表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/203

やらかしの2

「とりあえずこちらへ。」

アイリーンが奥の部屋に案内する。

「おぉ、邪魔するぜ。」カッターがそう言いながら後に続く。

「おい、相棒、こっちだ。」カッターは俺を見て言う。

「おいおい、何時の間に相棒になったんだよ。」俺は小声で呟きながらカッターたちの後を追った。


 通された部屋のドアには、ギルドマスター室と書かれたプレートが貼ってあった。

 中に入ると、壁一面の本棚、執務机、そして3人掛けのソファが二つ、ソファの間には立派なローテーブルが置かれていた。

「どうぞお座りください。」アイリーンがソファを勧める。

 カッターが慣れた様にソファに座ったので、俺はその横に座る。

 アイリーンは、窓の傍にあるカウンターでお茶の用意をしてくれているようだ。

 暫くすると、アイリーンが人数分のお茶を持ってきてくれた。

「どうぞ。」

「いただきます。」俺はそう言ってカップを手に取り、香りを嗅いだ。

(紅茶っぽい匂いがするな。)そう思いながら一口啜る。

「ぐぉ、あ、甘!」めちゃくちゃ甘かった。

「おぉ、アイリーンの煎れる茶はやっぱり美味いな!」カッターはごくごく飲んでいる。

 俺はそれ以上飲むのをやめて、カップをテーブルに置いた。

「で、此処に連れて来た要件は何でしょう?」

「少しお話を聞かせてください。」

「何でしょう?」

「貴方は、この先どうなさるおつもりですか?」

「まったく決めていません。」

「そうですか。精霊様の加護を持った方が、どのような行動をとるのか興味があったのですが。」

「とりあえずは、この町で暫く活動するつもりなのでよろしく頼みます。」

「解りました。何か困った事などがあれば、何時でも私の所へいらしてください。」

「えぇ?俺と一緒に、ベワカタキに来てくれるんじゃないのか?」

「悪いな、カッター。最初からあちこち行くのは好きじゃないんだ。」

「町の起こせるイベントは、全クリしたいたちなんだ。」

「全クリが何か判らんが、この町の次はベワカタキに来てくれよ。」

「約束しよう。」

「がははは、頼むぜケイジ!」そう言うと又バンバンと俺の肩を叩く。

「マジで痛いよ。」


 その時ドアがノックされた。

「何ですか?」アイリーンが声をかける。

「ダンナー様から、ケイジ様に言付けを預かっております。」ドアの向こうから声がする。

「ダンナー?って誰だ?」

「此処まで護衛してきた人の名前だな。」

「あぁ。」

「お入りなさい。」アイリーンが声をかけると、受付をしていた獣人が入ってきて俺に手紙を渡す。

「なんて書いてあるんだ?」

「さあなぁ。」そう言いながら、ポケットからナイフを出して封を開ける。

「ん~。」(読めないよ。)

(今夜食事に招待する旨、書かれています。)

(おー流石、サポートさん、ありがたい。)

(いえ、どういたしまして。)

(ん?何で返事した?)

(お礼を言われましたので。)

(俺、思っただけだよ。)

(聞こえます。)

(ちょ、それ、早く言ってくれよ~。)

(今まで独り言言う必要なかったじゃないの~。)

(お好きなら、声を出しても問題ありません。)

(人を危ない奴にしようとしてるよな。)

(私が~?ははは、まさか~。)

(今後は声出さないからな。)

(分かりました。)


「今夜、食事に招待してくれるらしい。」

「ほぉ、何時からだ?」

「ななつ?カッターも一緒にと書いてあるな。」

「がはは、それはありがたい。」

「今はよっつだから、後3ときあるな。」


「じゃぁ、俺は町を散策してくるよ。カッターはどうする?」

「俺はここで待ってるよ、アイリーン、茶をもう一杯くれ。」

「はいはい、あ、ケイジ。小銭を持って言ったほうが良いですよ。」

「カウンターで、カードから引き出せますから。」

「どの位?」

「そうですね~2G位で良いと思います。屋台とかはカード使えませんから。」

「判りました、じゃ、行ってきます。」

「おう、また後でな。」お茶を啜りながらカッターが片手をあげる。

 俺はドアを出ながら、左手をひらひらとさせた。


 カウンターで両替した小銭を、腰のポーチに入っていた袋に入れ、又ポーチに戻してギルドから表に出た。

 ギルドの横には、武器屋や道具屋、薬屋などが並んでいた。

 道の反対側には、食堂や、魚や肉を売っている店、野菜らしきものを売っている店が並んでいた。

 ギルドの前は、ロータリー式に道が作られており、中心には噴水があって、その周りにいくつかの屋台があった。

 屋台の周りは、人で賑わっている。

「成程、色々な奴がいるな。」

「どれ、冷やかしてみようか。」俺はそう思い、すぐ前の屋台に向かう。

「お兄さん、一杯どう?」屋台の中からエルフのおねーさんが手招きする。

「どれどれ、これは何だい?」

「うちの里でしか取れない、マモーレと言う実の果汁だよ。」

「へぇ、初めて見るな、一杯貰おうか。」

「はいよ、20Bだよ。」

 俺は10B2枚を手渡すと、木のコップに入った果汁を飲んでみる。

「うお、冷たくて美味いな。」

「へへへ、そうだろう、自慢の品さ。」

(防御力上限が1上りました。)

「え?防御力?上がった?」

「へ~、お兄さん良く分かったね、マモーレは防御力に影響するんだよ。」

「へえ、じゃあ、もう一杯飲んだらまた上がるのかな?」

「あはは、お兄さん、そんなに都合よくいくわけないさ。」

「人によるけど、次は20杯位飲まないと。」

「20敗飲んで?」

「1上るぐらいかな?」

「地道に努力しろって事かぁ。」

「因みに、他の能力が変わる者ってあるのかい?」

「お隣の屋台の肉は、速さが上がるみたいだね。」

「へぇ、ありがと試してみるよ。」そう言って隣の屋台に向かう。

「また来ておくれ~。」エルフのおねーさんが後ろから声をかけてくる。

 俺は、後ろ手で、手をひらひらさせて答える。


 その屋台からは、美味そうな匂いの煙が流れてきた。

「おぉ?この匂いは。焼き鳥か?」俺は屋台の中を覗き込む。

「おぉ、良い匂いだ!」

 炭火の上で、串に刺した肉を回し焼いている。

「おぉ、兄ちゃん、食ってくか?」嘴がある獣人が、羽の生えた手で、器用に串を回している。

(鶏肉だったら共食いか?)

「こ、これは何の肉だい?」

「これは、この村の裏山にいる「ランナー鶏」の肉だ。美味いぞ!」

「晩飯前だから、2本くれ。」

「はいよ、2本で20Bだ。」

 俺はまた20Bを袋から出して、獣人に手渡す。

 木の皿の上に、2本串が置かれた。

 俺は串を横に銜えると、一気に串を引き抜く。

 口の中に、香ばしいタレと、肉汁があふれる。

「美味い!」

「へへへ、兄ちゃん解ってるじゃないか。」

 俺はもう一本も口にする。

(スピード上限が2上がりました。)

「美味いな~ビールが欲しくなるぜ。」

「うん?兄ちゃん、ビールって何だ?」

「俺の国の飲み物でね、麦とホップって言う果実で作る発酵飲料だよ。」

「ん?そりゃラガーの事か?」

「あぁ、エールとかラガーとか言われてるな。」

「30Bだ。」

「え?あるの?」

「じゃぁ、串ももう2本!」

 俺は50Bを渡す。

 さっきの店より少し大きい木のコップに、泡立った物が出される。

 木皿の上には串が2本。

 俺は串を同じように銜えて、串を抜いて少し噛んだ後、コップを口に着ける。

「うぉ、冷えてて美味いな!のど越しがたまらん!」

「兄ちゃん、良い飲みっぷりだな。」

「今日は、御呼ばれしてるから、又今度腰を据えてくるよ。」

「おぉ、待ってるぜ。」

 俺は屋台を出ようとする。

(右後ろ、敵対反応です。)

 ポーチに手を入れる気配を感じる。

 俺は咄嗟にその手を掴んだ。

「痛たたた。」

 その手は、俺のポーチの小銭が入った袋を掴んでいた。

 屋台の兄ちゃんが、店から出てきて俺たちを見て言う。

「ミーニャ、これは現行犯だな。」

 別の屋台からも、人が出てくる。

「スリは現行犯でないと罰せられないからなぁ。」

「疾風のミーニャも年貢の納め時だな。」

 周りの者が口々に言う。

「くそ、放すにゃ!」ミーニャと言われた獣人が言う。

「おいおい、人の物を盗もうとして良く言えるな。」

「何の権利があって、人の手を掴んでいるんだ!」ミーニャがじたばたする。

「権利?」

 俺は金色のカードを見せる。

「おぉ、A級。」

「あぁ、例の精霊の加護を受けたって言う。」

「逮捕権あるなぁ。」

 ミーニャは顔が青くなっている。

「じゃ、このままギルドへ行こうか。」俺が手を引きながら言う。

「ちょ、ま、待つにゃ。」

「このまま連れていかれたら、奴隷に堕とされるにゃ。」

「ん~、自業自得?」

「この袋を返すから見逃すにゃ。」

「お前、自分がやった罪理解してるか?」

「見つからなければ、何をしても良いにゃ。」

「それ、アウト!」

「自分がやったことは、自分が見てるんだよ。」

「くぅ~。」

 突然ミーニャが俺の手に噛みついた。

「痛て!」俺は痛みで手を放す。

 ミーニャが身をひるがえすが、反対側の手でミーニャの尻尾を掴んだ。

「ミギャー!」

 ミーニャがその場でへたり込み、真っ赤な顔で俺を睨む。

「おぉ。」

「すげえ、漢だ。」

「こんな場所で、流石英雄!」

「きゃぁ、大胆。」

「あたしもやって欲しい。」

 何人かの獣人の女性から声が上がる。


(なんか周りの反応が変じゃないか?)

(獣人の尻尾を掴むのは求愛行動となります。)

(へ?)

(求愛行動は、二人だけの時に行うのが一般的であり、衆目の面前で行われた場合は、そこにいる全員がその行為の成り行きを見届けることになります。)

(更に言えば、求愛行動は、雌から雄へするのが一般的であり、雄から雌に求愛行動をした場合には、雄は雌に、その力を示さねばなりません。)

(え?つまり?)

(ミーニャの攻撃を受け、屈服させる必要があります。)

(え?そんなつもりないって言ったら。)

(ここにいる全員が貴方を殺します。)

(ミーニャに負けたら?)

(ここにいる全員が貴方を殺します。)

(貴方は、此処にいる全員を殺せますが、その場合、貴方が奴隷堕ちします。)

(最善策は?)

(ミーニャを屈服させてください。)



「ふ、ふふふ、舐められたものだね。人間風情が、あたしに求愛行動だと!」

 ミーニャが顔を真っ赤にしながら、ゆらりと立ち上がる。


(おー、怒ってる。)

(それだけではないように感じます。)

「疾風のミーニャと言われた理由を教えてやるにゃ!」

 ミーニャは俺に突っ込んできた。

「うん、お前、結構可愛いな。」爪を避けながら俺が言う。

「うにゃ!」更に顔を赤くしながら三角跳びで俺に蹴りを入れてくる。

 俺は、その蹴りを片手でいなし、お姫様抱っこをする。

「うは、見かけによらず軽いな。」

「にゃー。」

 ミーニャはじたばたして俺の手から逃れる。

「これを受けられたら、認めてやるにゃ。」途端にミーニャの気配が薄くなる。

 そして、連続の三角跳び。

 しかし、俺はその動きを捉えている。

 しかも、その動きは非常にスローに見える。

 ミーニャの蹴りが俺の額に向かってきた。

 後3cmの所で、俺は避ける。

 きっとミーニャには、俺の身体をすり抜けた様に感じただろう。

 尻餅をついて、唖然としているミーニャの頭を軽くなでる。

「もう止めようよ。」俺が言う


 周りからは物凄い歓声が上がった。

 ミーニャは下を向いていたが、真っ赤な顔のままで立ち上がると、俺の手を引いて道具屋に連れていく。

 そして、店内を見て回ると、真っ赤な首輪を手に取って俺に渡す。

「あたしに付けるにゃ。」ミーニャが言う。

 俺は言われた通りに、ミーニャに首輪をつける。

「こ、これで、あたしはお前の物だにゃ。」更に顔を真っ赤にしてミーニャが言う。

「おぉ~。」

「感動した!」

「いいなぁ、あたしも欲しい!」

「兄ちゃん、漢だな!」 

 店の前からさっきよりも大きな歓声が上がる。

「あ、あたしが服従するのは初めてだからにゃ、や、優しくしてくれにゃ。」

(何が起こってる?)

(立会人による、貴方とミーニャとの婚姻が認められました。)

(はぁ。婚姻?いや、ちょっと待って、何それ?)

(貴方の一連の行為が、終結しました。)

「なんだよ、それ。」


「なんだ、私一人じゃ不服なのかにゃ?」ミーニャが言う。

「別にお前、いや主が、何人嫁を持とうと私は構わにゃいぞ。」


「いや、そう言う事じゃなくてな。」

「あの。」店の主人が声をかけてきた。

「服従の首輪、20Gです。」

「これ使える?」俺は金色のカードを見せながら言う。

「はい、喜んで。」

 俺は、カードで首輪の料金を払う。

「あの、これ。」ミーニャが小銭の入った袋を俺に差し出す。

「良いよ、持ってろ。」俺は袋をミーニャに渡す。

 ミーニャは顔を更に赤くし、「うん。」と言って袋を抱きしめる。

(可愛いと思ったら負けなんだろうな。)俺は思う。


 はっとして時間を気にする。

「今何時だ?」

「むっつだにゃ。」ミーニャが答える。

「やばい、ギルドに帰るぞ。」

「え?」ミーニャが躊躇する。

「お前、俺に服従するんだろ。」俺が言うとミーニャが少し頬を膨らませる。

「そうだけど、そうじゃないにゃ!」

「俺が、お前を奴隷にはさせないから大丈夫だ!」

 ミーニャは何故かまた頬を赤くして頷く。

「うん。」

「じゃ、行くぞ。」


 ギルドに帰ると、ギルドが騒然となった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ