表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
211/365

減税すると「格差が拡大する」と言う人へ

減税すると格差拡大するからダメだと言う人へ

→格差が広がる事の何が問題なのか? 格差が固定化し階級になるのが問題と考えるが 減税と規制緩和は所得の流動性を高め格差の固定化を防ぐと考える。

階級になると価値観や使う言葉、血縁、食べ物、食べ方まで変わるので、国の中に違う国が出来る、違う民族が出来るのと同じ

国民の分断政策

→減税すると格差が広がると考える根拠は何か 北朝鮮は格差が凄いけど。

→政府の再分配政策が格差縮小に繋がると考える根拠は何か。 どういった実績やデータがあるのか?

相対的貧困率は日本は上昇傾向にあります。

相対的貧困とは平均年収400万で税金を抜くと300万円その半分の150万円以下の収入が相対的貧困ライン

2021年はこのラインが127万円

OECD内ではアメリカを超えて世界1位となりました。

日本の貧困率は先進国で最悪です。

2022年は10位でアメリカの方が高かったんですけどね。

政府の仕事は健康で文化的な最低限度の生活が送れない人への救済であり、 弱者や貧困者の無制限な定義拡大によるバラマキではない。 日本政府の再分配政策による格差縮小効果には疑問がある。 増税や規制強化による格差の固定化こそ警戒すべきである

政府の恣意的なばら撒きで経済成長を邪魔した場合より多くの困窮者を生む恐れがある。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ