天降玄鋼
阿倍粳蟲に送られる大野東人の書簡は、佐伯阿良太の認めたものであり、機神に関することが書かれていたのだが、駆け引きの苦手な粳蟲は言葉通りに受け取って、機神の解析は一向に進捗していなかった。
寧楽京の平城宮には宮城十二門がある。
東面
北 縣犬養門 兵衛御門
中 山門 中御門
南 建部門 大炊御門
南面
東 壬生門 壬生御門
中 大伴門 朱雀門
西 若犬養門 雅楽寮門
西面
南 玉手門 馬寮門
中 佐伯門 西中御門
北 伊福部門 近衛御門
北面
西 海犬養門 兵庫寮御門
中 猪使門 不開門
東 丹治比門 多天井門
この内、北中央の猪使門は不開門とも呼ばれていた。門にはこれら皇家を支える十二の氏族の名が与えられ、十二氏族は門部とされたが、律令制の制定とともに廃され、職掌は衛門へと引き継がれる。
東西には最も北に上東門と上西門が設けられ、この門が庇のない築地を開いただけの門であったことから土御門の言葉が生じ、その東西の大路は土御門大路と呼ばれた。この十四の門が大内裏の外郭の門――宮門で、内郭の門を閤門という。南中央の大伴門は外郭と内郭の二つの門があり、大伴門部が廃された後、大伴宮門を朱雀門、大伴閤門を応天門と長屋王が改名した。以後、各門には唐名も使われるようになるが、正式に定められたのは平安後期の延喜式による。
外殿からは、海犬養門を通れば大内裏にすぐ入れるのだが、元々、この海犬養門は、兵庫寮が近いことから武具の搬入出の専門であり、兵庫寮御門とも通称され、それ以外には用いられないのが通例であった。しかし、外殿の建築以後は外殿と大内裏を結ぶ外殿官人の通用門として例外が認められている。
阿倍粳蟲と志我閉阿弥陀は兵庫寮御門を通って、太政官府へと急いだ。どうも図書使部は半刻以上も方々を探し回っていたようで、舎人皇子を大分待たせていることが分かったからである。
「著作、殿、お、待ち……あれ」
息も絶え絶えに阿弥陀が粳蟲を呼ぶ。走ってでも先に行きたい思いがないではないが、阿弥陀も呼ばれているのだから、揃って行く方が都合よかった。阿弥陀が落ち着くのを待ちながら使部に先触れを頼む。
「先触れを出しました故、ゆるりと参りましょう。太史監殿はご高齢にございますし」
「すま、な……い、で、すな」
太史監とは陰陽頭の唐名である。渡殿にしゃがみ込んで息を整えようとする阿弥陀を横目に、粳蟲も自分の気が急いるのを自覚して、小さく深呼吸をして呼吸を調えた。舎人皇子が二人を召したということは、大野東人から何らかの報せが来たということではないかということが一つ。それと、そこには藤原宇合か、阿倍首名が呼ばれているであろうことが一つ。何よりその報せが機神の謎が少しでも解明されるのではないかということがあった。
舎人皇子は養老四年八月四日に知太政官事に任じられており、知太政官事とは、皇族を太政大臣に任じるということが皇太子または次の天皇として目されるため、これを避けたための令外官である。地位としては太政大臣と同じであり、首相といってもよい。舎人皇子よりも権勢を誇る長屋王は左大臣であった。左大臣は太政官府の議政官の長であり、議政官とは太政官府の意思決定機関で、太政大臣や知太政官事が則闕の官――相応しい人物が居なければ空位とする官位であったのに対し常在の官であり、実務の長といえた。
太政官府には三大臣の御座があり、今残っているのは舎人皇子だけである。舎人皇子の御前には右手に神祇伯兼右中弁・中臣人足、左手に兵部卿・阿倍首名、正面に陸奥少掾・佐伯阿良太が坐っていた。皆の視線は二つの三宝に注がれている。左の三宝には帛の上に桐箱が載せられており、右の三宝には刀であろうか布に包まれた細長いものが載せられていた。
「大変お待たせいたしました」
部屋の外で粳蟲と阿弥陀が平伏している。鷹揚に舎人皇子が頷くのをみて、阿倍首名が応じた。
「よい。これへ参れ」
二人は佐伯阿良太の左右に侍る。阿良太の右手に阿弥陀、左手に粳蟲が坐った。すると音を立てず阿良太が少しだけ後ろに下がる。粳蟲は怪訝な顔をするが、阿弥陀が黙って頷くので、何も言わずに流した。
「これで揃った。佐伯少掾、悪いがもう一度話してくれ」
「畏まりました」
粳蟲と阿弥陀が舎人皇子に会釈して、阿良太へと向き直る。再会の挨拶は後回しだ。
「春に陸奥へ赴任いたしまして、多賀城周辺の由緒の分からぬ神社を虱潰しに検めることにいたしました――
粳蟲が先程感じたように、阿良太は由緒不明の神社が実は蝦夷の神を祀ったものであると推察していた。そこで、機神の発見された神谷沢附近や多賀城周辺の神社を丹念に調べたのである。そして三つの神社が浮かび上がった。志和彦神社、伊豆佐比売神社、多賀神社である。
伊豆佐比売神社は神谷沢の近くにあり、多賀神社は多賀城の北にある。志和彦神社はその二つを結んだ同心円の重なるところにあった。伊豆佐比売神社は久那吐が眠っていた場所のほぼ真上にあり、多賀神社には左の桐箱の中身が、志和彦神社には右の長物が納められていたという。
「御神体を持ち出したのか?」
神祇伯である中臣人足が咎めるような声を挙げた。職掌からしても当然のことであるが、機神に関わるかも知れぬとはいえ、神域を荒らしたという認識が先立ったのだろう。
「いえ。どちらも御神体ではございません。奉納はされておりましたので、社の中には入らせていただきましたが」
悪びれずに頭を下げる阿良太に人足が鼻を鳴らした。それをみた舎人皇子が取り成す。
「人足、これは主上の意思なるぞ」
「申し訳御座いませぬ」
人足が舎人皇子に頭を下げると、皇子はよいよいといって頭を上げさせた。人足も神祇伯としての立場からの言葉であり、阿良太のしたことを批難している訳ではない。
「この三社は国津神――蝦夷の神を由緒とする神社かと存じます」
阿良太の話は続く。まず最初に検めた多賀神社は、機神が発見された洞窟の近くにあり、そこに奉納されていたのは玉のように美しい黒い鋼であったという。
「それが此れにございまする」
蓋を開けると、七色の光が溢れている。光があたって虹色に輝いているのではなく、黒い鋼そのものが虹色の光を放っているのだ。
「な、なんだこれは?」
動揺した声を首名が挙げる。完全な球体ではなく、複雑に絡み合ったような歪な球体であり、大きさは掌よりやや大きい。阿良太は袱紗に包んだまま、箱ごと除けて中身を三宝の上に置いた。
「天降玄鋼」
「ご存知なのですか?」
呟いたのは人足である。阿良太は皆の驚きが一段落するのを待ってもう一つの包を開こうとするが、その前に人足の口が開いた。
「いや、知っている訳ではない。言い伝えにそのような物が奉納されたことがあるという話を聞いたことがある。天から降ってきたもの故「天降」であるとか」
阿良太は頷いて、それ以上は問わなかった。この場は話を先に進めるのが良いと判断したからである。蓋を置いて、細長い包みを持ち上げ、スルスルと布を剥いでいった。
「こちらは刀と言えるかどうか分かりませんが……」
そういって三宝に置かれた物は右に二つ、左に一つと二つの突起がある三叉の鉾のようであった。こちらは流石に知らなかったのか、人足も阿良太に先を促す。
「これは?」
「塩槌刀と言うようです」
祀られている神の名前が塩土神とあり、日本書紀にある塩土老翁のことであると地元でも考えられていること、そして日高見の神に「潮槌」なる神が居たという。
「我らの一族にも赫槌――日本書紀では火産霊でしたか? という神が居ります」
「少掾、つまりこれらの品は機神にまつわる品であるということでよいか?」
佐伯阿良太は肯いた。阿弥陀は神話に詳しくないため話が分からなかったようだったが、粳蟲にとっては機神解明の機会が巡ってきたと思えた。それも大きく前進しそうである。
「では早速外殿に持ち帰り――
「待たれよ、著作殿」
粳蟲の言葉を遮ったのは、人足であった。老骨には相応しくない大音声である。切迫した表情と厳しい口調に緊張が走った。
「これは、主上に献じたのち、社殿に奉納という形を取るべきかと存ずる」
舎人皇子が大きく肯いた。首名も阿弥陀も何度も肯いている。首を傾げて事態を理解していないのは粳蟲だけであった。
数日後、聖武帝より、二つの献上品が新社殿に奉納され、外殿は正式に「乾臨殿」という名に決まった。それに伴い陰陽寮別院・図書寮別院・兵庫寮別院を纏めた枢密局が令外官部局として新たに設けられ神祇官の附属部局とされたのである。
ひとまず、書き溜めてある分はここまでになります。
此処から先は大筋だけが決まっていて、細かいプロットも組んでいない状態です。
この先は1話2500〜3500字で、5話=1節、4節=1章という構成で、5章ほどを考えています。
この作品は余興的に書き始めた物なので、此処で一旦『数寄の長者』の執筆に戻ろうかと考えていますが、『機神外伝』の方が爆発的人気だったら、こちらを優先するかも知れません。
是非とも、ブックマークと評価、感想をお願いいたします。