表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

第6話「重なる姿」

 花咲さんはボレーのステップに入ると同時にゆったりとラケットを持ち上げていき、ラケットがボールに当たる少し前に手首を引いてからボレーをした。

 他の人たちが肘を使ってボレーをしていた事に対し、花咲さんは手首を使ってボレーをしているのだ。

 だからこそ、あれほどの快音で威力があるボレーを放つ事が出来ている。

 だけど、おそらく花咲さんのボレーは指導者によっては咎められるものだ。


 その理由は二つある。


 まず一つ目は、先程述べた通りボレーの構えだ。

 やる気云々の前に、きっと『それではミスをしやすくなる。飛んできた球に対して動作が遅れる』など注意を受けるだろう。


 そして二つ目は、『ラケットを振るな』と言われるのではないだろうか。

 花咲さんはボレーをする直前に手首を引いてからボレーに移っている。

 その動作が、指導者からすれば振っているように見えてしまうという事だ。


 しかし――それらは誤りだ。


 これはあくまで俺の実体験を元にした考えなのだが、構えもボレーの動作も花咲さんがしている事が正しい。

 まず試合中のボレーとは、基本的にランニングボレーという飛んでくるボールに対して自分から走ってボレーに行くものが主になる。

 自分から行動に移すという事は、準備をする余裕があるという事だ。

 つまりタイミングさえわかっていれば、花咲さんがしているようにボレーのステップに入ると同時にラケットを持ち上げる事が出来る。


 ここで初めて、花咲さんがしていた自然体の構えが生きてくる。


 初めからラケットをネットより高く構えてしまうと、どうしても肩に力が入ってしまう。

 力が入ってしまうと、臨機応変に腕を動かすのが難しくなる事が多い。

 逆に花咲さんのようにステップと同時にゆったりラケットを持ち上げると、腕から無駄な力が抜けていて、臨機応変に打球に対応出来るのだ。


 正直、初めからラケットを高く構えるよりもミスが少ないと俺は思っている。

 実際、男子の全国トップクラスの前衛がしている構えは花咲さんがしているものがほとんどだ。


 とはいえ、ラケットを高く構える必要がないかといえば、そうでもない。

 ディフェンスボレーなど、相手との距離が近くて守りに入らなければならない時は動作に入る余裕がないため、俺たちも初めからラケットを高く構える。


 要はどちらが場面に適しているかという話だ。

 その使い分けが出来る分、花咲さんのレベルの高さが窺えると俺は思った。


 二つ目の、手首を使ってボレーをしているというものについてもそうだ。

 よくジュニアや初心者が指導者から『ラケットを振るな』と注意されるのだが、あれは肘を使ってラケットを振りおろしているものを言っていると俺は思う。

 肘を使ってしまうとどうしても動作が大きくなってしまうし、速い球を正確に捉える事が出来ないからだ。


 しかし、手首を使うボレーは違う。


 ……いや、正確には、手首を引いて押し出すようにするボレーは違うという言い方が正しいか。

 手首を使ったとしても、上から下に振り下ろすようにしてしまえば振っているのと変わらないからな。

 だが、手首を引いて押し出すようにすれば、肘よりも予備動作は小さいし、肘を押し出すだけよりもボールに威力を乗せる事が出来る。


 何より、手首を引いた分可動域が出来、構え同様応用が利くのだ。

 もちろん手首を引いた時に無駄な力が入っていない事が絶対条件だが、ゆったりとした動作でボレーに入っている花咲さんには当然のように出来ているだろう。

 上半身はゆったり、しかしボールに追いつかないといけないため足は速く動かす必要がある。

 きっと身に付けるために沢山努力をしたはずだ。


「あの人のボレーは見ていてミスる気がしません。無駄な力が入っていませんし、完璧にボールをラケットで捕らえる事が出来ていますからね」

「他の子たちと違ってボレーの動作にも余裕を感じられるもんね。あれなら不意なところにボールが来ても反応して捕らえる事が出来る。ボレーに対する絶対的な自信が窺えるでしょ?」

「そうですね」


 レベルが高いこのチームでも、ボールに対して目一杯肘を伸ばしてボレーをしている人たちがいる。

 その姿は一生懸命に見えるが、動きが固いし余裕がなさそうに見えてしまう。

 それが自信と関係あるのかと言われるとそうではないのだが、花咲さんのように余裕があるボレーをする人間はボレーに自信があるから慌ててないんだな、というふうに見えるという話だ。


 実際、次にディフェンスボレーの練習が始まったのだが、守りのボレーなのにもかかわらず花咲さんのボレーは余裕があって安定している。


 花咲さんは至近距離から打たれるボールを、ディフェンスボレーで綺麗にネット前へと落としていた。

 距離的に言えば大体七メートルくらいだろうか。

 あれほど近い距離から打たれるボールは捕る事さえ難しいのに、完璧にネット前へと落とせているのは花咲さんの技術があってこそだ。


「ディフェンスボレーをあんな綺麗にネット前に落とせる前衛は初めて見たかもしれませんね」

「まぁ中学生には早々いないレベルだよね。ボレー技術だと、多分君にも引けをとらないよ」


 わざわざ俺を引き合いに出して花咲さんを褒める浅倉さん。

 遠回しに嫌味を言われているような気がした。


「でも、思ってるのはそれだけじゃないでしょう?」


 俺が答える前に、なぜか怪しげな笑みを浮かべて浅倉さんは続けて聞いてきた。

 表情などには出していないはずだが、まるで俺の心が見透かされているように思えてしまう。

 多分誤魔化しても無駄だと思い、俺は素直に思っている事を口にする事にした。


「……どれだけボレーが上手くても、あの身長じゃあ宝の持ち腐れです。正直、やるだけ無駄だと思いますね」

「それは、君がそうだったから?」

「――っ!」


 浅倉さんの言葉に俺は息を呑む。


「十年に一人の天才と言われた君が、どれだけ努力をしても全国大会では通用しなかった。だから美鈴のやってる事は無駄でしかない。そう思っているんでしょ?」

「…………」


 否定する事が出来ずに、俺は黙って浅倉さんの目を見つめる。

 すると浅倉さんは優しい笑みを浮かべて口を開いた。


「別に君の事を責めたいわけじゃないし、君がどうしようと君の人生なんだから私には関係ない。だけど、あの子はまだ努力をしている。身長が低いという自分の運命に抗おうとしているんだよ。そんな子の邪魔をしてほしくはないの」


 いったいどう思われていたのか、浅倉さんの笑顔は優しさと共に悲しさを含んでいるようだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『ラブコメです……!』
↓のタイトル名をクリックしてください

エロゲーの主人公に転生したので、ルートがないのに人気投票で一番人気だったサブヒロインを攻略することにしました

『迷子になっていた幼女を助けたら、お隣に住む美少女留学生が家に遊びに来るようになった件について』5巻2023年10月25日発売です!
  ★画像をクリックすると、集英社様のこの作品のページに飛びます★ 
お隣遊び5巻表紙絵
  ★画像をクリックすると、集英社様のこの作品のページに飛びます★  


『「幼馴染みがほしい」と呟いたらよく一緒に遊ぶ女友達の様子が変になったんだが』1巻2022年11月25日発売開始しました!
  ★画像をクリックすると、ブレイブ文庫様のこの作品のページに飛びます★ 
おさ変1巻表紙絵
  ★画像をクリックすると、ブレイブ文庫様のこの作品のページに飛びます★  

― 新着の感想 ―
[良い点] 面白いです。 一話から見始めましたが 主人公が努力している先輩を見て これからどういう展開になるのか注目ですね [一言] 更新お疲れ様です。 次の更新も待っています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ