表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「保健室におっさんは似合わない」第一話 ベッドで寝ると死んじゃう病気  作者: 高取和生@コミック1巻発売中


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

19/38

★十八章 昔話を始めたら、誰しもおっさんとおばさん、ではないだろうか

 どら焼きを、ノドに詰まらせた加藤に、白根澤はお茶を出す。

 加藤の兄、憲章は、加藤の背中を軽く叩く。


「まったく、こういうトコ、昔と変わってないね」

「うるっさいわ!」


 白根澤は真顔で言う。

「あら、せいちゃん、昔はもっと可愛かったわよ」

「ほっとけ!」



「せいちゃんの瞬間記憶素質って、切り取られた画像の記憶じゃないんだよね。動画が連続で記憶されていく素質。脳疲労が尋常じゃないから、ほかの人より老けるの早いかもね」

「殴るぞ!」


 加藤の素質に最初に気付いたのは、この加藤憲章である。

 幼児期に、ほとんど言葉を発することなく、じっと蟻の行列を眺める加藤を見て、両親は次男への期待を捨てた。代わりに、長男である憲章への教育熱が、一層高まった。


 憲章は、日々ぼ―――っと過ごす加藤の面倒をよく見ていた。あたかも子犬を与えられた少年が、せっせせっせと散歩に連れ出したり、ブラッシングをするかの如く。


 加藤が小学校に入る前のことである。


 当時人気があった、ファンタジー映画のチケットを貰った憲章は、加藤を連れて映画館へ行った。

 エルフや魔王やドラゴンなどが、画面いっぱいに現れる、字幕の映画であった。

 加藤は途中から、ポップコーンを食べることも忘れ、映画をじっと見つめ続けた。


 その夜のことだ。


 先にベッドに入った加藤が、いつまでもゴソゴソと動いている。憲章は気になって、声をかけた。

 すると、加藤はがばっと起き上がり、いきなり喋り始めた。


「われは、このほろびゆく、せかいをみとどける、えるふぞくの、しゃーまんだ」


 その日見た、映画の冒頭のセリフを、すらすらと加藤は口にした。

 そして、加藤はそのまま二時間以上、映画の科白をすべて再現したのである。


 せいちゃんは、天才だ!


 加藤の能力を、憲章は正確に把握したのか、兄バカのバイアスで、見誤ったのかは不明である。

 ただ、この日を境に、加藤は普通に、口語会話が出来るようになったのも事実である。


 保健室では、かつては天才だったかもしれない弟と、弟を無条件に溺愛しているバカ兄、もとい兄バカの会話が続いていた。


「だいたい、お前もう、本庁に帰る時間だろ?」

「ああ、それは大丈夫。今日は年休取ってるから」

「はぁ?」

「仕事じゃなくて、今日はあくまで独自の研修なんだ。いやあ、いい授業だったね!」


 そう言うと、憲章は加藤の頭を、また、わしゃわしゃ触る。


「なんで憲章、文科省に入ったんだよ。財務とかで良かったろうに」

「え? そりゃあもちろん、せいちゃんが学校の先生になるって言ったからだよ。せいちゃんが、あのままお医者さんになってたら、厚労省選んだし、仏教に傾倒して、教祖さまにでもなるって言ったら、文化庁に行ってたよ」


 白根澤は憲章に訊く。

「あら、宗教って文化庁の管轄なの?」

「ええ。宗教団体の設立などは、文化庁に申請となります」


 宗教……

 加藤のノドにひっかかる、小骨のようなモノ。


「ともかくせいちゃん、よく社会に適応できたわね。加藤さんのお父様もお母様も、随分心配されていたからホント良かったわ。ねえ、憲章さん」


 よくぞ聞いてくれました! と言わんばかりに、憲章の鼻息が荒くなる。


「それは、一時期、僕がせいちゃんに付きっきりで、せいちゃんの過剰な脳反応を押さえましたから!」


「おまえ、そんなことしてたのか。知らんかったぞ」


「ふふふ。催眠術をかけ、せいちゃんには自律神経訓練法をやらせて、あとは、神経ブロックでバッチリ!」


「神経ブロック?」


 白根澤は驚いた。

 加藤もビックリした。


 神経ブロックとは、通常、慢性的な痛みを持つ者に、麻酔薬などを用いて行う疼痛緩和の方法である。痛みの経路を遮断したり、神経の過緊張を押さえることで、痛みが軽減するという。


「ウチの親戚に、麻酔医がいるでしょ? 相談して、やってもらったの」

 あくまで悪気ない笑顔で語る、兄の憲章。


 やはり、コイツにはなるべく関わるまい、そう加藤は思う。


 それにしても、過緊張神経の抑制……ブロックだと?


 ふと、加藤は先ほどの授業の終盤、泣いていた音竹を想い出す。

 神経系への薬物作用により、脳の反応抑制ができるのなら、あるいはその逆も、可能ではないのか。


挿絵(By みてみん) 


加藤の少年時代、CHARATで作成。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ