長禄の合戦 金ヶ崎合戦 守護代側天幕
「甲斐殿」
甲斐敏光
「これは朝倉殿・織田殿。父に代わってお味方感謝いたす。」
「良い良い。」
「武衛殿の兵力分りましたかな。」
「義敏めは堀江ら国人共と朝倉将景・朝倉景契・朝倉良景殿等で3万2千程」
「我らは甲斐勢1万織田殿5千朝倉殿5千で2万程とあいなった。」
「ふむ、城に籠もれば落ちはしない数ですな。
いや、金ヶ崎に2万も入る余地はない。」
「では、わしに策があり申す。」
「ほう、朝倉殿どの様な?」
「私は継いだばかり。是非御教示願いたい。」
「織田殿」
「三盛り木瓜紋の旗は用意なさったか?」
「おーありがたき。我が織田に朝倉殿の家紋の使用をお許し頂けるとは。」
「頼朝公由来の旗故、士気が上がってのう。」
「しかし、うちも在地の者は武衛殿に回ってしまったわ。」
「旗を持ってか?」
「しかり、うちには今家紋あれのみにて。」
「それで良い。」
「木瓜の旗は敵味方共に有り。」
「甲斐殿のみ陣中には無い訳じゃな。」
「では、策を申そう。」
「まず、全軍城を出て戦う。」
「場所はここじゃ。」
「ほう二又かあ。」
「ここでは正面からぶつかるのみではないか?」
「城も後方、城の手勢が側面を突く事も出来ん。」
「そうじゃな右側(守護側を北、守護代側を南とした場合反時計周り3時方向)にぐるっと半月型の丘がある位じゃが。」
「しかり。こちらは3段に分ける。」
「全面一段目甲斐殿・二段目織田殿・三段目がわしじゃ」
「各隊真ん中を歩兵にして左右に騎馬隊を配す布陣じゃ。」
「いや、正面から立ち向かい隙あらば騎馬で側面を突く普通の布陣ではないか。」
「数ですり潰されるぞ。」
「そうじゃ。」
「武衛様にそう思わせるのが狙い故。」
「では、これから策を話す。」
あとがき
朝倉は源頼朝挙兵時、平家側に付き領地を没収されました。
しかし、関東で暴れていた白猪を、退治して家紋旗を頼朝から授かります。当時かなり有名な話で家紋を神官出身の織田が欲しがりこの時期もらう事に成功しました。