は、巫謁でワシの話を親身になって聞いてくださった!」


 一人の老人が誰に言うでもなく叫べば、


「だよな……あの真面目で聡明な巫女様がおっしゃるんだ。間違いない」


 近くに立つメガネの青年が頷く。


「よ、よし! さっさと行こうぜ! そうしなきゃ、いつまで経っても巫女様が退避できねぇ! ほれ、奥の奴から行った行った!」


 平静さを取り戻した若者が周囲に呼びかければ、頷いた人々が近くの者を促す。先ほど恐慌が伝播したように、今度はその落ち着いた行動が広がっていく。


(……、すごい……)


 ベルグレッテは、ただただ驚嘆していた。

 自分には何の力もない。桜枝里は、卑下するように自らをそう評していた。神詠術オラクル――巫術を使うことはできず、巫女が行使したという不可思議な力に目覚めることもありえない、と。


(……でも)


 彼女の語りかけは、こうして膨大な数の人々の行動に影響を与えている。

 日々の振る舞いや人々との触れ合いによって桜枝里が獲得した、信用という名の『力』だといえるのではないだろうか。


(よーし、私も……!)


 感銘を受けた少女騎士は、通りやすくなった道を抜け、避難する人々の脇を駆けていく。

 流護や桜枝里が、自分にやれることをやったように。

 自らの全力を、尽くす。

 英雄ガイセリウスが扱った規格外の大剣、グラム・リジル。それを模した己が秘術の詠唱は、もうじき完了する。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=931020532&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ