表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
294/365

なんでそんなに規制したいの?SNS規制

https://youtube.com/shorts/OcwdwrlDCyM?si=amxYNbZNUfouysF5


政府与党はSNS規制強化を進めたくて進めたくて仕方がない状態ですなぜこれ程までに規制したいのか?

それは今までのオールドメディアは規制出来ていたからです。

日本と中国の間には

「記者交換に関する覚書(協定)」が存在しています。


まだ中国との間に正式な国交のない昭和39年1964年4月

高崎達之助事務所と廖承志りょうしょうし事務所という

当時の日中貿易の窓口が仲介して記者交換協定を結びました。

それが昭和43年1968年3月、それまでの協定が破棄され

田川誠一衆議院議員、古井喜実衆議院議員ら親中派の議員が介入し、

日本の新聞は中国側が条件とした「政治三原則」を守らないと

中国に記者を常駐出来ない事になりました。

1:「中国を敵視しない」

2:「2つの中国をつくる陰謀に加わらない」

3:「日中国交正常化を妨げない」

というものです。

つまり日本のオールドメディアは

中国の悪い政策も台湾は独立国だとも報道できず、

最初から自由な論評や報道を放棄しているのです。

そんな状態だったのに

SNSで自由な言論が展開されたらそりゃ腹立つよね。

同じ様に規制したくなるのも頷けます。

過去にNHKが台湾を取材し、その映像をテレビで放映した時

画面に「大陸反攻」という蒋介石のスローガンが書かれた壁面が映った。また朝日新聞はラジオ欄でその番組を紹介した事で

中国側に謝罪した逸話もあります。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ