表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
烈海の艨艟  作者: 鳴木疎水
覇者の曙光
23/99

5500トン級

5500トン級

 大正7年の八六計画から建造が始まった球磨型、長良型、川内型の軽巡洋艦は、計画排水量が5,500tだったことから通称として5,500t級巡洋艦と呼ばれることが多い。

 この3型式の巡洋艦は基本の船型こそ同型なものの、戦訓や技術の進化の影響を受け兵装に多くの相違点があった。

 初期に建造された球磨型は本来計画されていた艦容そのままに、艦の中心線上に5門と艦橋の両舷に各1門の14センチ単装砲、片舷連装2基両舷で4基8射線の53センチ魚雷発射管をを装備した長船首楼型の船型だった。

 それに続いた長良型では艦首の14センチ単装砲2門を連装砲塔に改めるとともに魚雷発射管を61センチ魚雷に換装している。

 最終型の川内型では後部の単装砲2門を連装1基と単装1基に改め計8門に増強した。また主缶の配置を変更し重油専焼缶8基と石炭との混焼缶4基を載せている。

 

合計14隻が建造された5,500t級軽巡であるが、ユトランド沖海戦で得た戦訓が十分に反映されたとはいえず、用兵側からはより強武装で重防御な水雷戦隊旗艦たるべき強力な巡洋艦を求める声が上がっていた。

 軽巡洋艦加古からさらに発展した最上型巡洋艦の登場によってようやく用兵者が満足できる水雷戦隊旗艦が艦隊に加わった一方、2線級となった5500t級軽巡は徐々に水雷戦隊から外れ潜水艦部隊の旗艦等の雑多な用途に回されていく。


 就役が早く艦齢超過が近づいていた球磨型の3隻は、機動輸送特務艦に改造された天龍型の良好な運用実績を受けて昭和10年から11年にかけて機動輸送特務艦へ改造される。

 主缶の一部と主砲、魚雷発射管及び航空兵装をすべて撤去し新たに12,7センチ連装高角砲を艦首と缶室撤去により不要となった1番煙突跡に搭載した。

 十四米特型運貨船を艦後半部に8艇搭載、更に機雷敷設能力と対潜装備も装備した。

 改造後の基準排水量は5,100t、最大速力23ノット航続距離は14ノットで12,000キロとなった。


 球磨型の残り2隻と長良型の名取は昭和15~16年に14センチ砲5門と対空兵装、航空兵装を撤去し、53センチ魚雷6連装魚雷発射管を両舷に5基ずつ、合計60射線の攻撃力を持つ重雷装艦に改造される。

 この改造工事で球磨型の艦首部の14センチ単装砲2門は名取と同様の連装砲塔に改修されている。

 艦橋両側の14センチ砲跡にはそれぞれ12,7センチ単装高角砲が装備された他、35ミリ連装機銃が艦橋前部と艦後部にそれぞれ1基搭載された。


 長良型の5隻は空母機動部隊直衛の防空専任艦に改装された。

 重雷装艦と同時期に兵装をすべて撤去したうえで12.7センチ連装高角砲3基を艦中心線上に3基、同単装高角砲を両舷にそれぞれ2基計10門と35ミリ連装機関砲を8基を搭載したほか、25ミリ単装機関銃を合計16丁装備し射撃管制から外れた個別目標への対応とした。

 長良型防空巡洋艦では前後部の艦橋にそれぞれ1基の94式高射装置を装備し、全砲門の同時管制射撃を可能にしている。

 

 川内型の3隻は最上型、古鷹型、加古とともに昭和17年中まで水雷戦隊旗艦として運用された。

 昭和12年に航空兵装を廃止した際に同時に艦橋部両舷の14センチ砲を撤去し、替りに12,7センチ単装高角砲をそれぞれ1基、カタパルト跡に同連装砲1基を搭載、同時に25ミリ連装機銃を3基装備した。

 昭和17年年後半に入り川内型は改装により対潜対空装備と指揮通信能力を強化される。

 改装後は交通護衛任務を専門として新たに編制された海上護衛総隊に編入され、輸送船舶護衛部隊の指揮艦として活動した。

 川内型は雷装を全廃し、替りに12,7センチ単装高角砲2基を増備、更に艦中央部と後部の14センチ単装砲を35ミリ連装機関銃に変更した。

 川内型はこの改装時に艦載機を再び搭載する。搭載されたのは98式双発飛行艇で、艦後部に1機を搭載、艦尾を改造して設置したスロープから発進運用した。

 

 川内型に搭載された九八式双発飛行艇は、寿2型発動機を装備した双発高翼式で並列複座式の操縦席を持つ3人乗りの多用途飛行艇で、最大1.5tの搭載量と長大な滞空時間が特徴の帆布や木製部品を多用した軽量な機体だった。

 同機の設計を流用した空母艦載機の九八式哨戒機と合わせて2,200機が生産され、第2次世界大戦を通して対潜哨戒、船団護衛、根拠地や艦隊間の輸送連絡、遭難者救助など多方面で活躍している。


 機動輸送艦に改造された球磨、多摩、木曽の3艦は、海上護衛隊の所属艦艇の中では指揮通信能力が高かったため、大戦中期に入ると旗艦として輸送船団の護衛任務に投入され揚陸任務に使用されることはほとんど無くなった。

 その結果艦後半部の揚舟艇搭載スペースは98式双発飛行艇の収容スペースに置き換わり3機を搭載、合わせて同機体用の整備区画と燃料漕が増設された。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ