表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
烈海の艨艟  作者: 鳴木疎水
覇者の曙光
24/99

番外 ~昭和14年登場艦艇

~昭和14年登場艦艇


 長門型戦艦 長門・陸奥(第2次改装後)基準排水量41,800t 機関出力136,000馬力 最大速力28.5ノット 航続距離18ノット18,500キロ 45口径40センチ連装砲塔4基8門(新型) 60口径15.5センチ連装砲塔4基8門 89式12.7センチ連装高角砲8基計16門  

※改装により機関部を換装、主砲を大和型に搭載された新型に換装  


 金剛型戦艦 金剛・榛名・霧島・比叡(第2次改装後、比叡のみ第1次改装後)  基準排水量33,000t 機関出力136,000馬力 最大速力30.5ノット 航続距離18ノット18,500キロ 45口径36センチ連装砲塔3基6門 60口径15.5センチ連装砲塔4基8門 89式12.7センチ連装高角砲8基計16門 

※改装で4番砲塔を撤去しバイタルパートを縮小、装甲を強化、副砲を新型に変更、機関部換装により最大速力30ノットを発揮 


 扶桑型戦艦 扶桑・山城(第2次改装後) 基準排水量37,500t 機関出力95,000馬力 最大速力27.0ノット 航続距離18ノット16,500キロ 45口径36センチ連装砲塔2基同3連装砲塔2基計10門 60口径15.5センチ連装砲塔4基8門 89式12.7センチ連装高角砲8基計16門


 伊勢型戦艦 伊勢・日向(第2次改装後) 基準排水量38,800t 機関出力95,000馬力 最大速力27.0ノット 航続距離18ノット16,500キロ 45口径36センチ連装砲塔2基同3連装砲塔2基計10門 60口径15.5センチ連装砲塔4基8門 89式12.7センチ連装高角砲8基計16門   



 摂津型航空母艦 摂津(装甲空母改装後) 基準排水量23,500t 機関出力8万8千馬力 最高速力26.5ノット 航続距離16ノット17,500キロ 搭載機常用36機補用6機、89式12.7センチ高角砲連装4基8門 練習空母 


 天城型航空母艦 天城・赤城(第一次改装後) 基準排水量36,500トン 機関出力133,000馬力 速力31.5ノット 航続距離17ノット16,500キロ 搭載機常用77機機補用14機機 89式12.7センチ連装高角砲8基16門

※完成時の3段式飛行甲板を全通の飛行甲板に改装、空母への改造当初搭載していた20センチ砲を全廃、砲廓は兵員居住区に充てられ、20センチ砲弾薬庫は燃料漕に改造されている。赤城は左舷中央付近に新たに島型艦橋が設けられた。天城の艦橋は右舷前部


 天城型航空母艦 天城・赤城(第2次改装後) 基準排水量38,500t 機関出力133,000馬力 最大速力30.5ノット 航続距離17ノット16,500キロ 搭載機常用54機補用6機 98式10センチ連装高角砲6基12門 装甲空母 

※飛行甲板の装甲化に際し格納庫を1段式に変更、艦橋は右舷に移動、隼鷹型と共通の煙突一体型島型艦橋を採用、艦首はエンクローズドバウで荒天下での航洋性が高まった


 鳳翔型航空母艦 鳳翔(開戦時) 基準排水量7,470t 機関出力30,000馬力 最大速力25ノット 航続距離11ノット18,500キロ 搭載機常用14機補用5機 14センチ単装砲4門 練習空母


  龍驤型航空母艦 龍驤(開戦時) 基準排水量10,600t 機関出力65,000馬力 最大速力28ノット 航続距離14ノット18,500キロ 搭載機常用30機補用6機 89式12.7センチ連装高角砲4基8門


 飛隼型航空母艦 飛隼(開戦時) 基準排水量11,500t 機関出力68,000馬力 最大速力30.5ノット 航続距離16ノット14,600キロ 搭載機常用33機補用6機 89式40口径12.7センチ砲連装4基8門


 蒼龍型航空母艦 蒼龍・飛龍(開戦時) 基準排水量17,300t 機関出力153,000馬力 最大速力34.3ノット 航続距離16ノット14,800キロ 搭載機常用57機補用6機 89式40口径12.7センチ砲連装4基8門

※飛龍の艦橋は赤城同様左舷中央部に、蒼龍は右舷前部 


 瑞穂型航空母艦 瑞穂(開戦時) 基準排水量12,500t 機関出力68,000馬力 最大速力29.5ノット 航続距離16ノット14,200キロ 搭載機常用36機補用6機 89式40口径12.7センチ砲連装4基8門


 古鷹型巡洋艦 古鷹・開聞(改装後) 基準排水量9,500t 機関出力103,340馬力 最大速力33ノット 航続距離14ノット13,800キロ 主砲60口径15.5センチ砲連装3基6門 89式12.7センチ連装高角砲4基8門 

※主砲は20センチ砲を15.5センチ砲に換装し連装砲塔3基を前部に背負い式に2基、後部に1基搭載、雷装を廃止、連装高角砲4基は艦両舷にそれぞれ2基配置


 青葉型巡洋艦 青葉・衣笠(改装後) 基準排水量9,500t 機関出力102,000馬力 最大速力33ノット 航続距離14ノット14,200キロ 主砲60口径15.5センチ砲3連装2基6門 89式12.7センチ連装高角砲4基8門 

※主砲は15.5センチ砲3連装に換装し前部に背負い式に配置、雷装を廃止、連装高角砲2基は艦橋後部両舷に残り2基は後部に背負い式に配置


 妙高型重巡洋艦 妙高・羽黒・那智・足柄(改装後) 基準排水量13,000t 機関出力132,830馬力 最大速力33ノット 航続距離16ノット16,500キロ 主砲50口径20.3センチ砲連装5基10門 89式12.7センチ連装高角砲6基12門 

※雷装と航空兵装を廃止、主砲塔を装甲化、燃料漕を増量して航続力を延伸


 高雄型重巡洋艦 高雄・愛宕・鳥海・摩耶(改装後) 基準排水量13,400t 機関出力130,000馬力 最大速力34ノット 航続距離16ノット16,500キロ 主砲50口径20.3センチ砲連装5基10門 89式12.7センチ連装高角砲6基12門 

※妙高型同様雷装と航空兵装を廃止、主砲塔を装甲化、燃料漕を増量して航続力を延伸


 防空軽巡洋艦 五十鈴・長良・阿武隈・鬼怒・由良(改装後) 基準排水量5,300t 機関出力90,000馬力 最大速力33ノット 航続距離14ノット15,200キロ 主砲89式12.7センチ連装高角砲3基単装砲4基

※防空艦化にあたり14センチ主砲と魚雷発射管、航空兵装を全廃、12.7センチ高角砲を10門搭載、燃料漕を追加し航続力を延伸した


 重雷装巡洋艦 北上・大井・由良・名取(改装後) 基準排水量5,500t 機関出力90,000万馬力 航続距離14ノット9,200キロ 主砲14センチ連装砲1基2門 12,7センチ単装高角砲2基2門 53センチ6連装魚雷発射管10基60射線 

※重雷装艦


 天龍型機動輸送艦 天龍・竜田(開戦時) 基準排水量3,300t 機関出力34,000馬力 最大速力19.5ノット 航続距離14ノット 13,000キロ 主砲14センチ単装砲2門 十四米特型運貨船(大発)4隻搭載可


 5500t機動輸送艦 多摩・球磨・木曽(開戦時) 基準排水量5,300t 機関出力60,000馬力 最大速力24.5ノット 航続距離14ノット 13,800キロ 主砲89式12.7センチ連装高角砲2基4門 十四米特型運貨船8隻搭載可


 最上型軽巡洋艦 最上・三隈・鈴谷・熊野(開戦時) 基準排水量12,100t 機関出力158,000馬力 最大速力35.0ノット 航続距離14ノット14,800キロ 60口径15.5センチ連装砲3基9門 89式12.7センチ連装高角砲6基計12門 大型運荷艇4隻搭載可


 改最上型軽巡洋艦 利根・筑摩(開戦時) 基準排水量12,400t 機関出力158,000馬力 最大速力35.5ノット 航続距離14ノット17,000キロ 60口径15.5センチ連装砲3基9門 89式12.7センチ連装高角砲6基計12門 九八式哨戒飛行艇4機搭載 


 軽巡洋艦 加古(開戦時)基準排水量9,500t 機関出力85,000馬馬力 最大速力30.5ノット 航続距離14ノット13,800キロ 主砲60口径15.5センチ砲連装3基6門 89式12.7センチ連装高角砲4基8門



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ