第三十五話 「霧雨」
-----------------------------------------------------
Tea time.35
Listen to the voice of the rain.
-----------------------------------------------------
「今日も雨、か」
昨日から続く雨を見据えながら、曇った窓に手を乗せているメイド服の彼女。
そんな様子に何か思うことがあったのか、執事はなんとなく声をかける。
「雨は嫌いですか?」
「……嫌いだったわ。雨にさらされて立っていると、自分の惨めさに気づいてしまったから」
女は過去を思う。
自分と、家族の生きる糧の為、肌を晒した衣装で男に声をかけていたあの頃――
扇情的に誘いながら、 それでも、これは夢の世界のことなのだと自分を誤魔化していたのに、雨の冷たさで現実に引き戻される。
それが、嫌だった。
「……それが、忘れたい過去だとしても、自らが辿った道を、惨めだと言わない方がいい」
素の口調で。
青年は窓に置かれた彼女の手に自らの手を重ねる。
彼女は、とろんと微睡む様に、その腕に軽く頭を乗せて、
「あのとき…初めてあたしと会ったとき――『女』を売っているあたしを、貴方はどう思った?」
悪戯をしたくなった子供の顔で、大人の問いをする。
すると――
「抱きたいと思った」
即答された。
「……」
「どうした?」
「う、うん。ちょっと考えてなかった答えだったから。絶対、微妙な言い回しで言葉を濁すと思っていたのに」
青年は、彼女の言葉に珍しく照れたように顔を伏せ、
「少し前に、言葉の重さについて考えさせられる出来事がありましたので」
口調を元に戻して答える執事。
そんな青年の姿を見て、女はなんとなく理解する。
――ああ、多分それは、『あの子』との出来事なのね、と。
気づいて、でも聞くことはない。
せっかくの僅かな逢瀬の時間に、なにも恋敵の名を出すのは野暮にして愚挙というものだ。
それでも『あの子』なら一緒でもいいかな、と思ってしまう自分に、女は顔には出さず苦笑する。
唐突に、ボーン、ボーンと、時計の音が響く。
どうやら、過去を思い返す時間は、もう終わりのようだ。
色のある別れの言葉も無く、それでは、と仕事に戻ろうとする青年は、ふと、立ち止まって、
「っと、肝心な事を聞いてませんでした。『だった』……ということは、『今』は違うのですか?」
そんなことを、彼女に問う。
そうね、と。
目線を斜め上に向けて考えながら、彼女は唇に指を当てて、
「やっぱり、今でも嫌いよ」
しかし、そう答えながら、彼女はどことなく楽しそうで――
「だって、せっかくの焼きたてのパンが、湿気を吸ってしまうんだもの」
やわらかく笑って、窓の外を見た。
この館で、あなたとあの子と暮らすのなら、窓の外が嵐だとしても、私は笑顔になれる。
そう呟いた、優しい雨の日。
執事さんの言った「言葉の重さについて考えさせられる出来事」については、三十二話参照




