表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/203

やらかしの54

 ベカスカの孤児院に着いた。

「おっと、その前に道具屋に行くか。」

「すまん、紫炎。」

「御意。」


「邪魔するぜ。」俺はその店に入りながら言う。

「邪魔するなら、帰ってくれ。」店主がこっちも見ずに言う。

「おぉ、すまんな。」俺は踵を返す。

「ケイジ様、古いネタやっていらっしゃるんですか。」店主があきれ顔で言う。


「で、今日は何でしょう?」

「あぁ、食い物を売ろうと思うんだが、安くて使えそうな入れ物はないか?」

「入れ物ですか、おぉ、良いもんがありますよ!」そう言って、店主が店の奥をごそごそやって、それを持ってきた。

「これなんか如何でしょう?」

「おぉ、竹の皮か。」

「モウチクと言う植物の皮ですが、殺菌作用もあります。」

「他には?」

「これは、ヒーノって木を薄く削ったもんです、これも殺菌作用があります。」

「いいね、結ぶのは?」

「モウチクの端を細く切れば宜しいのでは。」

「いいね、いくらだ?」

「モウチクが100枚10Bで、ヒーノは100枚15Bです。」

「モウチクを、有るだけ、ヒーノはとりあえず100枚で。」

「あの、モウチクは2000枚ありますが。」

「良いよ、くれ。」

「215Bです。」

「ん、置くぞ。」


「他にご入用は?」

「あぁ、防水、って判るか?」

「水をはじくって事ですか?」

「あぁ、そうだが、それが可能な安い紙はないか?

「油紙があります?」

「あるのか?」

「えぇ、最近は質が良いものが出回っていますよ。」

「おぉ、どんなもんだ?」

「今、持ってきます。」そう言ってまた店主が、奥でごそごそする。

「これです。」店主が、茶色い半透明な紙を持ってくる。

「おぉ、でかいな。」

「切って使うものです。」見た目、1m四方ある。

「それは、1枚いくらだ?」

「1枚5Bです。」

「いくつある?」

「200枚です。」

「全部買う。」

「おぉ、本当に毎回思いますが、豪気なものですな。」

「1Gなら、カードで良いか?」

「はい。」

「んじゃ。」俺はカードを渡す。


「他に何か?」


「ちょっと、店の中を見て回って良いか?」

「どうぞ。」


 そして、俺は良い物を発見した。

「おいおい、これは。」そして俺は、店主のおやじを呼び、被ったほこりを見て値引きさせるのに成功した。



「さっきの、ヒーノの板とかはないか?」

「いえ、うちでは扱っておりません。」

「この先に木工の店がありますので、そちらに行かれたら良いかと。」

「おぉ、さんきゅう、あぁ、モウチクはきっとまた買いに来るから、仕入れ頼むよ。」

「はい、判りました。」


「じゃぁ、また来るぜ。」

「おぉ、ケイジ様、オーク関係の素材をまた卸して頂けませんか?」

「あぁ、狩ったら持ってくるが、先になるぞ。」

「はい、宜しくお願いいたします。」

俺は道具屋を出る。


「ん?」俺はその匂いに気付く。

「おや、見ない屋台だな。」俺はその匂いの元の屋台に入る。


「おや、ハンサムなお兄さん、いらっしゃい。」昔の美少女が俺に声をかける。

「此処は、おぉ、梅干しか!」屋台に入って俺が言う。

「いや、違うよ。」

「え?」

「これは、バイの実を、「同じ量の塩に漬けて重しをして、汁が出たら、赤い葉を塩でもんで上にのっけて更に重しを置いて、雨が多い季節が過ぎたら、三日三晩天日干しをして、汁に戻した物だろう。」

「お客さん、名前は違うが、その通りだよ。」

「俺の故郷では、梅干しって言うんだ。」

「へぇ、他の所でもこれを作っているんだ。」

「なぁ、売れてるか?」

「いや、この町では認知度が低くてね、何人かの常連さんが買うだけさ。」

「ふ~ん、その常連はもう買いに来たのかい?」

「あぁ、さっき来てくれたよ。」


「おぉ、で、これからが本題だ。」

「はぁ?」

「今、ここに有る分は、全部でいくらだ?」

「あぁ、この後、別の街にも売りに行くから、5樽はあるぞ。」

「あぁ、他の街にも常連がいるのか。」

「あぁ。」

「じゃぁ、その常連さんの分を避けたら、いくらになる?」

「そうだな、20Gだな。」


「カード決済は無理そうだな?」

「あぁ、悪いが出来ないな。」

「おや、お姉さん、他にもありそうだな?」

「ん? あぁ、こっちは野菜を漬けたもんだ。」

「見せてくれ。」

「おぉ、いいぜ、俺の渾身の漬物だ。」

「おいおいおい。」

「ん? どうした?」

「沢庵、野沢菜、高菜、胡瓜、生姜もあるな。」

「サラン。」

「はい、マスター。」

「ギルドで換金して来てくれ、100G分。」

「はい。」

「紫炎。」

「御意。」サランがギルドに潜る。

「漬物は、常連がいるのか?」

「いや、売れたり売れなかったりだ。」


「全部でいくらになる?」

「そうだな~、10Gかな。」


「マスター、此方に。」

「おぉ、サランご苦労さん。」

「いえ、勿体ない。」そう言ってサランが指輪に消える。

「なぁ、さっきから女の子が出たり入ったしてないか?」

「ははは、気にするな。」

「そうなのか?」

「で、此処に3000Bを置くぞ。」

「はぁ?」


「常連がいない分は、俺が買う!」

「え?」

「全部貰う。」

「おぉ、良いけど。」

「んじゃ、紫炎。」


「御意!」

「あれ? いつの間に?」

「お姉さん、定期的に仕入れるよ。」

「へ?」

「ベカスカのギルドで、ケイジに納品に来たと言ってくれれば、全部引き取る。」

「へぇ?」


「よろしく頼むな。」

「はい、よろこんで。」


「そして、木工の店か?」そう言いながら、俺はその道を歩く。

 数軒先に、それらしい店があった。


「こんにちは。」

「はい、いらっしゃいませ。」

「此処は木を扱っている店かな?」

「はい、そうですよ。」


「おぉ、ヒーノの板ってあるか?」

「はい、ございます、厚さはいかほどで?」

「此の位で。」と言って、俺は親指と人差し指で厚さを表現する。

「はいはい、ございますが、どのようなものを?」

「この位で。」俺は両手の親指と人差し指で、四角を作る。

「はいはい、大丈夫です。」

「で、とりあえず、それを6枚ほど用意してもらったら、3枚はこんな風に穴をあけて欲しいんだ。」俺は、両手で三角形を作り説明する。

「それぞれの角は、丸く加工してほしい。」

「はいはい。」

「で、そのあけた穴より少し小さい板に、此の位の棒を真ん中に付けて欲しい。」

「はいはい。」

「そして、全部、つるつるになるように、磨いてほしい。」

「はいはい、承りました、加工賃込みで1Gです。」

「え?安いな、カードは?」

「もちろん大丈夫ですよ。」

「んじゃ、これで。」

「はいはい、おや、お噂のケイジ様、当店をご利用下さり、光栄です。」

「あぁ、で、どのくらいかかる?」

「はい、一刻ほど頂ければ。」

「解った、一刻だな。」

「はい。」


「紫炎、すまない、港町に戻ってくれ。」

「御意。」


「ありゃ、店が結構閉まっているな。」

 俺は、目の前にあった店に入る。

「いらっしゃ、あれ、また来てくれたんですか?」

「おぉ、もう一つ欲しくてな。」

「はぁ、それは、何ですか?」

「海苔だ。」

「ノリ?」

「おぉ、海に棚を作っておくと、そこに寄生する海藻の一種だ。」

「それを、まとめて干した、黒いものだ。」

「あぁ、有りますよ。」

「え? ここに有るの?」


「はい、これですよね。」

「おぉ、これだよ。」

「これは、アサクです。」


「ふふふ、どの位買える?」

「この大きさのものが、一枚10Bで、これが500あります。」

「一枚でおにぎり3個は包める大きさだ、充分。」

「決済、ヨロ。」

「はい、喜んで!」

 俺は5Gを支払った。


「あと、今開いてる店で、魚卵を扱ってる店はないか?」

「ぎょらん?」

「あぁ、魚の卵だ。」

「あぁ、お向かいの3軒先が扱っていたと思います。」

「おぉ、では、また来る。」

「はい、ありがとうございます。」


「えっと、あそこか。」

「はい、いらっしゃい!」

「おぉ、此処は魚の卵を扱っていると聞いてきた。」

「あぁ、見ていってくれ。」店主が、店に有るものを指差す。


「おぉ、これは。」俺は固まる。

「まさしく、たらこ、いくら、カズノコもある。」

「ん? あんたよそ者か?」

「あぁ、此処の人間じゃないよ。」

「あぁ、そうか。」


「なぁ、これはタラの卵だよな?」

「ん? あぁ、ターラの卵の塩漬けだ。」

「そして、これがサケの卵。」

「それは、サーケの卵の醤付けだ。」

「これは、ニシンの卵。」

「う~ん、全部微妙に違うな、それはニシの卵だ。」



 俺は、店の奥の方にあった物に気付く。

「なぁ、これはサケの塩漬けか?」

「あぁ、サーケの塩漬けだ。」

「売ってくれるのか?」

「いや、これは俺の趣味で作っているもんだ。」


「なぁ、ターラの卵と、サーケの卵を全部買うから、サーケの塩漬けも売ってくれないか?」

「はぁ、ターラの卵とサーケの卵全部だと、10Gだぞ。」

「買った!」俺はカードを出す。

「カードが無理なら、すぐBを用意する。」

「はぁ、あんたも物好きだな、普通の奴はサーケの身なんか買わないぞ。」

「いや、サーケの身の塩漬けは、ライシーのお供だ。」


「な、あんた、名前は?」

「ん? あぁ、俺はケイジだ。」

「おぉ、ケイジさん、あんたは、俺の嗜好を理解してくれるんだな?」

「はぁ、何を言ってるんだ、サーケの身の塩漬けがライシーに合うのは至極当然。」

「おぉ。」

「更に、それをライシーに乗せ、熱い緑茶をかけ、山葵を少し混ぜて食す事こそ至高。」

「はぅぅ、ケイジ様、その発想は無かった、是非真似したい。」


「おぉ、いくらでも真似してくれ。それよりサーケの塩漬けは?」

「あぁ、ケイジ様、此方に。」

「おぉ、凄い量だな?」

「数年前の物まで、提供できますよ。」

「おぉ、では、一番古い奴を一匹分と、最近の奴を5匹分貰えるか?」

「はい、ケイジ様、喜んで。」

「おぉ、いくらだ?」

「いえ、そんな物頂けません。」

「いや、出来れば定期的に買いたい。」

「え?」

「それに見合った対価は支払うよ。」


「おぉ、ケイジ様。では古い物が1G、新しい物5匹が同じく1Gです。」

「一緒に決済してくれ。」

「はい、喜んで。」


「何だ、一気に敬称が、さんから様に代わった。」

「う~ん、余り関わりたくないが、野望の為にはしょうがないか。」


「んじゃ、また来るな。

「はい、ケイジ様、お待ちしております。」

「うぉ、なんか寒気が。」


「あぁ、おやじ。」

「はい、ケイジ様。」

「イカを扱っている店はあるか?」

「いか?」

「足が10本ある白いグネグネした奴だ。」

「あぁ、イーカなら、目の前の店や、その並び全部で扱ってると思いますが。」

「おぉ、サンキュウな。」俺はその店を出て辺りを見渡す。

 最初に行った店が、まだやっているので、そこに行く。

「おや、目的の物は有りましたか?」

「おぉ、それで、最後が此処だ。」

「は?」

「イカはあるか?」

「え?イーカですか?」

「あぁ、それだ。」

「こちらに、売れ残りが。」


「買う!」

「は?」


「いくらだ?」

「売れ残りなので、4杯で40Bで良いですよ。」

「買った、此処に置くぞ。」俺はビットをカウンターに置く。


「はぁ、ではどうぞ。」店主が差し出した物を虚無の部屋に入れる。

「あれ?」一瞬で消えたそれを、店主が驚愕するが、俺はそれを無視して言う。


「また来る。」そう言って、虚無の部屋を潜った。

「はい、お待ちしています。」一瞬で消えた俺を見ながら、店主が条件反射で答える。

 そこには、誰もいなかった。


 俺は木工所の前にいた。

「おぉ、お待ちしておりました。」

「出来たか?」

「はい、これでどうでしょうか?」

「おぉ、良さそうだ。」そう言いながら、出された物を色々試してみる。

「うん、もしかすると、追加で注文するかもな。」

「はい、お待ちしております。」

「おぉ、サンキュウな。」


「おっと、これ良いな。」俺は、その店の一角を見て言う。

「これはいくらだ?」

「1個1Gです。」


「おぉ、5個貰う。決済してくれ。」

「はい。」


「あぁ、ライシーを扱っている店を知ってるか?」

「ライシー?」

「あぁ、白い粒粒の食い物だ。」

「あぁ、食べるなら、この先の町、ヤミノツウの水龍と言う店がありますよ。」

「あぁ、そうじゃなくて、その元になる、コメを扱っている店だ。」

「申し訳ありません、存じ上げません。」

「あぁ、華厳に直接聞けば良かったか。」

「じゃぁな。」

「ありがとうございました。」



「さて、まず華厳の店か。」

「紫炎。」

「御意。」


「おい、華厳!」

「どわぁぁ、け、ケイジ様、いつもながら心臓に悪い登場です。」

「ライシーは何処から仕入れてる?」

「へ?」

「うん?」

「ケイジ様、ライシーは私と、その配下が裏で作っています。」

「何だと?」

「いえ、意外と簡単だったので、やってみたら、出来ました。」


「ふぅ。」

「え?ケイジ様?」

「まず聞こう。」

「はい!」

「普通に作れるか?」

「え?」

「ベカスカの孤児たちにも出来るか?」

「はい、私が直接指導すれば、可能です。」


「よ~し、言質取ったぞ!」


「あぁ、ライシーを少し譲ってくれないか?」

「えぇ、どうぞ、お好きなだけ。」

「脱穀してあるのか?」

「脱穀とは?」

「皮を剥いてあるのか?」

「いえ、炊く直前に、風の魔法で処理します。」

「ほぉ、で、何処にある?」

「そちらの倉庫の、低温保存室に。」


「どれどれ?」

「おぉ、俵じゃないか。」

「それが、にー、しー、ろー、20俵?」

「どうぞお好きなだけ。」

「じゃぁ、一俵貰う、1Gで良いか?」

「いえ、もらえ、あぁ、ケイジ様への月の支払いの一部に。」

「年貢米かよ。」

「これを炊けるものは?」

「ムーニャさんなら、お教えしましたので。」

「あぁ、ムーニャを借りて良いか?」

「いえ、ムーニャさんは、ケイジ様の奥様なので、ご自由に。」


「んじゃ、ムーニャ。」奥の部屋で寝ているムーニャに声をかける。

「はいにゃ。」

「腹はもう平気か?」

「それは、昨日の話にゃ。」

「おや、何で寝ていたんだ?」

「休憩時間だったにゃ。」

「あぁ、成程。」

「で、何にゃ?」

「ちょっと一緒に来てくれないか?」

「主様がお望みなら。」

「よし、一緒に来い。」

「はいにゃ。」


「あぁ、華厳。」

「はい、何でしょう、ケイジ様。」

「港町で、味噌の専門店を見つけた。」

「おぉ。」


「此処に全種類を置いておくから、ラメーンに使えそうな物を選んでくれ。」

「御意。」

「一つに絞る必要はないし、いくつかを混ぜるのもありだと思うぞ。」

 そう言いながら、味噌を全種類カウンターに出す。

「味噌を、焼くのも良いかもなぁ」

「ふふふ、ケイジ様、私への挑戦ですね。」

「ははは、華厳の伸びしろを見たいだけだよ。」


「ふふふ、ケイジ様、此の華厳、ご期待に沿えるよう、精進いたします。」」

「紫炎、今度こそ、ベカスカの孤児院に。」

「御意。」

俺はそこを潜る


今回は、間延びしそうな内容なので、今日と明日の連続更新で。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ