水雷強襲艦2
水雷強襲艦2
水雷強襲艦を対戦艦主戦力とする戦術構想、それは艦隊決戦主義によって作り上げられた日本海軍の戦術を更に先鋭化したものであった。
従来の潜水艦、航空機、水雷戦隊による夜間襲撃等の後に主力艦による艦隊決戦に臨む漸減作戦に代わり、戦闘予定海域まで米軍を引き込み圧倒的な水雷打撃力で一気に米主力艦を撃滅する。
その戦術の前提は、多数の水雷強襲艦を予定戦場に送り込むまで対策を採られないようにその存在を隠し通すことにあった。
条約が明けても訓練用の僅かな艦以外水雷強襲艦が直接建造されることは無く呉型機動輸送艦の建造が続けられた。
実戦に向けた試用と訓練のため4隻だけ建造された水雷強襲艦もその存在は極秘のものとされたうえ発射管と艦前面の装甲の実装は省かれ、その重量分のバラストが元の重量バランスに応じて積まれていた。
魚雷発射訓練は主に陸上にある施設で行われ、洋上では秘匿体制を敷いたうえで4隻で編成された強襲隊での襲撃運動の訓練が実施された。
水雷強襲艦は当初の予定では4隻編成の強襲隊を3隊集成した強襲戦隊を4戦隊、合計48隻が計画され、戦闘の際は一個強襲隊4隻で米戦艦1隻を攻撃するものと想定していた。
強力な水雷打撃力を持ちながら汎用性が低かったのは、強襲艦が一会戦で使い切る艦隊決戦のための消耗品とし考えられていたからだ。
日米関係が危機的状況になってきた場合は、直ちに量産体制に移行する計画となっていた。
98式魚雷は製造に時間がかかり量産性が低かったため、先行生産され工廠に保管されていた。
日米戦争が回避できないと判断された時点で、機動輸送艦として運用されていた呉型はただちにドック入りして改造工事が行われる。
あらかじめ改造が行われる造船所には置換用の機関部や追加装甲等が保管され、発射管の装備を除く改造の工程が終了するまでに40日かかるものと想定されていた。
改造工事が完了すると輸送艦の時から定期的に襲撃艦乗務の訓練を受けていた乗員を乗せ、訓練航海を兼ねて4か所の海軍工廠の何れかに向かって航行する。
各工廠で発射管及び魚雷を搭載したあと新造艦として完成した水雷強襲艦と共に戦隊単位の訓練を実施、戦機に合わせて決戦海域付近の根拠地に向け出航する。戦闘海域に入る直前の最終補給は高崎型給油空母によって行われる。
日米主力艦隊による決戦が発生した場合、水雷強襲艦はどのように戦場に投入されるのか。そしてその戦いの中でどんな役割を期待されているのか。想定される各局面を見ながら具体的な戦術を見ていく。
1)偵察戦
米軍の侵攻を待ち受ける形での艦隊決戦が日本海軍の基本戦略のため、米艦隊の動きを常に捕らえ適切なタイミングで戦力投入する必要がある。
そのための偵察戦力として潜水艦・飛行艇・艦上偵察機が投入される。艦載水偵を主力艦から降ろした代わりに強化された空母群の偵察力がこの局面では威力を発揮するものと考えられる。
この段階で早くも日米空母による前哨戦が惹起される可能性もあるが、双方ともここでは積極的な攻勢に出るとは考えにくいので起るとしても偶発的な小規模なものになるだろう。
2)航空戦
米軍による日本軍航空拠点に対する航空攻撃が発生、対抗する日本軍基地航空隊による米機動部隊への攻撃に続き日本軍空母機動部隊が米機動部隊攻撃に向けて本格的な攻撃を開始する。
日米の機動部隊戦力は拮抗している為、どちらかが有利な形での戦いにはならないだろう。指揮官が積極的なら双方とも戦力をすり減らし、そうでない場合は決定的な損害を出す前にいったん後方に部隊を下げることになる。
米軍の航空拠点への攻撃は徹底さを欠いたものとなり基地航空部隊による米主力艦隊への攻撃が実行されることになるが、それまでの戦闘による消耗により大きな戦果を上げることはないだろう。
3)潜水艦戦
米艦隊の動向を探る偵察任務が主だった潜水艦群が、ここから本格的に米艦隊襲撃に投入される。
従来は敵戦艦への攻撃が期待されていたが、戦術の変更により米前衛艦隊の巡洋艦や駆逐艦あるいは航空母艦への攻撃が優先される。
運動性に優れ対潜装備も充実している前衛艦隊相手では、日本軍潜水艦による攻撃は大きな戦果は期待できないものと考えられる。
従来の戦術ではこの段階に続いて高速戦艦隊、重巡洋艦戦隊、水雷戦隊で編成された第2艦隊による夜間襲撃戦が想定されていたが、こちらも戦術の変更により実施されることはない。
4)主力艦による艦隊決戦
双方の主力艦隊が接近し戦艦同士による直接対決が近づく。この時点で戦闘可能な空母は日米どちらも主力艦隊の上空援護を主任務にするだろう。それまで決着のついていなかった空母同士の戦いも再び発生することになる。
この結果空母機動部隊は、主力艦による決戦の勝敗に大きく関与することはないだろう。基地航空部隊もこの時点では大半の戦力を消耗し、打撃力を喪失していると想定する。
両軍は水上艦艇による砲雷撃戦によって艦隊決戦の決着をつけることになる。
戦術変更以前の構想では高速戦艦重巡洋艦に支援された水雷戦隊が、米前衛艦隊の壁をこじ開けて米戦艦に対して雷撃、そこから主力戦艦群が漸減作戦とあいまって打ち減らされた米戦艦群に砲撃戦を挑み勝利するという構想だった。
改定された戦術では主力艦隊である戦艦を中心とした第1艦隊と高速戦艦と重巡洋艦が主体の第2艦隊は、速度の優位を活かし巧みに米戦艦群との直接対決を避け米巡洋艦・駆逐艦群に対して殲滅戦を仕掛ける。
米前衛艦隊に対して充分な打撃を与えた段階で水雷強襲戦隊を投入、それに合わせて第一艦隊は米戦艦群との直接対決に移行する。
第2艦隊の巡洋艦戦隊や水雷戦隊は、米戦艦群を守る直衛艦隊に向け攻撃を開始する。
米艦隊がそれぞれ目の前の敵に対処するのに精一杯になっているところに水雷強襲戦隊が米戦艦群に突撃を開始、肉薄雷撃によって一挙米戦艦群を覆滅するものとなっていた。
防御力機動力に重点を置いて改装された日本の戦艦は、短時間に終る戦艦同士の砲撃戦を生き延びることができるだろう。
主力艦を軽微な損害で温存することのできた日本は、米艦隊が再建されるまでの間一方的に太平洋を支配することができ、日本に有利な形で戦争を終らせることができると考えられていた。
しかし日本海軍が水雷強襲艦による艦隊決戦の夢を見ることができたのは、ほんの僅かな期間に過ぎなかった。
航空機の発達と空母艦載機の運用法の進化は、戦艦の時代に終わりを告げようとしていた。
鯱が巨鯨を集団で襲うように水雷強襲艦が群を成して太平洋の決戦で米戦艦を襲撃する光景は一度として実現することはなかった。