表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

歴史小説

虞美人草

作者: 赤城康彦

 覇王は聴く。

 祖国、楚のうたを。

 姫とともに。


「漢はすでに楚を得たのか。なんと楚人の多きことか」

 覇王、項羽は城の中で嘆息を漏らす。

 闇夜から、燭台の火によってすくい出されるその巨躯は、怒りと哀しみに震えているようであった。

 彼に取って代わるべし、と秦を滅ぼし覇王となった。

 しかし、もののさだめ常にあらず。利は漢にあり。いま覇王は、漢軍より響きわたる楚のうたを、垓下がいかの城の中で聴く。

 

 四面楚歌。

 四方より、楚のうたは響く。


 姫、虞は目を伏せ、杯に酒を満たす。

 覇王とともに楚のうたを耳にしながら。

 そのうたの高らかなるに、目には涙が溢れる。

「虞よ、そなたには苦労をかける」

「いいえ、これはそのために泣いているのではありません。この城の人々の哀しみを思うとき、どうして泣かずにいられるでしょう」

 溢れた涙が、ひとつ、虞の頬をつたう。

 その涙は、項羽の心を打った。

「おれは戦にゆけば常勝将軍であった。さればこそ覇王となれた。なのに、殺しても殺しても、敵は滅ばず。……なぜか」

 杯を干し、吐くようなつぶやき。

「これは天意であろう。天が、おれを滅ぼそうとしているのだ」

「左様なことは……。いまはご運が悪いだけでしょう」

 虞は子を想う母のように、手を、そっと添える。

 剣を握り、虞を抱いたその手は、大きかった。それでも、この大きな手は、最後の運を掴みきれなかったのであろうか。

「ふたたびの機会もあるかもしれません。そのときを待ちましょう」

 そういう虞の手は払われ。項羽は立ち、その大きな手で剣を握り、剣舞を舞う。


 力 山を抜き 気 世をおおう

 時は利あらずして 騅逝かず

 騅の逝かざるは いかんとすべきも

 虞や 虞や 汝をいかんせん


 剣舞を舞って、うたった。

 そこには、覇王としてでなく、ひとりの男として姫を想う項羽の心情が露にされて。

 最後のひと振り、剣より風が舞い起こり、燭台の火をゆらし。虞の心もゆらす。

「その剣をお貸しください」

 虞は剣をとり、さきほどの項羽のように、舞い、うたった。


 漢兵すでに地を略し 四方に楚の歌声す

 大王の意気尽きたれば

 賤妾せんしょうなんぞ生をやすんぜん


 振られる剣が、燭台の火の光をうけ、きらめき。きらめきの中で虞の剣は、風に遊ぶ蝶のように舞っていた。

 その舞いの終わるころ、楚のうたがやみ、鬨の声とかわった。 

 虞はすべてを悟り、

「おさらばでございます」

 と剣で我が胸を突き、自害した。

 項羽がとめる間もなく、虞は息絶え。

 血に手が染まるもかまわず、項羽はそのなきがらを抱いて。血のぬくもりを感じながら、泣いた。

 やがて、項羽もまた虞のあとを追い、打って出たのちに自害した。


 翌年、城の中で一輪の赤い花が咲いた。

 その赤い花は、虞の果てたところに咲いて。

 人は虞姫のあわれをしのび、この花を虞美人草と呼ぶようになった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ