特型駆逐艦
特型駆逐艦
伝統的に日本海軍が水雷戦力を重視したのは、貧乏国家日本にとって魚雷攻撃の費用対効果が非常に魅力的であったからだ。
日清戦争における威海衛水雷強襲、日本海海戦における水雷夜襲など戦史上に赫々たる戦果を残してしまった上は尚更その信仰に拍車がかかっても仕方がないのだが、その信仰はユトランド沖での水雷戦隊の一方的な敗北によって打ち砕かれてしまった。
大きな衝撃を受けた日本海軍ではあるが、一方で壊滅的な損害を受けた海戦から多くの戦訓を得た。彼らは一番に水雷戦隊の被害抗甚性の低さに気づいた、いや気がついたというよりは水雷戦隊が持つ強力な攻撃力の代償として付随する脆弱性を直視させられることになる。
従来その打たれ弱さは水雷戦隊の隠密性と機動性によって大きくカバーされるため等閑視されていた。しかしいったんその存在を暴露されてしまえば、充分な直衛戦力を持つ艦隊にとって水雷戦隊による攻撃はもちろん脅威ではあるものの充分に対処できる程度のものでしかなくなってしまう。
ここにおいて日本海軍は、水雷戦に対する大きな見直しを強いられることになる。貧弱な国力故に英米に較べ些少な海軍予算のせいで頼らざる得ない水雷攻撃力、これを有効な戦力にするためには何が必要なのか。機動力・隠密性を高める方向は程度問題であり、問題の根本的解決にはつながらなかった。
そこから日本海軍が導き出した回答、それはまず第一に指揮艦の抗甚性の向上のための防御力の強化と敵艦艇排除のための砲戦能力の強化であり、その第一歩として加古型巡洋艦が建造されることになった。
第二に求められたもの、それは水雷戦隊を支援し彼らを攻撃する艦艇を排除するための打撃戦力の構築である。
古鷹型から条約型に到る重巡洋艦の建造は、敵艦隊の戦艦部隊直衛戦力である巡洋艦・駆逐艦の排除を目的として進められた。
その一方で水雷戦隊の中核をなす駆逐艦は、1,000t級の駆逐艦の登場により当初の要求を満たしたのち、それ以降に大きな変化は起こっていない。
搭載兵器の強力化が進んだことにより徐々に艦型の大型化が進み、従来重要視されていた個艦の隠密性は実質的に等閑視されていく。
第一次大戦期、日本海軍の駆逐艦整備方針はまず第一に数を揃えることであり、標準的な性能を持った一等駆逐艦、二等駆逐艦の建造が進められた。
日本海軍は八八艦隊計画により海軍力を一気に英米並みに引き上げようとした。
その規模に合わせ軽巡洋艦や駆逐艦の大量建造が行われる。
第一次世界大戦後期から多数の建造が開始された峯風型、神風型、睦月型の各型は、基準排水量1,300t前後、当時の各国駆逐艦と較べ遜色のない兵装の標準的な性能の駆逐艦だった。
ワシントン軍縮条約により主力艦の保有に制限がかかり、日本は海軍力において英米に数的劣勢を強いられる。
英米との間の数的劣勢を個艦性能の向上により挽回しようと謀ったのが、ワシントン条約締結以降の日本海軍の建艦方針となった。
その方針に従い次々と登場した強力な艦艇群によりその狙いは果たされたかに見えたが、その当時の日本の技術力では高度な要求性能を満たすことは難しく様々な問題を惹き起こすことになる。
個艦優越主義の流れのなかで、駆逐艦の開発にも加速がかかる。
用兵者による過大な要求性能を実現すべく登場した吹雪型駆逐艦は、2,000トン強の船体に旧式の軽巡洋艦の砲力を凌駕する12,7㎝砲6門と強大な破壊力を持つ61cm魚雷を3連装3基積み38ノットの高速で戦場を疾駆する。
吹雪型駆逐艦の登場は、平賀造船大佐設計の20センチ砲搭載巡洋艦とともに列強の建艦計画を大きく見直させることになり、さらにはロンドン条約による巡洋艦や駆逐艦等の補助艦の建造規制へとつながっていった。