表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
願い  作者: 大和
6/31

平定

第5章「平定」


 “波多野秀治・秀尚”兄弟が十兵衛様に引き渡された事で八上城は陥落します。

 天正7年6月某日,波多野兄弟は信長公のおられる“安土”へと護送され,その後処刑となりましたーーー。


光秀 「八上城を落とした今,一時の休息の後,“丹波平定”の総仕上げを行う,各々(おのおのがた),これよりが肝心である!!」


家臣一同  「オッーーッ!!!」


光秀  「大和(やまと),貴方(そなた)の活躍あって八上城は落ちた。此度の“大役”,大義である!!褒美を与えよう,それと以前申していた“平成”とやらを聞きたいのだか!?」


私  「有り難きお言葉。身に余る思いにございます。“平成”の事ですが・・・ここよりずっと南,大坂の近くにある町にございます。」

  (「“平成”の事は決して話せない。439年後の世。つまり十兵衛様がこの後起こす“事件”を知る事となる。誤魔化すしかない・・・。」)


光秀  「大坂・・・。貴方は時代と申していた。儂は今より先の世の事ではないかと考えていたのだが・・・。」


私  「!?」

 

家臣  「失礼仕る。殿,宴の用意が整いました。」


光秀  「あいわかった。大和,貴方も来るがよい。疲れを癒し,骨を休めよ。」


 ちょうど返事に困った瞬間(たいみんぐ)で,家臣が声をかけてくれたので助かりました。

 そして戦いの疲れを癒す,祝の夜が賑やかに行われましたーーー。


私  (「十兵衛様はもしや“平成”を先の世と感ずかれておられるのか・・・。」)


 天正7年(1579年)7月19日,明智軍は“宇津頼重”の立て籠る“丹波宇津城”へ進撃,明智軍の総攻撃に頼重は城を捨て逃げ出しますが,捕らえられ処刑となります。


 一気に近くの“鬼箇城”も攻め近隣を焼き払い,8月9日“赤井忠直(直正とも)”の立て籠る黒井城に攻め寄せました。

 城兵は果敢に城外に打って出ますが,敵わぬと見るやすぐさま城内に逃げ戻るも,明智軍の追撃により数十人が討ち死,“赤井忠直(直正)”は丹波の大半が織田方に落ちた状況に観念し,諸条件をもうけて十兵衛様に降伏します。


 十兵衛様が丹波に攻めいってから約4年が過ぎ去り,遂に“丹波平定”は成し遂げられました。


 報告を受けた信長公は「長期に渡り在陣し,数々の戦果をあげたのは比類なき功績。」と褒め称え,十兵衛様に感状を贈られたそうです。


私  (「私が十兵衛様と出逢って半年。八上城を攻めいってからの2か月,激動の如く進撃され“丹波平定”を成された。この時代を生きる人達は,現在(いま)よりはるかに色々な事て苦労しながらも“強く生きている”その代わり寿命が短かい事が引き換えではあるが・・・。戦国時代(このじだい)を見れた事は私のこれからの人生に大きく影響するだろう。但しそれは,生きて“平定の世”に戻れたらの話だか・・・。」)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ