表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
199/203

やらかしの197

  今日は、俺の復活記念祭を行うことになった。


 ヤミノツウの元領主城、ヤミノツウ城の広場で開催する事となった。


「皆、頑張るよ。」オードリーが、料理が得意な孤児たちの前で言う。


「「「「「お~!」」」」」


「餅つきの予約は、此処です! 後10名で締め切りです。」孤児が声を上げる。


「おぉ、間に合った、俺がつく!」

「俺もだ!」


「はい、参加券です、無くさないで下さいね。」孤児の女の子が券を渡しながらが言う。


「おおぉ。」もうすぐ卒院が近い女の子で、可愛い顔だったので、冒険者が挙動る。


「何だよお前、見惚れてるのか?」


「いや、違うぞ、全然違うぞ。」

「そうかぁ?」


「いやぁ、懐かしいな、孤児院時代は見ているだけだったが、今は参加できるな。」

「おぉ、流石に、子供には杵は無理だったからな。」


「つき終わったら、餅が食えるんだよな。」

「あぁ、昔からそういう約束だ。」


「俺、きな粉餅が好きなんだ。」

「あぁ、それも美味いが、俺はダイコおろしが好きだ。」

「かぁ、お前、通だな。」


「リョウ姉ちゃんが好きだったんだ。」

「あぁ、お前、リョウ姉ちゃんが好きだったもんな。」

「ケイジ様の奥さんだったからな、諦めたよ。」

「懸命だな。」


「ケイジさんの嫁さんの略奪は無いよな。」

「あぁ、無理だ、嫁さんが全員ケイジさんラブだったからな。」

「それな。」


「だが、今日は餅を食う!」

「おし、餅つきに全霊を込めるか。」

「あぁ。」


「ラガー1杯30Bで~す。」

「ランナー鶏のから揚げ、4個で50Bで~す。」孤児たちが、酒やあてを売り始める。


「さぁ、つき始めろ!」


「「「「「「「「おおお!」」」」」」」」」俺の声で、冒険者たちが一斉に餅をつき始めた。


「ぐふふ、盛況ですね。」

「あぁ、ダンサは何も売らないのか?」


「ぐふふ、隅の方で焼きそばを売ってます。」

「ははは、売れてるか?」

「ぼちぼちです。」


「ははは、ってメイド服で売っているのか?」

「ぐふふ、売り上げに応じて、ボーナスを払うと言ったら、店の子が全員来ました。」


「おいおい。」



「わははは、生き返ったと思ったら、又祭りをやっているのか?」

「おぉ、バラン、嫁さん達が張り切ってな。」


「わははは、我に餅を食わせよ。」


「お~い、オードリー。」

「は~い、お父様、お呼び?」


「あぁ、バランに餅を食わせてやってくれ。」

「あら、バランおじ様、ごきげんよう、こちらへどうぞ。」オードリーがバランを席に案内する。


「うむ、では、ケイジ後でな。」

「あぁ。」


「ほほほ、ケイジ様、寂しそうですね。」

「あぁ、ヒドラ、色々思い出していた。」


「おや?」


「このような祭りを開いたら、活躍したのは、ムーニャや、リョウや、サクラ達。」

「ほほほ、懐かしいお名前。」


「そこに、エス、エル、エヌ、エムと、イロハ。」

「ぐふふ、感傷に浸っているのですか?」


「少しだけな。」

「ぐふふ。」



「お~、やってるやってる!」

「これが、お祖母ちゃんの言っていた、餅つき大会か。」二人の冒険者が会場に来てそう言った。


「おい、お前たち!」俺は二人に声を掛ける。


「はい、何でしょう?」


「俺はケイジだ、宜しくな。」


「え? お祖母ちゃんに聞いた、あの?」

「どのあのか知らないが、お前たちのお祖母ちゃんの名は何と言うんだ?」


「えっと、ニホです。」

「ニホか、元気なのか?」


「いえ、数年前に亡くなりました。」


「そうか、すまなかった。」

「いえ、大丈夫です。」


「今日は、楽しんでいってくれ。」

「「はい!」」


「ぐふふ、懐かしい名前が出ましたね。」

「あぁ。」


 祭りは、夜遅くまで続いた。


**********


「ただいま、母さん。」一人の男の子が家に帰って来た。

「おや、お帰り。」母と呼ばれた女が出迎える。


「腹減った~、今日のご飯は何?」

「お~い、今帰ったぞ。」息子の声に被るように、父親が仕事から帰って来た。


「お帰りなさい、あなた。」

「おう、ただいま。」


「今日は、あなたの好きな、サンマの塩焼きですよ。」

「おぉ、やった!」父親のテンションが上がる。


「え~、あれ、腹の所が苦くってな~。」息子は落ち込む。


「わはは、俺も子供の時はそうだったが、あの苦い所が美味いんだよ!」父親が息子の肩を叩く。

「ふふふ、現地ではサマって言うそうですが、ケイジ様がサンマだサンマだと騒ぐので、サンマになったそうですね。」


「わはは、ミーニャ姉やムーニャ姉、それとメームががっついていたよなぁ。」

「ふふふ、懐かしいですね。」


「またその話? 孤児院時代って辛くなかったの?」

「「全然。」」


「おう。」息子が少し引く。

「ケイジ様が、美味い物をたくさん食べさせてくれてな。」

「そう、このサンマもそう。」


「ダイコおろしはあるのか?」

「勿論、カボもありますよ。」


「やったぁ、一本付けてくれ。」

「ちゃんと用意してありますよ。」


「流石、我妻!」


「明日は、今日仕込んだおでんですからね。」

「おでん、やったぁ!」息子がガッツポーズをする。


「おでんも、ケイジ様が作り方を教えてくれたよな。」

「ふふふ、そうね、ダイコの見分け方とか、本当に色々と。」


「お元気なのかな?」

「風の噂で、死んだけど復活したって聞いたわよ。」

「何だよ其れ?」息子が息をのむ。


「わははは、ケイジ様だからなぁ。」父親が笑う。

「ふふふ、ケイジ様ですからねぇ。」母親も笑う。


「「あの人なら、何でもありだ。」」


「そうなの?」


「興味があるなら、お会いしてくればいい。」

「え?」


「俺たちの名前を言えば、良くしてくれると思うぞ。」

「ふ~ん、考えておくよ。」


「このサンマも、安く買えるようになったのはケイジ様のおかげなのよ。」

「へぇ。」


「ケイジ様のお子さんたちは、ケイジ様と同じように『虚無の部屋』が使えるの。」


「虚無の部屋?」

「何でも仕舞っておける亜空間よ。」


「亜空間。」

「遠く離れていても、入れたものを出し入れ出来るから。」

「あぁ、そうか、ケイジさんの子供が現地にいれば、こっちでそれを取り出せるんだ。」


「正解。」


「昨日食べたカキフライも、本当なら此処では食べられないんだよね。」

「そうよぉ、すべてケイジ様のおかげ。」


「わはは、そろそろ飯にしよう。」

「あらあら、そうね。」


「わははは、サンマだ、サンマだ。」父親が嬉しそうに食卓に着く。

「親父、腹の所取って良いぞ。」息子がサンマの乗った皿を差し出す。


「おぉ、良いのか?」嬉しそうに父親が其れを取る。


「ケイジ様直伝の食べ方だ、サンマの身を開いて、ダイコおろしを乗せて、醤かポン酢をかけて身を掻き込む。」


「おぉ。」息子はジト目だ。


「そして、燗!」父親が猪口を煽る。


「ワタの所にも、同じようにダイコおろしを乗せてポン酢をかけて、口にする。」父親は再び同じようにする。


「そして、燗!」父親が猪口を煽る。


「ふふふ、お父さん美味しそうに食べるわね。」

「あぁ。」


「ムーニャ姉が好きだったものねえ。」

「え? いや、 そうだったけど、今更だろう。」

「ふふふ、私もケイジ様を好きでしたから、お相子ですよ。」


「な、そうだったのか?」


「ふふふ、良い思い出です。」

「わはは、そうだな。」


「はいはい、御馳走様。」息子が二人をジト目で見る。


「ケイジ様のおかげで、私たちのように普通に生活できている孤児が何人もいるの。」

「あぁ、素晴らしいお人だよな。」

「えぇ、本当に。」


 一家の団欒は続いた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ