表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
182/365

消えている年金

国税庁が把握している法人数が

令和4年度分は291万4253社です。

これに対し

日本年金機構が把握している法人数は

令和4年度分は268万8000社です。


約23万社の開きがありますがこれの何が問題かと言うと

国税庁は法人税を納める黒字の法人だけ把握していれば済みますが、

日本年金機構が管理する社会保険料は全ての法人が関わる事なので、日本年金機構が把握している法人数が国税庁の数より少ないと言うのはありえない事なのです。

にも関わらず日本年金機構が把握している法人数の方が23万社少ないのです。

つまり日本年金機構は正確な法人数を把握していない事でかなりの社会保険料をとりっぱぐれている可能性が有ります。そしてその会社の従業員は・・・・・

つまり政府は自分達の業務の見直しもせずに

社会保険料の増税を行っているのです。

実はね民間給与の計算も人事院と国税庁で違うんです。

理由は明日のライブでお話しします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ