条約失効
条約失効
松型駆逐艦と機動輸送艦
ロンドン軍縮条約による制限の1,500tを下回る排水量の駆逐艦として建造された初春型と白露型は、個艦としての性能において艦隊決戦には不足とされ用兵者の要求を満たせなかった。
次期駆逐艦では条約の失効を見込んだ、より大型の艦隊型駆逐艦朝潮型が建造されることになる。
その一方で八八艦隊計画の前後に整備されていた峯風型や神風型、2等駆逐艦の樅型若竹型という昭和10年ごろにはすでに旧式化し二線級の扱いであった駆逐艦が、老朽化による退役あるいは他艦種への改装等で大量に駆逐艦籍を離れることが予定されていた。
現状建造されている高性能ではあるが高価な大型駆逐艦だけでは、必要とされる駆逐艦の隻数に対して大きく不足すると予測された。
これらの2線級駆逐艦は根拠地の警備や哨戒、輸送部隊の護衛、大陸沿岸部での警備哨戒任務や航空母艦に随伴してのいわゆるとんぼ釣り等多様な任務に就いており、海軍はその代替となる駆逐艦の整備の必要に迫られていた。
代替艦には突出した高速性能や強力な武装は要求されておらず、用兵者からは過不足ない性能で安価な駆逐艦の大量調達が望まれていた。
代替艦の要目が検討される中で、重雷装艦の建造論議の際に提案されていた重雷装艦のベースとして企画された輸送艦の設計素案に光が当たった。
この素案を基本に全長100メートル最大幅9.3メートル基準排水量1,350t機関出力2万馬力、最大速度28.5ノット、航続距離18ノットで8,000キロ、兵装は12.7センチ単装高角砲1基を艦首に同連装1基を艦後部に搭載、25ミリ連装機関砲3基、爆雷投下装置2基、爆雷36個の駆逐艦が計画された。
同時に計画された輸送艦と船体や装備品など多くの部分を共有化することにより、ブロック建造や電気溶接等の最新技術の導入と合わせ大幅なコストの軽減や建造期間の短縮を実現している。
この新型艦のネームシップである松は昭和11年12月に竣工し、それを皮切りに昭和16年までに24隻が完成している。
この艦のベースとなった輸送艦の建造も同時期より開始されており、こちらは機動輸送艦の呼称があたえられ昭和12年2月に1番艦が竣工した。
要目は全長100メートル最大幅10.5メートル基準排水量1,500t機関出力1万馬力、最大速度23.5ノット、航続距離18ノットで8,500キロ、最大積載量330t、兵装は12.7センチ連装高角砲1基と25ミリ連装機関砲3基、爆雷投下条1基爆雷12個で、14メートル特型運貨船(大発) 4隻もしくは大型運荷艇1隻を搭載した。
この二つの艦種は幾度も改良を受けながら、戦争終結までの長期間にわたって大量建造されていくことになる。
朝潮型駆逐艦
昭和9年、ワシントン・ロンドン軍縮条約から脱退した日本海軍は、条約期間明けの昭和11年を見越して新型駆逐艦の設計に入る。朝潮型駆逐艦である。
朝潮型駆逐艦は軍縮条約の制限から解き放たれ、排水量武装等何の制約も無しに建造することが可能となった。
この時期の日本海軍では、艦隊決戦における新たな教義が形成されようとしていた。
従来の漸減作戦に続く戦艦による艦隊決戦を否定する、水雷攻撃による敵主力艦殲滅を目指したいわゆる超重雷邀撃戦術構想である。
この構想において駆逐艦に求められたのは、水雷襲撃艦戦隊の進路を啓開するための敵の前衛艦隊および主力艦直衛艦隊の撃破だった。
要求された諸元のうち兵装は、巡洋艦の上部構造物の破壊と駆逐艦以下の艦艇の撃破を可能とする砲撃力、駆逐艦巡洋艦に重大な損害を与えることのできる水雷兵装とされた。
船体にはある程度の中小口径弾への抗甚力を持ち、長期間の戦闘航海に耐えうる居住性航洋性を求められた。
機動力への要求は、敵軽快艦艇に追随できる速力と航空母艦や戦艦との長期艦隊行動を可能とする航続力だった。
朝潮型の要目は基準排水量2,350t、常備排水量2,820t、水線長122メートル、全幅11メートル、機関出力54,000馬力、艦本式オールギヤードタービン2基、ロ号艦本式専焼缶4基、最大速力36.5ノット、航続距離18ノットで13,000キロ、主缶2基機関室+主缶2基機関室のシフト配置を採用し損傷時の生残性を向上させている。
兵装は主砲89式40口径12.7センチ連装高角砲3基6門(艦橋前に1基艦後部に背負い式に2基装備)、53センチ6連装魚雷発射管2基(1番煙突と2番煙突の間に1基、2番煙突と後楼の間に1基)、次発魚雷装填装置、96式25ミリ連装機銃4基、13ミリ連装機銃1基、射撃管制は対水上・対空を切り換えて指揮可能な94式高射装置を艦橋トップに装備している。朝潮型は同型艦10隻が建造された。
朝潮型の主砲に高角砲が採用されたのは、もちろん年々増大してくる航空機の脅威もさることながら、その発射速度の高さ(毎分8〜14発)にある。
破壊力や射程では3年式に劣るものの、防御力の低い駆逐艦に対しては投射弾量が重要だった。
年々航空機の脅威度が高まりつつある現況では、高価な高角砲でもその性能により自艦の生残性や汎用性が高まるのならば充分にそれだけの価値があるものと考えられた。
この時期になると艦隊型駆逐艦は従来の決戦用使い捨て兵器的なポジションから、あらゆる戦闘場面において使い廻しの効く万能艦的存在へと整備方針が変ってきている。
代償として艦型の増大やコストアップを伴ってしまうが、それは朝潮型以降の駆逐艦が持つことになる海上戦闘の質的変化に対応することを可能とした性能に見合ったものだったといえる。