表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
烈海の艨艟  作者: 鳴木疎水
動乱の兆星
31/99

欧州訪問艦隊

欧州訪問艦隊


 昭和14年6月12日、間近に迫ってきた東京五輪と万国博覧会の開催成功を期して、その宣伝を兼ねた欧米諸国との友好気運醸成を目的として主要各国を歴訪する親善艦隊が横須賀港を旅立った。

 当時大陸では満州国や内モンゴルをめぐって日本とソビエト中国の間に軍事衝突が続いており、五輪、万国博ともにその開催が危ぶまれていた。

 そんな風潮の中日本政府は、断固両祭典を開催する不退転の決意を示すと同時に、英米をはじめとした諸国への訪問により各国での理解と友好を深め両祭典の成功に結び付けるべく、欧州と米国を訪問する親善艦隊を編成しこの日の出航を迎える。

 政府関係者とスポーツ選手や少女歌劇団など親善友誼を深める目的で集められた五輪万博振興のための民間使節団や報道関係者等が、既にこの艦隊に先行して欧州航路の客船で航海の途についていた。


 親善艦隊は大改装から間もない練習空母摂津、軽巡洋艦加古、最新鋭の駆逐艦朝潮型4隻と補給用貨客船及び輸送船それぞれ1隻で、空母機動部隊に準じた編成となっていた。

 摂津は九六式艦上戦闘機12機、九六式艦上攻撃機6機、九六式艦上爆撃機6機、九七式艦上偵察機6機、九八式艦上哨戒機3機の合計33機と予備機6機を搭載していた。

 その他に防共協定を結んでいる友好国のドイツとイタリアに提供する空母艦載機運用の参考機材として、10機余りの機体が分解格納されていた。

 また貨客船には軍民の軍需関連の研究者や技術者が多数乗り込んでいた他、貨物庫には独伊に提供する陸海軍の最新兵器や軍需物資も積載している。

 摂津の飛行隊の搭乗員は親善飛行や展示訓練を訪問先各地で披露することもあり、選抜された熟練パイロットで編成されていた。

 彼らはその親善友好の任務以外に、訪問各国の航空部隊の機材や訓練方法戦術などをを調査するほか、航海中に通過する航路上の地勢や気候を軍事的見地から調査偵察することも任務としていた。

 特に南シナ海からインド洋にかけての軍事要衝やチョークポイント、軍事的に利用価値のある島嶼や港湾の入念な偵察は特に重要視されていた。


 欧州訪問親善艦隊は日本を出発後、英領シンガポール、同コロンボ、仏領ジブチに寄港、そこからスエズ運河を経由してエジプ・トアレキサンドリアに寄港、更に地中海を西進しイタリア・タラント軍港で整備補給を受けた後、ナポリ港に停泊し政府親善使節団と合流しイタリアでの親善活動を行う。

 その後はフランス・マルセイユ、スペイン・バルセロナに寄港後ジブラルタル海峡を抜けポルトガル・リスボンに寄港、イベリア半島沿いに北上しビスケー湾を縦断、フランス・ブレスト港での整備補給後セーヌ川河口の要港ルアーブルにてフランスでの親善活動を行う。

 続いてイギリスでの親善のためポーツマスに寄港し、イギリスでの日程を終えるとオランダ・ロッテルダムへ向かう。

 ロッテルダムからはいったんドイツ・ブレーメンに寄港した後、ユトランド半島沿いに北上しスカラゲック海峡でかつての遣欧艦隊の慰霊祭を行い、続いてデンマーク・コペンハーゲンに寄港した。

 各地で好評のうちに友好親善を重ねた艦隊は、ソビエトとの紛争中の為そこからバルト海をさらに東に進むことはなく、横須賀を出港してからほぼ2か月後の8月13日ヨーロッパ最後の訪問地であるドイツ・キール軍港に入港した。


 ヒトラー総統臨席の下ベルリン国立歌劇場で開催された歌舞伎公演や少女歌劇団によるオリエンタリズム溢れるレビュー、オリンピアシュタディオンに土俵を特設しての大相撲公演、各種スポーツの親善試合等々の友好親善活動が親善艦隊がキールに寄港し使節団がベルリンに到着した翌日からひっきりなしに続いた。


 その間、陸海軍から派遣された軍人や技術者はドイツ軍およびドイツ企業との間で軍事技術交流に忙しい時間を過ごしていた。

 日本から運んできた兵器や物資が降ろされ、代わりに水冷発動機の製造設備などに使う種々の工作機械や、航空機、戦闘車両や火砲、銃器などの各種兵器が次々と空母摂津や貨客船に積み込まれる。

 防共協定を結んだ友好国としてヒトラー総統の肝入りもあり、日独はお互いの持つ軍事技術を出し惜しみなく提供し合った。

 

 ヒトラー総統観閲の下にキール沖での親善艦隊による展示訓練が行われ、熟練パイロットによる母艦からの発進や着艦、一本に連なって標的に正確な投弾をする急降下爆撃機、海面すれすれに標的に肉薄する雷撃機、軽快な機動で格闘戦を演じる戦闘機、空母艦載機が見せる雄姿とその可能性はヒトラーをいたく興奮感動させた。

 「我が海軍にも一刻も早く空母を」、ヒトラーは当時建造中であった空母グラーフ・ツェッペリンの完成を急がせるとともに、ゲーリング空軍総司令官の横やりで空母搭載飛行部隊が空軍扱いになっていたものを海軍航空隊へとその所管を移させた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ