表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
279/365

【それホント?】日本人は勤勉で我慢強い

https://youtube.com/shorts/xthw5RrGPfs


日本人が勤勉であった理由

「日本人の勤勉性を多くの人は日本の気候・風土・歴史・民族的文化遺産等から説明する学者さんがいるが、聞く人はそれなら日本人の勤勉性は半永久的に続くと思ってしまう。


んなわきゃない。

民間企業より公務員になりたがる若者は勤勉なのか?

残業や海外勤務を嫌がる等々

どんなにお金をばら撒いてもその後に増税されると思えば

お金を使うのを躊躇うし、1年の半分6/30までの労働が納税の為なら仕事のやる気は必ず失う。

働いても税金に持っていかれ、昇進しても手取りが増えず、責任ばかり増えれば必ずやる気は無くなります。

そんな政策を続ければ日本が沈むのは当たり前。


今まで日本人にやる気があったのは、


①大都市は1度焼け野原になったので仕事の機会が多かった

②若者の活躍を批判する老人の発言力が敗戦で小さくなった

③アメリカが空襲や原爆投下をやり過ぎたと思ったのか、新技術を

日本に格安で教えてくれた。

④その資金も貸してくれ、製品も買ってくれた。

⑤日本は朝鮮、ベトナム戦争の補給基地になったので、アメリカが幾らでも買ってくれた。

アメリカからベトナムへの補給品コンテナは買えりが空っぽなのは勿体ないから日本の家電製品を満載して輸入してくれた

⑥アメリカのやっている事を真似するだけで安い人件費分面白い程

儲かった。

⑦日本政府が小さな政府で民間活力が自由に発揮された。

池田勇人の所得倍増 低い国民負担率

とこうした理由が無くなれば日本人でも勤勉でなくなる。

いつの時代のどこの国であっても勤勉であった背景には勤勉が報われる条件があった。

1960年代の黄金のアメリカも

19世紀のイギリスも

18世紀のオランダ人も彼らが勤勉であったのは、その報酬が大きかったから。プロテスタンティズムと資本主義の精神とか

開拓者精神とかの理由は余りあてにならない。

日本が高成長の時は日本人が勤勉だからと言い

日本がデフレで苦しんでいる時も日本人は勤勉だからデフレになったと言う。

日本人が勤勉で我慢強い面があるのはその方が得する環境だったからだ。

政治家が国民の勤勉で我慢強い事に胡坐をかきそれが得である条件を

壊せばたちまち怠惰で飽きっぽい国民が生まれる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ