③計画
③計画
海軍戦略の新たな骨子となった超重雷邀撃戦術は昭和9年中にその要諦がまとまったため、同年から始まった②計画で建造された艦艇は大きな影響を受けていない。
前年起こった第4艦隊事件の影響による艦艇整備の混乱を是正するとともに新戦術に対応した艦艇の早期整備の必要から、昭和11年に入って早々に②計画を補完する形で追加の軍備整備計画が組まれ機動輸送艦や松型駆逐艦などの中小艦艇が建造されている。
本来②計画で建造される予定だった2隻の中型空母は艦載機運用一本化による影響で小型空母飛隼が割り込む形で建造されたため1隻に変更され、先送りになっていた2隻目がこの追加計画によって建造されている。
昭和12年に入り第三次海軍軍備補充計画、③計画がスタートした。
軍縮条約撤廃後初めての海軍軍備整備計画で、この計画により条約によって新規建造を禁じられていた戦艦や大型空母をはじめとした多数の艦艇の建造が開始される。
この計画では超重雷邀撃戦術が全面的に反映され、主力戦闘艦の多くはその戦術に沿った武装や機動力を根底にした設計がなされている。
艦隊の攻撃力の要となる戦艦は2隻が計画された。
新たな戦艦である大和型には、重防御と高機動が高いバランスで併存することを要求されたため、主砲は口径拡大を見送られ長門型と同じ45口径40センチが採用され、連装4基8門を搭載した。
砲自体は新設計で揚弾や装填機構も一新され、約25秒間隔での砲撃を可能とし、さらに砲塔の旋回と砲の仰俯角の速度も向上している。
基準排水量は48,000tで16万馬力の機関出力で最高速32ノットを発揮、航続距離は18ノットで18,000キロと従来の日本の戦艦とは隔絶した機動性となっている。
主砲以外の武装は副砲が60口径15.5センチ連装砲塔を両舷にそれぞれ3基12門、新開発の10センチ連装高角砲を両舷に各5基計20門、96式25ミリ機関砲の口径を大きくして性能向上を図った35ミリ連装機関砲を16基搭載した。
新たに編成される水雷強襲艦戦隊の旗艦とするには最上型の巡洋艦では抗堪力が低いとされたため、新たに2隻の阿蘇型大型巡洋艦が計画された。
基準排水量18,000t、最大速力35ノット、8秒間隔での砲撃を可能とした新開発の55口径20.3センチ砲を連装4基8門搭載した。
砲塔をはじめとした主要部に対20センチ弾防御、弾薬庫は対30センチ弾防御と米条約型巡洋艦を圧倒する性能で、強襲戦隊を率いて敵陣深く切り込むことを可能にすべく設計されている。
この艦は強襲戦隊旗艦として計画されたものの、高価な大型巡洋艦を敵艦隊の砲火が集中する強襲戦隊の先頭に置くことに対し、懐疑的な声が多方面から上がった。
議論の末に有力な砲力・防御力を持つこの大型巡洋艦は強襲戦隊旗艦に使わず、敵巡洋艦攻撃に専念し強襲部隊の進路を拓く鉄槌とするとされた。
航空母艦では蒼龍型をベースに大幅に拡大設計した翔鶴型大型空母が2隻計画された。
全長257m全幅26mと蒼龍型を大きく上回る艦体で排水量は8000トン以上の増加、この巨体を160,000馬力の機関により最大34ノットの速力での馳走を可能としている。
航空機搭載力も大きく増加し、常用補用を合わせると最大84機となっている。
防御力も強化され、対空兵装も89式12.7センチ高角砲8基16門に加え最新の35ミリ連装機関砲を12基と25ミリ単装機関銃を20丁搭載する。
高価だが高性能な大型空母と低速力かつ弱武装でローコストながら戦闘空母として充分な能力を持つ中小型空母を揃え、仮想敵国である米国空母部隊に対し総合的に優位を保つ。
国力で大きな差をつけられている日本海軍が米国に対抗するために作り上げたハイローミックス戦略である。
縦横に機動する高速の大型空母部隊で敵の弱点を叩き、敵の空母機動部隊との決戦では低速空母部隊と合流して数の力で勝利する。
戦艦の保有で大きく差がついている現状、洋上航空戦力で優位を持つことは日米戦で勝利を得るための必須の手段であり、日本海軍にとってそれは限られた予算のなかで米国を上回る空母戦力を保持するための必然の方策となっていた。
艦載航空機の空母での集中運用で始まった小型空母(改造空母)の建造は、③計画の時点には超重雷迎撃戦術と並んで対米決戦へ向けた海軍大戦略と化していた。
昭和14年に起工された空母日進は、量産型空母建造のための多様な要素を詰め込む試金石の如き実験的な空母だった。
本来日進は、水上機母艦としての計画を変更し航空母艦として完成した瑞穂の設計を流用し、昭和13年中に起工される筈だった。
小型空母の大量建造による米国の航空母艦戦力への数的優位を企図していた海軍は、日進を短期間で建造でき必要十分な航空攻撃力を持つ低コストの量産型空母の原型とすべく計画を改める。
日進は設計の大幅な見直しにより起工が昭和14年8月に繰り延べされたものの、電気溶接の多用とブロック建造の大型艦への本格導入の効果もあって、1年4か月後の15年12月に完成する。
日進はそれまでの小型空母が2層式の格納庫となっていたのに対し、水線長の9割超に及ぶ一層式の開放式大型格納庫を採用している。
艦載機の大型化が進む中、2層式の格納庫では新型機の搭載が難しくなることを見越したためである。
格納庫の1層化による搭載機数の減少に対しては、艦前部格納庫下に設置された倉庫に補用機を分解収納することと、艦橋後方で舷外に張り出した繋止用甲板に搭載機を露天繋止を採用することで対応している。
日進の就役時には常用九六式戦闘機12機九九式艦爆9機九七式艦攻9機九八式艦偵3機九八式哨戒機3機(内露天繋止9機)、補用6機を搭載している。
対空兵装は98式40口径7.5センチ連装高角砲6基98式35ミリ連装機関銃10基を装備した。
日進はいろいろな新機軸を取り入れた実験的要素が大きな艦ではあったが、その一方で船体や機関部等艦の航行性能に関わる部分では非常に堅実な設計となっている。
機関部は当初シフト配置とする予定だったが、煙路による格納スペースの減少を避けて通常の機関配置とされた。
機関出力は65,000馬力で、全長210m基準排水量13,800tの艦を29.5ノットの最大速力で航行させる。
航続距離は17ノットで15,500キロと主力大型空母と遜色ない性能となっている。
日進は主力空母群の補助的役割を負っているため、敵艦隊と正面での対峙は基本的に想定されておらず、直接防御はさほど重要視されていなかった。
浸水や火災への対策は充実していたが、防御装甲は弾薬庫、揮発油タンクと機関部に限られていた。
日進の先駆的性格を象徴する最大の特徴として、日本空母初の実用的カタパルトの実装が挙げられる。
陸軍の依頼で昭和13年に実用化された圧縮空気式のカタパルトの改良型2基を装備し、速力16ノット無風状態で雷装の97式艦攻の連続発艦を可能とした。
なお姫路型空母では昭和14年にドイツとの技術交流で入手した蒸気式を元に開発されたより高性能のカタパルトを、昭和18年中頃の完成艦より実装している。
③計画ではここまで述べてきた主力艦艇の他、艦隊型駆逐艦の陽炎型16隻、秋月型防空駆逐艦4隻と小型の汎用駆逐艦松型が12隻、潜水艦14隻、さらに海防艦や機動輸送艦など大小合わせて80隻を超える艦艇が計画されている。
翌年に入り最上ベースの練習巡洋艦2隻や給糧艦1隻などが13年度計画として追加された。