好好爺
「おー小太郎。」
敏景何時もの様にどかっと胡座をかく。
「じっちゃん。
今日も元気かあ。」
5代教景
「まだまだ元気じゃ。
馬に乗れん様なっただけよ。
甲斐常治殿と関東征伐に行くのであろう。
総大将の武衛殿が動かんとは由々しき事じゃ。」
「じっちゃん。」
「大きな声では言えんが常治殿が病での息子殿が出られる。」
「なんと。」
「それが知れたら戦となろう。」
「斯波家が途絶えると分家から連れて来ておきながら、港の権益は甲斐家が握ったまま。三カ国の内2ケ国の守護代。これだけされるがままなのじゃからな。」
「お主は誰につくつもりじゃ。」
「個人的には常治は嫌いじゃが。」
「どうも将景叔父御が武衛様につくようじゃ。」
「将景が。」
「すまんのう。在地庶家と在京宗家の戦いとなるか。」
「越前・尾張・遠江三カ国は内紛状態となろう。
そうなると面目丸潰れになるのは?」
「大樹か。」
「そうじゃ勝っても負けても武衛家は責任を取らされる。」「関東公方征伐が失敗したら尚更じゃ。」
「ここで大事なのは朝倉敏景の活躍で勝ったと誰もが思う事と朝倉家内部の反対派の排除じゃと思う。」
「好き嫌いでもなく血筋でもなくか。」
「何か策はあるのか?」
「下準備はしてござる。」
「まず、織田殿に我らの家紋三つ盛木瓜を差し上げる。」
「ほう、領地を返してくれれば苦労せなんだに家紋かと言っておった奴じゃのう。」
「まあ、平家に付いて領地取り上げられた御先祖様には名誉だけなんじゃろう。お陰で苦労しっぱなしじゃがな。」
「まあ、頼朝公より頂いた家紋じゃ権威だけはあろう。」
「権威はのう。」かかか(笑い)
「今回それをうまく使わせていただく。」
「ほう。」
「お主の子供の頃を覚えておるか?」
「いつ頃じゃろうか?」
「元服の時じゃ。」
「わしが京の清水寺にてお主に聞いた。」
「小太郎。お主が陣を敷くなら何処じゃと。
お主即答じゃった。」
「全ての寺社があるところとな。」
「長年水害にも遭わず高みにある。広さもあるちょうど良かろう。」
「逆に寺社がある事が危険じゃ。」
「そういう処じゃ。」
「物事の本質を掴み一気に解決する。」
「更には!」
そこで教景は敏景の頭をコツンと軽く叩く。
「小太郎は人から学ぶに躊躇がない。」
「平気で頭を下げる。
気付くと懐に入っておる。」
「よし、家紋の件は好きにせい。」
「小太郎が当主じゃ。」
笑笑笑。
「最後に爺が言葉を贈ろう。」
「良いか?色々な意見を聞いても最後の判断は主がするのじゃ。」
「その責任から臣下の生活の責から決して逃げるな。」
「全て呑み込むのじゃ。」
「よし、行け。」
「そちは幕府の覚え愛たくあれ。」
「爺ちゃん。」
「おれの保護者であってくれてありがとう。」
「爺さんは無能な好好爺ではなかった。」
「おれの為に長生きしてくれてありがとう。」
「戦場で死ねなかったは悔しかろう。」
「もう良い小太郎。」
「敵に恐れられろ。」
「中途半端は駄目じゃぞ。」
「爺ちゃん。」
後に応仁の乱にて西軍に朝倉孝景ありと恐れられ、武衛が東軍に寝返る際その首を条件とされるまでに恐れられた朝倉英林孝景のこれが記録に残る初めての戦であった。
孝景は父と最初の妻をほぼ同時期に亡くしました。この妻が産んだのが氏景です。妻の身分から当時朝倉家が本当に身分が低かった事が分かります。
つまり、孝景の後ろ盾は祖父しか居なかったのです。甲斐常治は当時斯波家内で、かなり力を持ち孝景含め皆嫌っていたと言う文献は残っています。美濃の斎藤家の保護者だった斎藤妙椿が戦が強いのもあり実質守護土岐家を越える力を持っていたのと似ています。