表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/203

やらかしの116


「ケイジ様、終わりました。」ナギモが処理した内臓を前にして言う。

「うん、完璧だ。」

「おし。」ナギモがガッツポーズをするが、

「ガツの処理以外はな。」

「はぁ?」

「これじゃ食えない。」

「えぇ? なんで?」

「掃除が終わっていないよ。」

「えぇ。教えてもらった掃除をしたよ。」

「ごめん、ガツは掃除の仕方が違うんだ。」

「何それ。」

「マジで御免、そこまで行くと思わなかったから。」

「はぁ、んじゃ、今教えて。」

「おぉ、任せろ。」そう言いながらナギモにガツの掃除を教える。

「成程。」ナギモは海綿が水を吸うように、俺の教えを吸収していく。

「解った。」

「おぉ、ナギモは凄いな。」

「えへへ。」


「よし、モツを煮る前に、さっきナギモが掃除したモツの試食だ。」俺はそう言いながら、ナギモが掃除したモツを取り出すと、俺特製のタレを絡める。


「え? 何それ?」

「俺特製のタレだ。」そう言いながら、コンロに魔石を入れて起動する。

 ブ~ンと言う起動音を発して、コンロが起動し、魔石部分が赤くなる。

「おし、網を乗せて。」俺は虚無の部屋からコンロ用の網を取り出し、コンロにのせる。


「んで、タレに絡めたモツを網にのせる。」

「じゅわ~。」良い音を出しながら、モツの油がコンロに落ちて良い匂いを漂わせる。


「うわぁ、ケイジ様、この匂いはやばい。」

「バハローだともっとやばいけどな。」そう言いながら俺は、網の上のモツをひっくり返す。


「おし、焼けた。」そう言いながら、タレを入れた小皿をナギモに渡す。

「え?」

「ほれ。」俺は、焼けたモツをナギモの小皿に入れてやる。


「え? え?」

「食ってみろ。」俺がそう言うと、ナギモは小皿のモツを指でつまんで口に入れる。

「ふわっ。」ナギモが変な声を出す。


「おぉ、どうした?」

「け。」

「?」

「ケイジ様、凄く美味い。」

「おぉ、良かったな。」


「ケイジ様、ナギモだけズルいです。」ランナー鶏を処理し終わった、ワトリたちが言う。

「あぁ、お前らも食って良いぞ。」

「やた。」ワトリ達もモツを食べる。


「ふわぁ。」

「ナギモのが掃除したモツは美味しいです。」


「ちょ。ケイジ様のタレが凄いんだよ。」

「ふえ? そうなの?」

「ケイジ様の処理したモツは、あたし以上だよ。」ナギモが叫ぶ。

「おい、ナギモ、流石に恥ずかしいぞ。」

「だって。」

「ふふふ、私から説明しましょう。」エスが良い顔で言う。

「何を言うつもりだ?」

「ケイジ様は、肉屋が捨てていた処を食べられるようにした天才です。」

「エス、マジで止めてくれ、居たたまれない。」俺は両手で顔を隠す。

「でも、事実ですよね。」

「確かに、この町の肉屋も内臓は捨ててますね。」ナギモが言う。

「それを食べようと思ったナギモも凄いぞ。」そう言いながら、ナギモの頭を撫でる。

「食べられそうだと思ったんです。」気持ちよさそうな顔をして、ナギモが言う。


「ケイジ様の処理したモツも食べてみたいです。」

「え? まぁ、良いけど。」そう言いながら、モツを切ってタレに入れる。

「わ~い。」ナギモが皿に手を入れそうになるのを俺は止める。

「待て、待て、素手は止めろ。」

「なんで?」

「オーク肉には雑菌が多いからな、そう言いながらさっきから使っていた鉄の箸でモツを混ぜる。」

「ケイジ様、それなに?」

「箸だ。」

「はし?」

「あぁ、便利な道具だぞ。」そう言いながら鉄箸でモツを摘まんで網にのせる。

「おぉ~。」

「ケイジ様、教えてください。」

「あぁ、その前に箸を用意しないとな。」俺は虚無の部屋から、俺特製の箸を取り出す。

「これはお前たちにやるから、毎回洗って使うように。」

「は~い。」


「で、持ち方はこうだ。」俺は箸を持って見せる。

「え~っと、こう?」

「ナギモは覚えが早いな。」

「こうかな?」

「ネーカ、人差し指の位置が違う。」

「え? ひとさしゆびって何ですか?」

「そこからかぁ~。」俺は天を仰ぐ。


「人差し指は、これだ。」そう言って俺は指を立てる。

「何でですか?」

「あぁ、こうやって人を指さすからだ。」そう言いながらアルを指さす。

「あぁ、成程。」

「ナギモの手をよく見て見ろ。」

「はい。」

「ん。」ナギモは見やすいように手をだす。

「解った、こうですね。」


「そうだ、そしてこうゆう風に使うんだ。」俺は箸を使って出来ることをパフォーマンスする。

「お~。」

「成程。」

「これは、なかなか。」

「良いですねこれ。」


「ほれ、焼けたぞ。」そう言いながら俺が処理したモツを小皿に入れる。

「わ~い。」ナギモが真っ先にそれを箸でつかんで口に入れる。

「う!」ひとかみして目を見開いて硬直する。

「どうしたの、ナギモ。」シーヘが言う。

 ナギモは網の上のモツを指さした。

「食べろって事?」そう言いながらシーヘは網の上のモツを上手に箸でつまんで口に入れる。

「はぁ?」シーヘも固まった。

「お前ら、どうしたんだよ、ナギモもシーヘもおかしな行動をして。」

「ネーカ、とりあえず食べてみようよ。」ワトリが言う。

「そうですね。」そう言いながら、ネーカとワトリもモツを口に入れる。


(これは、次元が違います。)

(ナギモの処理したモツは、孤児院で何度も食べました。)

(でも、今食べたこれは、同じものとは思われません。)

(ナギモが固まるのも分かります。)




「そろそろ煮込みを作っても良いかな?」俺が言うと、そこにいた4人が帰って来た。

「あの、見てても良いですか?」

「私も、見たいです。」

「是非、見学させて下さい。」

「傍にいたいです。」


「最後の発言は却下だ、でも見ても全然かまわないぞ。」

「わ~い。」

「私も、ケイジ様の料理を直接見るのは久しぶりです。」エスもじりじり俺の傍に来る。

(アルが、俺を睨んでるから、エスは近づかないでほしい。)


「いつも、やっている作業だ。」俺はそう言いながら虚無の部屋から材料を取り出す。

「今回は、冒険者に提供するから、根菜多めで。」

 俺は、ダイコ、ニンジ、ゴボ、コンニャを虚無の部屋から取り出して下ごしらえを始める。

「ダイコは皮を剥いて、扇切りにする。」

「皮はきんぴらに。」

「ニンジは皮ごと乱切りに。」

「ゴボはたわしで洗って、乱切りにする。」

「コンニャは手で千切って、お湯で煮る。」


「で、モツはネギと生姜を入れて煮こぼす。」俺は魔導コンロを起動して、一口サイズに切ったモツを大鍋で煮始める。


「手が見えなかった。」

「何してるのか、全然見えなかった。」ワトリとナギモが言う。

「あれが、ケイジ様の普通です。」エスが良い顔で言う。


「モツが煮えたら、葱と生姜は捨てて、茹でこぼす。」そう言いながらモツを笊に空ける。


「そして、モツを再び鍋に入れて、生姜を追加で入れ、砂糖、酒、蜜酒、醤を入れモツがひたひたに浸かる量の水を入れて、弱火で煮込む。」


「お~。」


「この間に別の作業だ。」

「別の作業?」

「パオを仕込む。」

「パオ?」


「あぁ、エス、材料は揃っているか?」

「勿論です。」

「良し、材料を出せ。」

「はい。」エスは冷蔵庫からオークの肉と、キャベを取り出した。


「お前ら、1刻60B払うから手伝え。」

「あい。」

「良いよ。」

「見本を見せる。」俺はミートミンサーを机の箸に固定して、オーク肉をそこに入れてハンドルを回す。

「おぉ、お肉がひき肉になっていきます。」

「ここにある肉をひき肉にしてくれ。」

「はい。」

「ナギモ、ここにあるキャベを茹でてみじん切りにしてくれ。」

「はい。」


「エスは、パオの皮を量産!」

「はい。」エスはパオの皮をすごい勢いで作る。


「キャベのみじん切り出来たよ。」ナギモが言う。

「よし、それをひき肉と合わせて、塩胡椒と大蒜と生姜を摩り下ろしたものに、牡蠣を煮詰めたソースを入れて、良く混ぜ合わす。」俺は餡を作る。


「ナギモとシーヘとネーカは、パオの皮に餡を包むんだ。」俺は、見本を見せながら言う。

「解った~。」

「任せて。」

「モーマンタイ。」


「マスター、モツを煮込んだ鍋が干上がりそうだ。」

「おぉ、さし水をして、此処で味噌を入れる。」

「なんで。」

「更に、ここで葱の白い所とキャベツのざく切りを入れる。」

「どうして?」

「良い出汁が出るんだよ。」

「成程。」


「よし、この鍋は弱火で放置だ。」


「え?」

「最後に照り焼きの仕込みだ。」


「ワトリ、片栗粉は何処で手に入れた?」

「え、かたくりこって何?」

「え? 照り焼きはどうやって作ったんだ?」

「両面を焼いた後で、醤と砂糖で煮た。」


「あ~、なんちゃってか。」

「酷い。」ワトリが文句を言う。

「今から、本当の照り焼きを作ってやるよ。」俺はそう言って、ランナー鶏の肉の厚みを均等にする。

「何で切っちゃうの?」

「あぁ、火の入り具合を同じにするためにな。」


「そして、肉に片栗粉をまぶす。」俺はそう言いながらボールに肉を入れ片栗粉を入れて揉み込んだ。

「そして、皮を下にして焼く。」俺はそう言いながら、ランナー鶏の肉をフライパンで焼く。

「今のうちにタレを用意する。」

「え?」

「醤大さじ2、蜜酒大さじ2、酒大さじ2、砂糖大さじ1。」


「皮目が焼けたら、裏返して、余分な油を取って。」

「良い具合に火が通ったら、タレを入れて煮込む。」


「これで、照り焼きの完成だ。」


「え? え? 私の認識と違うんですけど。」

「そうなのか? 俺の照り焼きはこれだぞ。」


「味見して良いですか?」

「あぁ、良いぞ。」

「では。」ワトリは照り焼きを箸でつまむ。

「はぅ。」

(私の作る物とはレベルが違う。)

(私が作っていたものは稚拙な児戯。)

(なんて、なんて、高みにケイジ様はいるんだろう。)


「おい、大丈夫か?」その声で我に返る。

「意識を持っていかれました。」

「え~、嘘だろう?」ケイジ様が言うが、マジでやばい、それ程のレベルの料理だ。

「絶対に、私の物にする。」ワトリはそう思いながらそこに戻った。


「教えてください、ケイジ様。」

「え~、今やったのを見てたよな。」

「はい、でも片栗粉とは何ですか?」

「あ~、ダンシャから出来る物だけど。」

「ダンシャ?」

「本当は、カタクリと言う植物で作るんだけどな、ダンシャで代用品を作るんだ。」

「え? どうやって?」


「簡単だよ、ダンシャを摩り下ろす。」俺はダンシャをおろし金で摩り下ろす。

「それは何ですか?」

「あぁ、おろし金だ、俺が作った。」(間違っていないよな。)

「で、おろしたダンシャを布に入れて、水の中で揉み込む。」俺はボールに入れた水の中で布を強めに揉む。

「水が白くなってきました。」

「あぁ、これが片栗粉の元だ。」俺はダンシャの入った布を取り出す。

「それは、どうするんですか?」

「料理に使う。」

「ほえ~。」ワトリが変な声を上げる。


「で、これを数分置いておく。」

「おぉ、なんか上澄みの色が変わりました。」

「これは思いっきり捨てて、もう一度水を入れて洗い、再び放置。」


「んで、暫くしたら、また上澄みを捨てて、水を入れて洗う。」

「へぇ。」


「もう一回同じことをして、最後は一刻放置する。」


「おぉ、白いものが底にたまっています。」

「これをお日様で乾かせば片栗粉の出来上がりだ。」そう言いながら魔法で乾燥する。

「ほえ~。」ワトリは感心している。

「では、ワトリ、照り焼きを任せて良いか?」

「はい、頑張ります。」


「なんだかんだ言いながら、夜の時間だな。」俺は時計を見て言う。

「仕込みの時間も、この4人は使えそうだな、エス。」

「はい、ケイジ様。」


「今日のバイト代は俺が払うが、明日からは。」

「大丈夫です、経費から払います。」エスが笑顔で言う。


「うん、うん。」俺は頷く。



「さて、夜の部の料理だ。」俺が冒険者達に言う。

「今日は、パオ、照り焼き、もつ煮がメインだ、カレーも少しだけならあるぞ。」


「パオ2人前とラガーを。」

「120Bです。」

「おぉ、ここに置くぞ。」

「照り焼きと、ライシーセットを。」

「100Bです。」

「モツ意を3人前。」

「150Bです。」

「あと、ラガーも3個。」

「90Bです。」

「もつ煮が凄い勢いで売れてます。」

「当然だ、何故なら俺が作っているからな。」俺は胸を張る。

「ケイジ様、もう少しで売り切れます。」ナギモが言う。

「売り切れたら、完売だ。」俺が言う。

「え?」

「そうすれば、食べられなかった客が次は食べるぞと思うだろう。」

「成程。」

 ほどなく、もつ煮が完売する。


「明日は、大目に仕込みましょう。」ナギモがほほ笑みながら言う。

「誰が仕込むんだろうな?」

「ケイジ様では?」

「いや、ナギモに任せよう。」

「ほえ?」

「何事も経験だからな。」


 定刻を待たずに、用意した食材がすべて売り切れた。



「「「「後かたずけ終わりました。」」」」店の掃除と皿洗いを終わらせて、4人が言う。


「んじゃ、6刻分の360Bとお手伝い50Bで、410Bづつな。」そう言いながら4人にビットが入った袋を渡す。

「わ~い、ありがとう。」

「あと、売り切れて賄が食べられなかったから、帰ったらこれを食べろ。」そう言いながら「おにぎりのお弁当」を取り出す。

「え? これは?」

「明日も売る、お弁当だ、勿論俺が作ったものだけどな。」

「わ~い。」


「エス、仕込みは何時からやっているんだ?」

「ココノツからです。」

「孤児たちの手伝いはどうする?」

「では、トウに来てください。」

「だとさ。」

「は~い。」孤児たちは帰って行った。


「さて、俺も帰るか。」

「あの、ケイジ様。」

「ん?」

「ありがとうございました。」

「あぁ、明日も来るからな、早いとこ軌道に乗せよう。」

「はい。」エスがほほ笑む。


「じゃぁな。」そう言って俺は虚無の窓を潜った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ