表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
157/203

やらかしの156

 俺は店の外に出てコンロを取り出し、網をセットしてコンロを起動した。


 ブ~ン、コンロが起動し、網が焼かれていく。


 網が適度に焼けたので、俺は虚無の部屋から『くさや』を取り出して焼き始める。


「ぐわ、ケイジ、何を焼いているんだ?」店から出て来たバランが言う。


「ん? 『くさや』だ。」


「排泄物の匂いがするぞ。」

「そう言う食い物だ。」


「これが旨いものなのか?」


「俺は好きだぞ。」


「ぬぅ、解った、席で待っている。」そう言うと、バランは店に戻っていった。


************


「ぐふふ、まず納豆を藁から取り出して、小皿に入れます。」

「ほぉ。」ドレースさんたちは、ダンサの言う通りに納豆を小皿に取り出す。


「ぐふふ、臭いが気になる方はいますか?」

「いや、私は平気だ。」ドレースさんが言う

「私もです。」ドレースさんの奥さんも言う。

「私も平気です。」

「私も大丈夫。」シータとローリも答える。


「うん、平気。」リョウが言う。

「我はちょっと苦手だ。」


「ぐふふ、ではバラン様は、納豆を良くかき混ぜた後で、醤と出汁を入れ、辛子とネギと卵を合わせて混ぜてください。」


「おぉ、解った。」


「他の方は、納豆をよく混ぜたら、醤と出汁を入れて、お好みで辛子を入れて更によく混ぜてライシーの上に乗せて、アサクで包んで食べてください。」


「おぉ、出来た、でライシーの上に乗せるのか?」ドレースさんが納豆をライシーの上にかけて、アサクで巻いて口に入れる。


「おぉ、これは癖になる。」

「えぇ、とても美味しい。」

「私、毎日食べたい。」

「ケイジ様にお願いしよう。」


「おぉ、お前達が羨ましい。」


「お待たせしました。」俺は人数分のくさやを焼き上げて店に戻った。


「さぁ、お義父さんとお義母さんに。」俺はくさやが乗った皿を置く。

「おぉ。」


「赤辛子マヨもここに置きます。」俺はマヨネーズに唐辛子を振った物を人数分取り出して其処に置く。


「シータと、ローリの分だ。」俺はそこに皿を置く。

「ケイジ様、ありがとうございます。」


「で、バランの分はこれだ。」俺はバランの前にくさやが乗った皿を置く。

 

 俺は、納豆の乗ったライシーを持って固まっているバランに言う、


「なんだ、納豆は苦手か?」


「な。」バランが反応する。

「うん?」


「何で、こんなに旨いものを隠していた?」

「いや、最近になって完成したんだ。」


「ふふふふ、ケイジ。」

「おぅ。」


「さっさと出せ。」

「あ?」


「まだ、我の知らない美味い物を知っているんだろう?」

「はぁ?」


「我の知らない美味い物、くふふ。」


 ズビシ!


「くわぁ。」俺のデコピンを受けてバランが壁まで飛んだ。


「別に隠しているわけじゃない、其れを見つけるのが大変なんだ。」


「おぉ、そうなのか?」

「この納豆も、大豆が手に入ったから作れたんだぞ。」


「それなら、欲しいものを我に言えば、手に入る物は用意してやるぞ。」


「おぉ。」俺は手をポンと鳴らす。

「その手があったか。」


「その顔は、今思いついたって言う顔だな。」

「今思いついた。」


「ははは、流石に我が明友だな。」

「?」


「我を利用しようとしないのがな。」

「普通だろう。」


「ははは、全くお前は。」

「?」


「まぁ良い、我もくさやを喰うぞ。」

 しかし、皿の上にはくさやが無い。

「は?」バランが固まる。


「え? いつまでも食べないので、要らないと思い食べちゃいました。」シータが言う。


「すみません、冷めると美味しくなくなるので私も食べました。」ローリも皿を手にして謝る。


「なぁ。」バランが気落ちする。


「今、おかわりを焼いてやるよ。」俺はバランの肩に手を置いて言う。

「ケイジ。」


「ぐふふふ、バラ受けのケイジ攻め、ごっつあんです!」ダンサがウザいが無視だ。



「ほれ、焼けたぞ。」俺はくさやが乗った皿をバランの前に置く。

「おぉ。」


「赤辛子マヨだ。」俺は唐辛子マヨをそこに置く。


「身をむしったら、これを付けて食べろ。」

「解った。」バランは、くさやをむしってマヨネーズに付けて口に入れる。


「ぬを。」

「どうだ?」


「美味い。」

「そうか、良かったな。」


「まだあるから、欲しかったら言えよ。」


「後3匹は食いたい。」

「あぁ、解った。」


「ケイジ君、私もお代わりが欲しい。」

「私もです。」ドレース夫妻が言う。


「ケイジ様、私ももっと食べたい。」

「ケイジ様私もです。」シータとローリも皿を前に出して言う。


「ははは、くさや大人気だな。」俺はそう思いながら、コンロの上にくさやを乗せる。


(そして、俺の好きな物を好きだと言ってくれる人がいる事に感謝する。)


(明日、港町にくさやを仕入れに行こう。)俺は強く思った。


 結局、俺はくさやを20匹焼いた。


「ははは、疲れた。」

「ぐふふ、お疲れ様です。」


「ドレースさんも、バランも満足して帰ったか?」

「はい。」


「それは良かった。」

「ぐふふ、明日は私も港町に連れて行って下さい。」

「おぉ、ダンサ、良いぞ。」

「ぐふふ、ありがたき幸せ。」

「?」


「明日ココノツに参ります。」そう言いながら、ダンサが虚無の窓を潜る。


「はぁ、風呂に入るか。」俺は風呂に向かった。


 俺の家の風呂は、一年中温泉がかけ流しで沸いている。

 俺は、全装備を外して、風呂に入る。


************


「で、何でお前らがここにいるんだ?」

「嫁の務めです。」カリナが言う。

「嫁の務めにゃ。」ミーニャが言う。


 あえて割愛しよう、ダンサと、ヨイチ以外の嫁が風呂に入っていた。


「ケイジ様のお身体を洗うため。」

「嫁以外の者に、ケイジ様の身体を洗わせないため。」


「だから、お前ら変だって。」


「ケイジ様の寵愛を受けるためです。」


「はぁ。」俺はため息を浮いて、嫁達から体を洗われた。

 気持ち良いのだけは実感した。


************


 次の日、ダンサはココノツに現れた。

「ぐふふ、昨日はお楽しみだったようですね。」

「ドラクエ1かよ。」

「ぐふふ。」


「ふふふ、最早義務だ。」

「ぐふふ、ハーレムを作った男の定めです。」


「はぁ、そんな物作るつもりはなかったんだけどな。」

「出来てしまった物は、しようがありません。」

「はぁ、そうなんだよな。」

「ぐふふ、流石はケイジ様です。」


「よし、気を取り直して港町に行くぞ。」

「ぐふふ、お供します。」


 俺達は、虚無の窓を潜る。


「もう秋刀魚は季節外れだな。」

「ぐふふ、これからは冬魚ですね。」


「あぁ、ブリ、ヒラメ、カレイ、フグ、ボラ、ハタハタ、アンコウ、タラ、カマス、キンメダイ。」

「ぐふふ、楽しみです。」


「あぁ、だが、キンメダイはいつもの港町では上がらないよな。」

「カオズシの港町です。」


「ぐふふ、高級魚です。」

「キンメは今度だな。」


「ぐふふ。」


「さて、くさやの仕入れの前に、店を冷やかすか。」

「ぐふふ、お供します。」


************


「邪魔するぜぃ。」


「おぉ、ケイジさん、久しぶりだ。」

「ちっ。」


「もう秋刀魚は終わりか。」


「サンマってなんだ?」

「嘴が黄色い細長い魚だよ、この間滅茶苦茶買っただろう。」

「あぁ、サマか、そうだな、もうシーズンは終わりだな。」


「で、どんな魚がある?」

「今日は此処にあるだけだな。」


「おぉ、アンコウがある、あれ?」俺は、虚無の部屋を覗く。


 奥の方にアンコウがある。

「あれぇ?」そう言えば、昔かったことを思い出した。


「アンコウと、タラとハタハタを全部貰う。」

「え~っと、アンコとターラとハッタを全部か?」

「あぁ、決済ヨロ。」俺はギルドカードを渡す。


「毎度ありぃ。」の言葉と共にその店を出た。


「次は、八百屋だな。」

「ぐふふ。」


「邪魔するぜい。」

「あら、また来てくれたのかい、どうぞ見て言っておくれ。」

「ちっ。」


「ネギとシイタ、キノコ類は全部買う。」

「これは1G分あるよ。」

「買う。」


「後は目ぼしい物は無いかな。」俺は店の中を見渡して気付く。

「ジャガの新種があるな。」


「あぁ、流石だね。それはインカだよ。」

「インカ?」

「果肉が黄色くて、甘い奴だよ。」

「へぇ。」


 特に興味が無いな。


「んじゃ、また来るな。」俺はその店を出る。


「ダンサ、噌、やソースの在庫はどうだ?」

「ぐふふ、今のところ必要ありませんが、新作があるかもです。」


「あぁ、成程。」俺達はその店に行った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ