コオロギなんて食わねーよ
敷島製パンの創業理由を動画にした際
コオロギ食についての見解を聞かれました。
コオロギはプリン体が多いです。
これは幼虫の値で成虫より多いと言われてますが
美味い物食べてなるならまだ納得できますが
コオロギ食べて痛風になった日にゃあ何て目も当てられない。
またコオロギは肉食で共食いもします。
共食いした生き物を食べるのは狂牛病で懲りてます。
長野県の一部では戦時中にコオロギを食べた記録がありますが、
基本的に食べてません。
日本のご先祖様は食への好奇心が豊富でした。
わかめや昆布、なまこやウニ、フグまで珍味として食べており、
こんにゃく何て
芋を収穫するまでに3年かかり
シュウ酸カルシウムという毒が含まれており
素手で触れません。
それを草木灰の灰汁と一緒に煮込んで中和して
やっと食べれると思ったらカロリーゼロ
ここまで食に貪欲なご先祖様がコオロギを食べてないんだから
何か大きなデメリットがあったと考えるのが自然では?
そして最後にコオロギ食を学校給食にしたでしょ。
ふざけんな!
どういったデメリットかハッキリしない段階で
子供で実験し始めました。
老人ホームや農水省や厚生労働省や国会の食堂でもなく
一番文句の言わない子供たちに食べさせたんです。
子供を利用する者の言葉を私は信用しません。