表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ぼくのかんがえた最強のせってい  作者: たぬきたけのこ
4/8

共和国

【共和国】

ここ200年くらいから再トレンド中。

なんとなく清廉なイメージがあるのは、やっぱりスターウォーズから。


「つよさ」 ★★☆☆☆

「経済力」 ★★★☆☆

「活気さ」 ★★★★☆

「打たれ弱さ」★★★★★


■定義

政治制度が「共和制」であること。

これは君主制(王国)でないことを指すのであって、貴族制も否定しない。

また民主制は条件でないので、奴隷制があってもよいし制限選挙があってもよい。


■特徴

共和制とは唯一権力者がいないこと。

そのため意思決定の為に合議(会議)をする必要がある。

共和制は議会とセットであり、議員は選挙で選出される。


■古代ローマ共和国とギリシア共和制

古代ローマは共和制で、元老院と呼ばれる議会で政治が動いた。

しかし貴族と呼ばれる一部のものしか元老院議員しかなれない。

また古代ギリシアも共和制であったが、政治の権利をもつのは社会の上位層である"市民"なる階級である。

市民は奴隷を使役し、共和制は奴隷制を否定しない。


■ここ200年のトレンド

少し前は史実で、絶対王政を打倒して国民のための国をつくるという「悪い王様を倒せ」ストーリーが流行ったので、新しく作った国は「共和国」であることが多い。

もっとも「共和国」だからと言って、住みやすい良い国になるわけではない。


■その他

「共和国」の支配者は誰かと考えるのが創作の面白さであると思う。

支配者層が貴族なら世襲政治で伝統ある旧王国かもしれない。

商人ならギルド連合としての意味合いが強いかも。

直接共和制で国民参加が強ければ、人気取りの政治家による腐敗が裏で進んでいる二面性があったり……。

イギリスは、君主国。

フランスは、共和国。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ