表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

1




ただいま、私のクラス1-Aでは六時間目の現代文の時間になっている



私の席は、前回の席替えでただならぬ念を込めてくじを引いたおかげなのか窓側の1番後ろの席という、誰もが羨ましがる席に座らせてもらっている。



でも、私が話したいのは席替えに”勝った”ということじゃなくて、どうしてそんな思いでクジ引いたか?というところにあるの



なんで、私がそんな思いで引いたのかというと だってこのクラスは午後の授業の科目が”睡眠授業”が出来てしまう科目が多すぎることにある


そして最近、気付いたんだけど”睡眠授業”をがっつり行える生徒はすくない


皆、眠くても一応ノートを書くためにウトウトして気づいたらペン先を遊ばせすぎていたためにノートに沢山のペンで書かれたミミズが走ってたり、見たこともない象形文字が書かれていたなどなど。



私は、眠い授業があまり好きじゃない

いや、真面目じゃない。

ただ単に、私もがっつり寝れる生徒派ではないから逆にウトウトして体力を消耗してるのが嫌なの


だったら、がっつり寝たい(そんな勇気まだ私にはないけど)


寝ていいかな?、いや頑張ろうか?の葛藤をウトウトしながらやるのが嫌い



例えば、ごっつい体をした体育の先生が教える保健の授業は絶対に寝れないし、


生徒の好印象の対象にも入らない「ポイント制」を使って脅す先生も寝れない。

これは「寝たらポイント−3」「提出物を出さないと−5」などという生徒の授業態度や意欲関心の評価を授業中にいつもする先生のこと


あとは…私は部活に所属してないからあれだけど顧問の先生の授業とか、生活指導のごっつい先生とかも寝れない。




それの反対で、寝てしまう授業というのも限られてくる。クラスに1人はいる眠りの長い王子様やお姫様は別だけど。


その反対の授業は決まって文系ものが多い

そしてその授業こそが、私のクラスの午後の授業をほとんど占めている



そして、ここからが本題!!


後ろの席の人はそういう時間の時に後ろからクラスがどんな様子か把握できたり、先生の距離が長いため余裕がある


なのに、前の席の子は後ろに振り返ってどれくらいの生徒が寝ていることも把握できないし気分は距離が近いため「個人授業」だ

そして、後ろからの人の「圧」とプレッシャーで うぇーーってなる。



だから私は窓側の1番後ろという特別嬉しい席じゃなくてもいいから、後ろの席に来たかったんだ。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ