第一夜 最期の晩餐
「最後の晩餐」と言えば、言わずもがな、キリストが処刑前夜に弟子たちと摂った食事のことであり、ダヴィンチが描いた名画などでも有名だが、僕が持ち出したのはその話ではない。
もう何年も前になるが、ある雑誌に、確か「最後の晩餐」と題したグラビアの連載があったと記憶する。
生死の境を越えてから口にするのが末期の水であれば、その境をまたぐ前に口にするのが「最期の晩餐」。考えてみれば、死にかけた病人であれば、どんなご馳走も喉を通るまいから、最期に食するメニューとしては嚥下に容易なもの、例えば流動食なんぞを是非選ばねばならぬなどと、あまり現実的な所を追究すると実に陰鬱たる気分になる。人々を愉快にして雑誌の購買欲を誘うべき企画としては失敗である。
もちろん、件の連載がそんな陰陰滅滅たるものであった筈は毛頭なく、死ぬ前には是非ともこれを堪能してあの世の行きたいという程度のあっけらかんとした、要はその人にとっての好物や特別の食べ物を尋ねるという趣旨だった。
それが何の雑誌であったかについては最早僕の記憶の埒外にあり、今もその連載が続いているのかどうかなどは、もとより判らない。
ただ、いずれにしても、毎回一人の著名人がゲストとなり、「最後の晩餐」たるべき料理を前に、それに関する薀蓄やら思い入れやらを存分に語る様子が写真付きで掲載されるという企画は、中々に楽しくも興味深いものであった。
それでは翻って、僕にとっての「最後の晩餐」を今問われるとするならば、一体何と答えよう。まあ、そう言ったところで、このエッセイの表題が「おでんの書」であるからには、諸賢とうにお察し通り。
そのおでんなのだが、そもそもかくも地味な屋台料理や家庭料理の範疇に属するものをわざわざ持ち出さずとも、世の中には旨いご馳走が沢山ある。僕にしたところで、おでんこそがこの世の中で第一等に旨いと心底思っているのかと人に聞かれれば、首を捻るに吝かではない。しかるに、食い意地が相当に張っていて、口に入るものに色々煩い僕が、この世の中で最も執着している食べ物と言えば、おでんを措いて他にはなかろうと思う。
それだけは断言できる。
何故にそれほどまでに執着するのかと問われても、確たる答えはない。
一つ言えることは、子供の頃からおでんが好物だったことに一因があろう。それは間違いない。好き嫌いに理屈などは無いので、それ以上の所は敷衍しようがない。
いずれにせよ、僕の底辺には少時からのおでん好きというものが存在する。そして、そこに加わったのが酒という魔物である。
長ずるに及んで、僕も人並みに酒を嗜むようになった。これが、僕のおでんに対する嗜好を一層開花せしめた感がある。というより、おでんに酒という魔手に絡め獲られてしまったと言った方が正確かも知れない。
仄かに湯気の立つ一皿、目にも鮮やかな芥子の黄色、そして洋杯に注がれた上燗の酒。外はすっかり暮れて、寒さも一入――よくぞ日本人に生まれけり。
こうなってはもういけない。西施の顰に呉王夫差が蕩けたように、僕はすっかりおでんの虜になってしまったのである。
そして、人間というものには向上心がある。否、向上心というよりも欲である。
美妓おでん孃と差向いで、差しつ差されつの至福の時間を、更に佳きものにしたい、一層満喫したいという欲求がここに生まれる。おでんを探求せんとする情熱と努力は、正に倦む所を知らぬと言った体に増幅されるのである。
また、おでんは地域によってスタイルが随分変化する食べ物でもある。そこにも自ずと好悪、優劣の感情が生まれて来る。
僕は、九州出身なので、僕が考えるおでんの必須条件には、何と言っても子供の頃に郷里で食べたおでんの味がベースに存在する。
学生時代――もう三十年以上前になるが、僕は九州から関東に出てきた。そして、初めて関東風のおでんを口にしたわけだが、当時の関東のおでんと言うものは、僕が子供の頃に九州で慣れ親しんでいた料理とは似ているようであっても、かなり違っている所も見られた。初めの頃はその相違が中々受け入れられず、関東のおでんはおでんに非ず紛物也という悪しき印象を持ってしまった。
このことも、そこに湧いては昇華される複雑な感情と相俟って、現今の僕のおでんに対する拘りと、その理想像を追求して已まぬ執着を生んだものと思われる。
さて、このシリーズにおいては、いささか歪に屈折した心理も含めて、僕がおでんというものをいかに味わい、考え、追究してきたか、そしてこれからどこに向かおうとしているのかといった展望も含めて、過去から未来に渡って至極真面目に考察し、語り通してみたいと思う。
少しでも多くの諸賢にお付き合い戴く事を冀うものである。
<了>