表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
電脳八州廻り~大黒億十郎の探索~  作者: 万卜人
第一回 清洲屋お蘭、目黒富士において拐わかされるの巻
1/90

 おらんの足下がよろけ、思わず片手を岩肌において身を支えた瞬間、惣助そうすけの手が伸びた。

「お嬢様、大丈夫で御座いますか?」

 惣助の案じ顔に、お蘭はちょっと眉をひそめて見せた。

 そう、いつもいつも心配顔で従いて回られると、鬱陶しくなる。まあ、山に登るのに、振袖で、草履ぞうりというのも非常識であると判ってはいるが、本物の山に登るわけではないので、甘く見たのだ。

 お蘭の従者である惣助は、六十がらみの、老僕である。お蘭が物心つく、遙か以前から仕えてきて、お蘭にとっては肉親とも言える近しい間柄だ。

 当のお蘭は、芳紀十八になる娘盛りである。やや浅黒い肌に、強い目の光をしていて、険が強いのが難と評せられるが、美人である。性格も、容姿そのまま。多少は強情張りであるが、惣助には優しい顔を(時折)見せる。

 実家は江戸で老舗しにせの茶問屋で清洲屋という。上には姉が一人いるが、乳母日傘おんばひがさで育てられた。

 しかし姉が婿を取って、実家の茶問屋が迎えた婿の働きで、いよいよ安泰となった頃、事情が大きく変わった。

 お蘭が成長し、十七の春を迎えた頃、俄かに婚約話が持ち上がったのである。相手は、八州廻りの御家人だが、お蘭は今まで顔も見ていない。

 優秀な婿を取り、跡取りの心配がなくなって、実家は江戸の商家にありがちな、将軍家直参の名跡を切望し始めたのである。お蘭が首尾よく御家人に縁付けば、本家は安泰、しかも、直参の列に並ぶと〝両手に花〟を狙ったのだ。

 江戸の大店おおだなでは、息子が生まれるより、娘が生まれたほうが喜ばれたという。

 なぜなら、息子ならひょっとして苦労知らずに育ち、放蕩息子になる可能性があるが、娘なら優秀な婿を取って、店の経営を任せられるからである。

 姉は優秀な婿を取ったので、妹は誉ある相手をと、両親、親戚一同が熱望し始めたのだった。

 相手の御家人の名前は大黒おおぐろ億十郎といって、お蘭とは遠戚関係にあると聞かされたが、何しろ一度ぐらい耳にした程度では、どういう遠戚か、さっぱり判らないほどの遠縁らしい。ほとんど赤の他人といっても良いのだが、巡り巡って、お蘭の家に話が持ち込まれたのである。

 この秋が過ぎて、初冬の頃には、お蘭は嫁に行かねばならない……。その頃には、相手の大黒億十郎様も、江戸に帰参しているはずである。

 実を言うと、お蘭はこっそり相手の顔を見ている。八州廻りといっても、年がら年中、関東一円を巡っているわけではなく、報告のため、時々は江戸に帰参するのである。

 評定所ひょうじょうしょに現われるとの報せを聞きつけ、それっとばかりにお蘭は物陰に隠れ、相手の大黒億十郎という侍を見物したのだ。

 大きい、というのが最初の印象だった。背は六尺近く、相撲取りのように太っていた。

 顔は笠を被っていたので判らなかったが、ちらりと袖から覗く手足は、よく日焼けしていた。太っていても、お侍らしく、筋肉は発達して、逞しい感じだった。

 どきどきしながら盗み見た相手は、お蘭には当然のことながら、気付くはずもなく、さっさと評定所の門へ消えてしまった。

 その日以来、お蘭の胸に「大黒億十郎」なる名前は、しっかり刻まれたのである。

 お蘭は、嫁ぐ日を、指折り数えるようになっていた。その最後の気儘な日々を楽しもうと、お蘭は張り切っていた。

「あのう……」

 背後から登ってくる、他の登山客がおずおずと声を掛ける。お蘭が立ち止まっているので、後がつかえているのだ。

 我知らず、物思いにふけっていたらしい。

 後ろを振り返ると、登山の列が延々と伸びて、麓まで続いている。

 ここは、目黒富士なのだ。

 近ごろ、江戸では「富士講」が盛んであった。富士に登山し、霊験を受ければ家内安全のみならず、子宝に恵まれ、願望が叶うとされる。

 だが、江戸の人間の総てが富士山に行けるはずもなく、こうして江戸の町に設けられた築山の富士に登るのが、代替手段として流行っている。

 人の手で作られた富士ではあるが、ちゃんと頂上には浅間神社から勧請かんじょうしたほこらも設けられ、参拝が可能である。

 お蘭は、江戸に目黒富士が作られたと聞いて、無闇矢鱈と好奇心が刺激され、何が何でも登山したいと言い出した。

 言い出したら最後、とことんまで意志を押し通す性格は家の者の総てが承知していて、それなら「従者の惣助を従き人としてなら」という条件付で繰り出したのだ。

 目黒富士が築かれたのは、目黒不動近くの農地であり、お蘭の家がある浅草からは、かなり離れている。目黒富士に登るため、お蘭は朝早くから家を出て、惣助を伴って遠征したのだ。

 登山を開始して、ようやく七合目に差し掛かった。

 目黒富士は、頂上の高さ三十丈(約百メートル)。見上げるほどに巨大で、こんなに高いとは、お蘭にも意外であった。

 本体は土を盛られているが、五合目から上の山肌には、本物の富士山から持って来たという岩が、びっしりと貼られている。

 山肌に沿って、登山道がぐるりと円を描くように刻まれており、道なりに辿ってゆけば頂上に行き着くので、目黒富士の廻りには、蟻の列のように人が輪を描いて登っている。

 頂上からは、下り口が再び輪を描いて、麓まで刻まれているから、登ってくる人間と、下る人間がぶつかるという不都合もない。

 それでも、ここまで登ると、遠霞に、江戸の町が広々と見渡せた。あともう少しで、頂上に辿り着ける。

 お蘭は息を弾ませ、足取りを速めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ