表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界魔神と神々の籠  作者: 水樹悠
5/9

濁流

フォランタ公から話を聞いてからも、ディアボロスがすぐに都に発つことはなかった。最大の理由は、ネルラである。

ノイラル公に謁見するのであれば当然、ノイラル公直属の家臣であったネルラを連れてゆくほうが良い。ところが、領内のことを最も理解しているのもネルラであり、ディアボロスもネルラもいない状態では統治がガタガタになってしまう。そのために、ネルラを連れてゆくことも、連れてゆかないこともできず、領内に留まるほかなかったのである。

しかしいずれ謁見に向かわねばならないことに変わりはない。故にディアボロスは統治システムの構築に力を注いだ。

局所的に見れば既に個々がすべきことは明らかであり、いちいちディアボロスが指示を出すまでもない状態であった。しかしながら、それぞれが何を目標としているのかを理解した上で自主的に動いているわけではなく、これまで「その日限り」だった命令をもう少し長いものに変えただけの話で、ディアボロスの命令の意味するところを理解するには及んでいなかった。

だが、それはゴールの見えている戦いであった。ディアボロスは重臣に、ただ任務を理解遂行させるだけでなく、ディアボロスの考え、そして戦略などを細かく説明し、理解を求めた。腹に抱えたものは話すとしても限られた側近だけというのが当たり前の中、未来のことまで明確にするディアボロスのやり方はまた驚かれた。

ディアボロスが出発を決めたのは、フォランタ公の来訪から三週間が経った頃であった。


ディアボロスはメンバーに騎士、馬丁、侍従の他にはネルラだけを同行させた。ディアボロスは留守を守る女のため、騎士の中で特に信頼できる者たちを城に残し、少人数で都に向かうことにした。

馬車旅であり、ディアボロスが乗ることを想定して予め大きな馬車を用意したことから道中はディアボロスが不安になるほどに平和であった。


都を前にした夜、ディアボロスは宿を抜け出していた。

旅は至って順調であり、明日には都につくことだろう。そもそも危険いえば盗賊やモンスターといったところなのだが、ディアボロスにとってはその程度なんら障壁でなく、そもそもそんなにいつも危険にさらされるような状況であれば商業が成り立たない。道中平和であることは当たり前といえば当たり前であった。

この世界でも星が輝いている。

ディアボロスはもとより星を見る趣味があったという気はまるでしないのだが、少なくともこの世界に来てからの日々が星を見ようという気持ちにさせないものであったのは確かだ。それ以前に、夜に出歩く者などまずおらず、星を見る機会自体がなかったかもしれない。

元の世界がどんな空をしていたか、思い出すことはできないが、郷愁を感じないのだからまるで違うのか、完全に忘れているのか、あるいは元の世界で星を意識したことなどなかったのだろう。ただ、元の世界にも同じように瞬く星々があったことだけは確かであった。

「いかがされましたか?」

不意に声がかかった。ディアボロスはその声の主を確かめることなく、そのまま星を眺めた。

「星を眺めることがそう多いわけではありませんが、綺麗なものですね。閣下にはそのような趣味が?」

「いや…………」

だが、なんと答えるべきか思い浮かばず、そのまま星を眺めていた。

「シトラス領でも祭りでもなければあまり夜出歩くことはありません。治安が悪いわけではないのですが、やはり夜は何かと危険ですから。とはいえ、閣下がお好きなら、星を見る祭りを作るのもよいかもしれませんね」

ディアボロスは黙っていた。ネルラも、ディアボロスが不機嫌ではないことは分かっていた。

ディアボロスは領を発つ前に領名を「シトラス」とつけた。なぜミカン属の名を冠するべきだと思ったのかは自身にも全くわからなかったが、家の名前と問われて浮かぶのはそればかりだったのだ。

その気配はないが、いつかディアボロスが自身の名を思い出すこともくるだろうか。そうすればディアボロスと呼ばれることに違和感を覚えるのかもしれない。あるいは、家の名前はシトラスではないかもしれない。だが、その気配はなく、決断を遅らせることはできなかった。

「何か、悩まれているのですか?」

ディアボロスはなお沈黙した。無視したわけではなかった。

「わからない」

長い沈黙を経て、ディアボロスはそう答えた。今度はネルラが黙った。言葉がなかったのではなく、ディアボロスをただただ待った。

「俺は、元の世界を思い出せない」

ディアボロスが言葉を続けようとしているのを見て、ネルラは待った。だが、どれほど待っても言葉は続かず、やがてディアボロスは続きを口にするのを諦めた。

ネルラは問いかけようとして、やめた。「元の世界に戻りたいとお考えですか?」無意味だ。ディアボロスは思い出せないと言ったのだ。思い出せないのであれば知らないのと大差ない。知らない世界に戻りたいと考えることはない。ディアボロスがそのことで苦しむとしたら、戻りたいからではなく、思い出せないからなのだ。

それにネルラには、ディアボロスがこれほどまでに苦しんでいる理由はなんとなく察せられた。

ディアボロスがマリーを失った、ということはとても大きい。だからマリーのことを思って、というのも当然にあるだろう。しかしそれ以上に、ディアボロスは執拗なまでに戦闘を避けようとしていた。やむを得ずモンスターとの戦闘になった場合も、ディアボロスが一撃を振るえば終わるような局面で、入念にモンスターと隊を引き離し、その上でモンスターを捕獲して握りつぶすなど手間のかかる戦いを続けている。

当初、シトラスに着くまでにはディアボロスはただマリーを失った状況が傷となり、臆病になって戦えないという面も見えた。だが、今はそれよりも、ディアボロスが自身の戦闘が味方を巻き添えにする可能性が高いということを分かった上で、巻き添えにすることを恐れているようだった。ディアボロスが時折城を抜け出し、街を出て森の中で拳を振るっているのは、どの程度であれば巻き込まないかということを体に身に着けようとしているのだろう。だが、実際は力加減によって大きく変わってしまい、激しい戦闘になるほど巻き込まないようにするのは困難となる。領主としての意識が強まるほどに、ディアボロスは苦しんでいるようだった。

「私は、閣下の心痛をなくして差し上げることはできませんが……」

それでも、ネルラとて黙ってはいられなかった。

「私はいつでも閣下のお側にいます。閣下おひとりでシトラスの地を営み、守る必要などありません。閣下おひとりを戦わせるつもりもありません。例えどんな困難が引き裂こうとも、私は必ず閣下の元へ舞い戻ります」

ネルラの言葉にディアボロスは何も答えなかった。ただただ、沈黙と静寂が支配する時が流れた。

届かなかったのだろうか。ネルラがそう思いうつむいたとき、大きな手がネルラの肩を抱いた。

「俺は、ネルラが俺を見つけてくれてよかったと思っている」

ディアボロスはそれ以上は言わなかった。

「本当に、星が綺麗ですね」

「そうだな」

二人は眠くなるまで、夜空を眺めていた。ノイラル城はディアボロスの想像に反した建物であった。型破りとも思われたノイラル公の性格、そして芸術的な設計であったシトラス城のイメージから、モダンで芸術的な建築物を想像していた。だが、実際には完全なる要塞であった。それは、侵略する外敵から身を守り、怒りに震える領民から身を守るための城なのだ。険しい山の上にあり、街と城の間には断絶があった。道は整備されておらず、意図的に転がされた岩に石にと歩きづらさから言ってもまともな侵攻は難しい。この上ないほど攻めづらい城だ。

街にしても、別に陰鬱としているわけではないが、シトラスのように陽気なわけでもない。人々は親切だが、北国らしい無口さであった。そして、それはただ寒いからという理由ではなく、なんとなく戦火の気配を感じる街でもあった。まだディエンタールのほうが平和な空気であったと言ってよい。

街まで騎士が二名、迎えに来ていた。もっとも、ディアボロスの騎士もネルラを含めてノイラル城の勤務経験があるため、特に戸惑いもなく和やかに城へと向かった。ディアボロスにすれば、ついついきょろきょろと見回してしまいそうになるが、それでも堂々たる姿勢を貫くために騎士に周囲を固めさせ、前を見て歩を合わせた。

跳ね上げ式の橋を持つ堀をふたつ抜け、白兵戦を考慮した庭を抜け、角のある狭い廊下が続き、ドアを抜けると部屋の角に出る、というのを繰り返すのはこの世界のトレンドなのだろうか。廊下は罠が仕掛けやすく、銃撃戦にも向いていそうなものであり、角から出てくるしかないのではとても攻められそうにない。生活はとてもしづらそうで、完全に軍事に寄せた城である。ディアボロスにとっては狭すぎてまともに戦えるような場所ではない。ディエンタールで城そのものを破壊しながら戦闘したことが思い起こされた。

ディアボロス一向が案内された場所をディアボロスが的確に表現しようとするならば、「会議室」であった。長机を囲む椅子がわずか十座あるだけの狭い部屋であり、ディアボロスにとってははまり込むような感覚であった。その会議室に待っていたのはノイラル公と、若い女の騎士であり、ディアボロスも他の騎士は待たせてネルラと二人で入室した。

ノイラル公は思い描いたのとは随分と違う人物であった。

フォランタ公は高齢で引退したとはいえ、七十に届かない程度の初老の紳士であり、いかにも穏やかな「いいおじいちゃん」であった。ノイラル建国にあたってはフォランタ公と二人で帝国に立ち向かったという話であったから、フォランタほどの歳で、明るい人物なのではないか。ディアボロスは勝手にそう考えていたのである。

だが、実際は、ノイラル公は厳しい顔をした中年の人物であり、入室したディアボロスに鋭い眼光を向けた。この世界の人々と比べ、明らかに長身で体躯は大きく、どちらかといえば軍人のような印象であった。

「君がディアボロスか……」

ノイラル公は立ち上がり、握手を求めた。ディアボロスが手をとると、しっかりと力強く握られた。

「あぁ。ディアボロスだ」

「わたしがクロフォンド・ノイラルだ。会えて光栄だよ」

ノイラル公は笑顔を見せたが、その笑顔もまた厳しかった。

「ご無沙汰しております、閣下」

ネルラがノイラル公に笑顔を向け、手を取る。その笑顔が、いつもディアボロスが見るものとはいささか違うことに気づいたが、今は努めて気に留めないようにした。

「ネルラも元気そうでなによりだ。君の美しい顔が毎日見られなくなってとても寂しいよ」

社交辞令か本心か、ノイラル公はそう言った。すると女騎士がわざとらしく咳払いをした。

「閣下、そんなことを言っているとおばさまに告げ口しますよ?」

ネルラにそう言われ、ノイラル公は笑顔のままそっと手をひっこめた。

「私はもう身も心もディアボロス閣下のものですから」

ネルラは笑顔で追い打ちをかけた。すごすごと引き下がってノイラル公が着席するや否や、女騎士が進み出た。

「閣下?傍に置くなら顔が綺麗なほうが良いと私を置きながらそれはあんまりではありませんか?」

女騎士に笑顔で責められ、ノイラル公はその大きな体を縮こまらせた。

「まったく、これだからこの国の女どもは気が強くていかん。だいたい凍てつく薔薇などと言われたネルラが今になってすっかり女の顔になりおって――」

「閣下?私は最初から女ですよ?閣下がご覧になる機会がなかっただけのことです」

ノイラル公はすっかり縮こまってしまった。見た目と雰囲気こそ厳しいが、その関係性はフランクなものであるようだ。そんなことを思っているとついディアボロスは笑顔になってしまい、取り繕うように顔を引き締めた。


ノイラル公との会談は、重要だが退屈なものであった。

そのほとんどは事前に聞き及んでいたことをノイラル公が自ら伝えているに過ぎない。まず、ディアボロスへの侯爵位の授与によって統治者の資格という疑問を解消し、またノイラル領内での明確な地位を与え、体外的にも振る舞いやすくするということである。これは、ノイラル公はノイラルにおける地位が邪魔であるならば、と配慮を示したが、ディアボロスは「多少の恩義もある」と「ノイラルのシトラス」となることを受諾した。

そして、ディアボロスの役割である。これは、事前の話の通り、フェルストガルム国境の守護というのが体外的な意味合いだが、実際には物資的にも人材的にも設備的にも重要な拠点であるシトラス領そのものを守護することが本来の目的である。これについて方針を話し合うことになったが、ディアボロスにとっては異を唱えるつもりは全くなかった。例え何かを成すことなくシトラス領を守って障害を終えるとしても、あの街の人々と美しい女たちと過ごすのであれば決して悪い話ではないように思われた。別にこの大いなる力を積極的に振るうつもりもなかったのだ。その力がマリーを殺したのだからなおさらである。

「だがな――」

話がまとまったところでノイラル公が話を続けようとしたことに、ディアボロスは些か戸惑った。

「話はそれで終わらないのだ。君は、君が何者で、なぜ、どうやってこの世界に来たのか、把握しているかね?」

ノイラル公の言葉にディアボロスは眉を顰めた。と同時に、これが本題なのだということにも気づいた。

「……ネルラとそこの騎士にも聞かせていい話なのか?」

「この話をまとめてくれたのはネルラだ。それに、こいつも極めて信頼できる。気にすることはない」

ディアボロスはため息をついた。そのことはずっと考えてはいたのだが、まるで考えがまとまっていないのだ。

「先にそっちが知っていることを聞かせてくれ」

ノイラル公はうなずき、しばらく考え込んでから口を開いた。

「わたしたちは、貴公がディエンタール王によって召喚されたと考えている。そして、その手段は今ディエンタールには間違いなく存在している。

 そして、それが一体実際としては何をしているのか? 詳しくは分からないが、貴公が神話に出てくる魔神、ゴルダールに非常に通じるものがある、と考えている。リソイ、絵を」

ノイラル公の言葉に応じて女騎士が紙を取り出した。そこに書かれている絵は、確かにディアボロスに似ているといえばそのようにも見えた。

「ディエンタール王は歴史から見れば突如現れた覇王だ。出自については一切が不明だが、魔術の枠を無視したこの世ならざる術と、この世ならざる戦士たちによってまたたく間に覇道を極めた。そしてその途中、沈んだ島も、ありとあらゆる生命を閉ざした砂漠もある」

あの王からは想像もつかない――とディアボロスは思ったが、考えてみればそれは初代ディエンタール王のことであろうと気づいた。

「その後には、この世界で禁じられた神代の術があるものと考えている。そのうちのひとつが、神の召喚だ」

「神の……召喚?」

「うむ。ディエンタールの戦士は神話に出てくる戦士たちによく似ていたようだ。そしてその力は明らかにこの世の者ではない。そして、貴公はディエンタール王に呼ばれ、この世に参じた。その姿、力はどう考えても神話における最強の魔神、ゴルダールそのものであるというわけだ」

ノイラル公はそこで言葉を終えた。やや半端であるようにも思えたが、ディアボロスの言葉を待っているのだろう。

ディアボロスはディエンタール王の顔を思い浮かべた。今の話を聞くと、どちらかといえば気弱で良君に見えたディエンタール王が、ひどく腹黒く思えてしまう。

「その推測が正しいとは言い難いな」

ディアボロスが口を開くと、ノイラル公は目を見開いた。

「ディエンタール……ディエトリアに初代ディエンタール王が持ち込んだ秘術が眠っているという説明自体はおかしくはない。だが、少なくともディエンタール王が秘術を握っているということはない。俺が召喚されたとき、ディエンタール王は居館にいたし、俺が呼ばれたのは城ではなく隣にある塔だった。そして、そのとき魔術師が取り囲んでいたし、俺が呼ばれたときには既にまわりには多くの死体が転がっていた」

「ふむ……魔術的儀式か?」

「恐らくはそうした類だろう。そして、俺が神そのものだ、という説明にも違和感がある。なにしろ、俺には元の世界の知識がごく断片的にある。俺が何者だったかというのはまるで思い出せないが、それでもそれが神の世界ではなかった、というのはほぼ断言できる」

ノイラル公は考え込んだ。言葉を慎重に、慎重に選んでいるようだった。

「よかったら君の世界の――」

いいかけたとき、ガンガンとドアが乱暴に叩かれ、開かれた。

「何事だ!」

飛び込んできた騎士に、その厳しさがようやく似合うような怒鳴りを発した。

「も、申し訳ありません、面会人が、今すぐ閣下とディアボロス殿に合わせるようにと」

「断れ!相手にする必要などない!」

「そっ、それが……面会人はカシマ王でございまして…!」

「んなっ…!」

ノイラル公はひどく驚愕すると、そのまま天を仰いだ。


一体何事が起きているのか、全く尋ねられないまま事は進んだ。ディアボロスとネルラは席を詰めた。その緊迫した雰囲気からディアボロスは戦闘が起こる可能性を考えた。この狭い部屋で戦闘になればネルラを巻き添えにしないことはどうしてもできない。なんとしても敵を引き剥がしてから戦わなくてはならない。かなり困難なことであった。

そして、その人物は本当に間もなく部屋に入った。

「貴様は…!」

眩しいほどの白い衣。金色の刺繍。間違いなく以前みた、あの男だった。そして、それに続いて入室したのは

「貴様はッ…!」

ディアボロスは立ち上がった。膝まである深紅の髪。怪しく光を放つ赤い瞳。魅惑的な曲線をもつ体。ゾッとするほど美しい容貌。

「アルセエリス…っ…!」

マリーの死の引き金となった戦いを演じた、魔王の姿であった。


白装束の男とアルセエリスと睨み合った。闘気にディアボロスの体が膨らんだ。部屋が熱と、部屋が揺れるほどの闘気に満たされてゆく。

白装束の男は手を広げ、肩をすくめて見せた。

「今あんたと戦うつもりは俺にはないよ。それでもあんたが仇討ちのためにエリスを殺したいと言うなら、俺としてはあんたを殺すしかなくなるけどね」

やや軟派な優男…そう見えたが、次の瞬間、男はディアボロスを睨みつけた。思わず後ずさり、壁に背をつけるほどの圧力であった。

(やはりこいつは強い……いや、強いなどという次元ではない!)

これほどの強さを持つ男に、あれほど苦戦を強いられたアルセエリスもいる。そしてもうひとり、青い髪の女。正体は不明だが、この男がディエンタールに飛来したとき、空を舞う女たちを引き連れていたことを考えれば、その中のひとりと考えるのが自然であり、この場に選んでいるからには相当な強さがあると考えるべきであった。

有利な状況を作りだしたところで、この三人を一度に相手にするのはディアボロスといえども自信が持てなかった。まして、まともな戦闘力を持たないネルラを守りながらでは到底勝てないのは明らかであり、この場は誰もがこの男に従うよりないのだ。ノイラル公の反応は、それを理解してのものだった。

「さて。自己紹介からかな。俺はタケル・カシマ。武甕槌と呼んでくれても構わないよ」

「タケミカヅチ、だと……?」

言葉には聞き覚えがある。正しくは思い出せないが、間違いなくそれは「神の名」だ。

「あぁ、べつに本物の武甕槌ってわけじゃない。単に名前が武甕槌を連想させるから愛称になっているだけさ。別にカシマ王でもなんでも構わないさ。さ、あんたも名乗ってくれよ?」

「あ、ああ。俺はディアボロス・シトラス・ノイラルだ」

差し出された手をディアボロスは握り返した。握った瞬間仕掛けてくることも考えたが、実際にはそのようなこともなく、むしろやさしく握った。

「へぇ、名字はシトラスにしたのか。随分と甘酸っぱい名前だね」

手を離すとタケル一向は着席した。しばらくタケルとアルセエリスを睨みつけていたディアボロスも、やがて席についた。

「いいタイミングで来れたみたいで何よりだ。ノイラル公は一通り説明を終えたのかな?」

「う、うむ。我々の知っていることは伝え、ディアボロス殿からも話を聞いたところではある」

「……貴様ら、結託していたのか?」

「い、いや、違う!」

ディアボロスが殺気立つと、ノイラル公は慌てて否定した。

「単に、あんたに話すのにイチから説明するのも難しいし、話せるようになるまでも遠そうだと思ったから機に乗じただけさ。スパイ活動の賜物ってわけ」

タケルは甘い、といえば聞こえはいいが、酷薄なと言ったほうが正しい笑顔を浮かべながらそう言った。

「あんたは自分が何者で、どうやって呼び出されたのかを知ることができる。ノイラル公とネルラちゃんはずっと追い求めてきた真実を知ることができる。何も悪い話じゃないはずだけど?」

否定はできなかった。だがそれ以上に、ディアボロスは今までの話でネルラのことが気にかかった。ネルラはどれだけのことを知っていたのか。本当は何のためにディアボロスと共にいるのか。少し信じられなくなりつつあった。

「まぁ、長い話だから本題に入らせておくれよ。記憶が曖昧らしいけど、あんたは日本人……あ、いや、日本人だとは限らないか。でも武甕槌を知ってるくらいだし、日本人だろ?」

「日本人……?」

「なんだ、そこも曖昧なのか。それとも、上層世界のことは覚えているのか?」

「まて、何の話をしているんだ」

今の今まで雲を掴むような曖昧な推測で話をしていたのに、突然核心を知っている人間が知っている前提で話を進める状況に、ディアボロスはまるでついていけなかった。否、当事者であるディアボロスはまだましで、ネルラやノイラル公に至ってはまるで何の話をしているのかわからずきょとんとしていた。

タケルはまた肩をすくめて「そっからかよ」とぼやいた。

「わかった。俺がイチから話してやるよ。いいか、まず俺らの体は三千世界の上層世界のもの、つまりこの世界から見れば神の体。そして俺達の魂もその神のもの。俺達は神そのものってわけさ」

「……自分が神だとか、狂っているのか?」

「大真面目さ。そして事実だ。けどな、上層世界から三千世界の支流を通って別の世界に行くには上層世界の住人とこの世界の住人で差がありすぎる。だから、下層世界の魂を混ぜ込む必要がある。そしてこうした突飛な出来事に馴染みやすいって理由で銀河の、地球の、特に日本人が選ばれやすい。適当に選んではいるけど、別に単なるまぐれじゃなく、選ばれて日本人に偏ってる」

言っている意味がわからなかった。隣ではネルラが内容を図にしてなんとか理解しようとしていた。

「つまり、体は神のもので、俺達の元の体とは全く関係ない。けど、神の体に神の魂と人間の魂がごちゃまぜで入っているのさ。ふたつ入ってるんじゃなく、混ざって元の形なんてない。だから意思だって神だった時の意思と人間だったときの意思が混ざってる。あんた、ディエンタールじゃ散々な殺戮劇を演じたろ?人間のあんたは、例え窮地だったってのを差し引いても、人をゴキブリかクモで潰すみたいに迷いなく殺しまくれるようなヤツだったのか?」ディアボロスは思い返す。ディエンタールに召喚された直後、あまり明確な意思があったとは言い難い。その時何を考えていたかと言われても思い出せない。ただ、自分が何をすべきかだけはわかっていた。そして、ただ機械的に敵を殺戮し、そこになんの感情もなかった。しかし、ディエンタール王を探しているときには苛ついていたし、ディエンタール王と対峙しているときには破壊的な感情や、眼の前の敵を引きちぎりたいという気持ちでいっぱいだった。

だが、マリーと会ってからはどうだろう?もちろん、状況によって感情は揺れ動く。それでも、ウィスガフ軍との戦闘においては、ディエンタールでの戦闘ほど冷静さと冷酷さを持っていたわけではなく、生々しい感覚を塗りつぶすような戦意と闘志が湧き上がってきたのを覚えている。

人としての自分と、神としての自分がいて、平和な世界に生きてきた人間と、血なまぐさい世界に生きていた神であるとするならば、その乱世で当たり前のように戦えることは神としての自分があってのことだというのは違和感はない。召喚直後の戦いは、まさに何かが乗り移ったような夢うつつの心地であった。

それは今の自分とは異なる誰かの意思によって動いていて、今それが混ざりあった存在となった、とすれば納得はできるが、なんとも気持ち悪いものがあった。

「思い当たるところのありそうな顔だな」

タケルの声に我に返った。

「……確かに、そう説明されれば違うとは言い難いのは事実だな」

「受け入れがたいけど?」

「その通りだ」

「事実だ。あんたが上層世界最強の巨人、ゴルダールなのは間違いない。もっとも、人間としては誰なのか、知りようがないけどな。あんた自身が覚えてないっていうなら、知る方法はない」

その言葉でディアボロスは苛立ちを見せた。その様子を見てタケルは訝しげに眉を顰めたが、やがて何かに気づいたようで笑いだした。

「あぁ、女たちの『誰が』スパイかってことか」

ディアボロスはそれに答えなかったが、今にも殴り掛かりそうなほどに苛立ちを表した。がつがつと床を踏みしめ、部屋が揺れた。

「心配するなよ。誰かがスパイなわけじゃないし、領内にスパイがいるわけでもない。ちょっとした魔術を使って話を聞いていただけさ」

「なるほど……ん?」

一瞬納得しかかったが、すぐ違和感を感じた。

「魔術は永続しないだろう?遠隔で起動することもできないはずだ」

「ん?ああそうか、魔術について説明しなきゃならないか」

タケルはそう言うと宙で指をくるりくるりと三度回した。すると宙でぽわっと火が上がり、すぐに消えた。

「魔術自体はこの世界の外側からエネルギーを持ってくるためのインターフェイスだ。基本的にこの世界で使われてる魔術は上層世界からエネルギーを持ってくるけど、別にそれに限られてるわけじゃない。実際、エリスは魔術を使うけどその手続きはこの世界の住人が使うものとは全く違うし、性質も違うだろう? 手続きの複雑さや制限は自身が呼び出すエネルギー源世界との距離によって決まる。この世界の住人なら上層世界との距離は一定だから同じ方法で呼び出せる。逆に言えば俺達は同じ方法じゃ上層世界の力を使えない」

タケルはこの世界では聞かないような言葉を次々に並べた。明確にディアボロスに向けられた言葉であり、ノイラル公やネルラでさえも理解の緒もなく途方に暮れていた。

「だからエリスや俺はこの世界とは違う体系の魔術が使えるわけだけども、俺には元の神としての俺から持ち越したいくつかの力がある。その中に『抱いた女を自分に近い存在に改変する』ってのがある」

「…………は?」

唐突な話にディアボロスは間抜けな声を上げた。

「まぁ、正確にはそれだけじゃない。女を抱けばそれだけで『従属させる』ってのもある。ま、俺にとっては女とヤるだけで言うことを聞いて、守ることを考えなくてもいい女ができるわけだ」

ディアボロスは呆れればいいのか、それとも胸ぐらを掴んで殴ればいいのか、本気で悩んだ。だが、その苛立ちと殺気はすぐに察知され、青い髪の女が誰よりも早く身構えた。ディアボロスはそのまま動きを止め、ため息をつくと再び椅子に深く座った。

「子供の妄想じみた能力だな。その女も忠実な犬ってわけか」

その挑発的な言葉をタケルは鼻で笑った。

「もっとはっきりと、エロゲーかエロ同人みたいな能力だって言ってくれて構わないぞ? それに、俺の能力は従属させるだけで、別に意識や意思を破壊することはない。エリスも、マルリアも今自分の意思で動いてる。そっちの女騎士が無駄と知りながらもいつでも剣を抜けるようにしているのと同じことさ」

ディアボロスは驚いてネルラを見た。確かに、ネルラは少し腰をひねり、不自然に左の腰とテーブルとの距離を広げ、ペンはゆるく握り、左手は紙を抑えているのかと思いきや、テーブルを押せる体勢に留めていた。ディアボロスはネルラの左手に手を重ね、首を横に振った。

「エロゲーとかエロ同人というのが何なのかは知らんが、つまり、貴様が女を抱けば貴様に近い存在に変容し、この世界の枠にとらわれない魔術が使える、ということだな」

「その通りなんだけど……なんだ、エロゲーも知らないのか? オタク文化に疎いんじゃ、この世界に来たとき困っただろ」

「マリーがいたからな」という言葉を、ディアボロスはそっと飲み込んだ。この男にマリーの話は、例え知っていることだとしても話したくはなかった。

「ん、まて?それは俺もその形式に従えば魔術が使えるということか?」

「いや、それは無理だろ」

タケルは即答した。

「なぜだ?」

「あんたは元々神としても膂力一点張りの魔神だからさ。搦手すら使わないようなあんたが魔術なんか使えるとは思えないね」

そう言われてしまえばディアボロスとしても何も言えなかった。

「しかしそこまで膂力に差があるか?貴様も相当な力があるようだが」

「まさか。俺は加速して突撃してるわけで、組み合ったら勝負にならないさ。もっとも、あんたはその力が体に大きさに比例するわけだから今の状態じゃ大したことはないだろうけど」

「それは俺は本来はもっと大きくなる、ってことか?」

「ゴルダールとしては大きさは可変だったな。今は最小に近いだろ。どうやって、とか聞くなよ?俺には原理もわからんから」

ディアボロスは考え込んだ。その沈黙に、恐る恐るといった感じでノイラル公が割り込んだ。

「すまないが、そろそろ本題に入ってはどうだろうか」

ディアボロス、そして女騎士はどういうことかと訝しんだが、他の面々は理解しているようであった。タケルは苦笑いを浮かべ、ディアボロスに向き直った。

「そう、なんで俺がここに乗り込んだかってことだろう」

「……あぁ」

ディアボロスとしては次々と知識を与えられていることに満足してしまい、この男の意図などというものを探る考えはどこかへ行ってしまっていた。当事者ではないノイラル公やネルラにとっては、気になって仕方のないところであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ