表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

 奇剣その1




 例によって作者の描いた拙いイラストです。

 今回は奇剣のみのイラストです。ついでに、おまけとして以前あげていたものも含めて、描いてみたものを適当にあげておきました。お目汚し、失礼します。


 なお、武器のデザインに関しては、作者の趣味で本来の物よりだいぶアレンジされていたりします。その点も踏まえ、それでもいいという寛大なお心の持ち主のみ、勇気をもってご覧くだされば幸いです。


 では、どうぞ。





 イルウーン。

 中央アフリカはコンゴのザイール中央部にあった、ブショング王国のバクフ族の用いた刀剣。全長は60~80センチ。木製の儀礼用と、金属製の実戦用がある。

挿絵(By みてみん)




 イクール。

 ブショング王国バクフ族の用いた短剣。儀礼用であり、族長が左手で持つ事が決まりだった。全長は30~40センチ。

挿絵(By みてみん)




 スクラマサクス。

 北欧からヨーロッパに広まった片刃の直剣。全長は50~70センチ。鉈のような形状だが、それは戦闘に特化した姿であり、サクソン人のみならず、イタリアのランゴバルドをはじめとした、古代から中世初期のヨーロッパでは戦士に広く重用された。刃は切っ先までまっすぐで、普通の片刃の剣とは逆に、切っ先は峰側に傾斜があり、非常に鋭利である。アングロ・サクソン人、サクソン人のサクソンとは、このスクラマサクスの属するサクスと呼ばれる武器に由来する。

挿絵(By みてみん)




 フリッサ。

 アフリカ北部、アルジェリア北部のベルベル系民族、カビール人が用いた片刃の直剣である。全長は90~120センチ。切っ先は非常に鋭利で、刀身半ばでは波打つように幅広になっていく。

挿絵(By みてみん)




 コピス。

 紀元前ギリシアで使われた湾刀であり、その名称はギリシア語のコプト(切る)に由来する。その名の通り、斬撃に特化した形状であり、フェニキア人が地中海全域に広めた。同系統の刀剣に、マカエラ、ファルカタなどがある。全長50~60センチ。

挿絵(By みてみん)




 コピシュ。

 古代エジプトで使用された、特徴的なS字の刀身を持つ刀剣。その特徴的な刀身に斧のような性質を持たせ、威力の高い剣である。全長は40~60センチ。

挿絵(By みてみん)




 おまけ。

 ハルペー。

 全長40~50センチ。

:http://10357.mitemin.net/i152757/

挿絵(By みてみん)

 ショテル。

 全長75~100センチ。

挿絵(By みてみん)

 ドゥサック。

 全長50~70センチ。

挿絵(By みてみん)

 ファルシオン。

 全長70~80センチ。

挿絵(By みてみん)

 チョーパー。

 全長50~60センチ。

挿絵(By みてみん)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ