巨人之骸
機神とは、武士が駆る巨人が鎧を纏ったかのような軍神であり、日ノ本における戦とは、機神同士の戦いを指した。平安末期の源平合戦、鎌倉時代、室町時代と武士は機神による戦に明け暮れた。戦場の華よ、誉れよと褒め称え、一機でも多くの機神を求めた。
その機神が戦の華になる前。大野東人によって巨人の骸が発見された――
薄昏い坑道のような地下へと続く道が発見されたのは昨日のことである。
「大野按察使、こちらです」
松明を持った官服に身を包みながらもどこか大和人とは違う雰囲気を持った男が、衣冠に身を包んだ偉丈夫を呼んだ。大野按察使は大野東人という。
養老四年九月廿八日に陸奥国按察使・上毛野広人が殺害され、大規模な蝦夷による反乱が発生した。多賀王とも呼ばれた疎墓流為が朝廷の進める律令制に抵抗を続けており、それに対した上毛野広人が強硬な態度を崩さなかったことによる。この反乱の報はその日の内に京まで届けられ、翌廿九日、持節征夷将軍・多治比縣守と副将軍・下毛野石代、持節鎮狄将軍・阿倍駿河らが遠征。翌養老五年四月に鎮圧、遠征軍は帰京した。代わって大野東人が陸奥国司を拝命する。大野東人は疎墓流為が拠点とした多賀の地に蝦夷開拓の本拠として多賀柵を築いた。のち、按察使に任じられる。
按察使とは地方行政の監察官で、数カ国の国守から一名を選任しその管内における国司の行政を監察する令外官だ。また、各国に置かれた軍団の指揮権を持っており、その管轄にある複数の軍団を率いる。大野東人は陸奥守であり、按察使として陸奥国(宮城県中部〜南部)、石城国(福島県浜通り地方)、石背国(福島県中通り地方・会津地方)を総督していた。
「うむ……幾分か寒いな。普通、洞窟は暖かい筈だが」
「水源が近い所為でしょう。もう少し行くと水音が聞こえます」
大野東人は感心したような顔をして肯いた。官服に身を包んだ男は大和朝廷に帰順した毛人の一族である。佐伯児屋麻呂の部民であることは、茜色の腰帯と紅色の佩玉で分かった。佐伯氏自身は蝦夷ではないが、佐伯部は比較的穏やかだった毛野の民――毛人が多い。
この頃のまつろわぬ民は六十を超える部族がそれぞれ国を作り、最も荒ぶる民であった日高見の蝦夷が朝廷への服属を拒んでいた。朝廷は東征を繰り返し、日高見の民を道奥へと追い払うと、日高見の民は多賀見の地に国を作ったのである。再び敗れた多賀見の民は胆沢へと逃れ反撃の機を狙っていた。
神亀元年三月、海道(福島県浜通り地方)の蝦夷が反乱を起こして、陸奥大掾・佐伯児屋麻呂を殺害する。児屋麻呂を慕っていた佐伯部の毛人らは、大野東人に身を寄せ、隠されていた多賀柵の地下への道があるばすだと語った。但し、彼らは実際の場所まで知っていた訳ではなく、あくまで伝承や秘話の類である。普通ならば眉唾物として笑い飛ばした所であろうが、大野東人はあっさりと信じた。それは、元々疎墓流為の拠点の跡地に多賀柵を築いたのだが、幾つか不審な点を見つけていたからだ。そもそもこの多賀の地は交通の要衝でもなく、都城とするのに不向きである。その時は、拠点を築くことが優先であったため碌に調査も出来なかったが、現在多賀柵の城郭化を進めており、調査を行う不都合はなかった。その結果、少し北にある多賀神社の社殿裏に巧妙に隠された洞穴が見つかったのである。
滝のように落ち続ける水音が少しずつ近づいてくる。半刻も歩いただろうか。勾配が少しずつ緩くなり、天井がひときわ高くなっている広場のような場所に出た。
「此処はどの辺りだ?」
「おそらく神谷沢の辺りにございます」
大野東人は驚いた。神谷沢といえば、多賀城の北西にある沢地であり、その地下にこのような場所があるとは思わなかったからだ。
「ここが、そうか?」
「ここは墓登です。墓登の奥が社地にございます」
「ホト? シャチとは?」
「按察使にわかりやすく申し上げますと、社地は神を祀る処。墓登は門です」
説明されて東人も理解を示す。疎墓流為が此処を本拠としたのも、蝦夷たちの聖地であったからなのだろう。しかし、何故地下にあるのか。
「ここは久那吐の眠りし場所」
「クナト? それはお前たちの神の名か?」
毛人の男は一瞬首を傾げて考えると、頭を振った。
「大和の言葉で男神や荒魂に当たると児屋麻呂さまは仰せでした」
「古代の神の骸があると?」
毛人の男は先程より大きく頭を振った。
「久那吐は神そのものではありません。火蠡戈――勇気ある者が神の力を纏うためのものです」
「なるほどの。鎧のようなものか」
独り言ちて、大野東人は毛人の男に先を促す。毛人の男は墓登の周りで何やら探しものをしていたが、積み上げられた石の塔に触れると墓登の向こう側が見えなくなった。
「何をした?!」
「按察使、落ち着いてください。私は此処に来たことは有りませんが、此処をよく知っています。私の一族も社地を守って居ました。だから、墓登の向こうに行くやり方を知っています」
「大野按察使、これは吾等を嵌める罠ではありますまいか?」
随行の護衛長が、毛人の男と大野東人の間に割って入る。明らかに毛人の男を警戒していた。
「私はすでに大和の民です。父は児屋麻呂さまに仕え、多賀見の民に殺されました。母は大和人で、罠ではありません」
寸鉄も帯びていない毛人が、両の手を広げて東人を見た。東人は毛人に害意がないことを見て取ると、護衛長の肩を軽く叩いた。
「大丈夫だ。此奴に敵意はない」
「しかし!」
「此奴は丸腰ぞ。それ程までに毛人が恐ろしいか?」
護衛長は不承不承、東人の後ろに下がる。毛人の男はホッとした様子で胸を撫で下ろした。
「ありがとうございます」
「構わぬ、これで墓登をくぐればよいのか?」
男が東人の前に手を立てて、首を振った。そして、墓登を指差す。
「私が先に行って、危なくないかを見てきます」
「お主だけでは危険かどうか分からぬ。兵士を一人連れて行け」
護衛長が部民を睨んで言う。男は頷いて、背を押された兵士を伴って墓登に入っていった。
「――消えた?」
二人が墓登に差し掛かった途端、本来ならば向こう側に出るはずの二人の姿が掻き消えた。一体、何が起こったのか。
「そんな莫迦な……」
慌てる護衛たちを余所に東人は適当な岩に腰を下ろす。毛人の男が戻れば、この絡繰の種明かしをさせるだけのことだ。すると――
「大野按察使」
直ぐに毛人の男と兵士が墓登から出てくるではないか。
「按察使、お、お、お、巨人の骸がっ!」
「鬼だと?」
慌てているのは兵士である。毛人の男は驚いた表情も見せず穏やかなままだ。大野東人は興味を兵士の言う「巨人」という言葉に興味を唆られた。巨人とは鬼である。巨きく人の何倍もの体躯で、怪力を持つと伝えられていた。だが、鬼が出たという話を聞いて討伐に向かっても、それは図体のでかい野党の鎧武者姿などを見間違えただけの物だった。なのに、骸があるという。見てみたい――好奇心は猫を殺すというが、毛人に殺意は見えなかった。
「よし、見てみよう」
決断した東人の行動は早かった。護衛長が止める間もなく墓登をくぐると、目の前に巨きな鎧を纏った骸があった。中身は干涸らびた巨人である。十五大尺はあるだろうか。
「これが久那吐か」
「はい。名は分かりませんが、久那吐に間違いありません」
東人は護衛を連れてきたことを後悔した。これは人目に触れさせて良いものではない。出来るだけ秘匿するためには、護衛たちを京に帰してやる訳にはいかなくなった。
「これは此処に封じておくことはできるか?」
毛人の男は再び頭を振った。
「――『其、不朽、不錆、不腐、不死、不眠、唯休也』と伝わります。火蠡戈が纏えば、再び動き出す」
東人はどうしたものか考えた。此処に置いておいては拙い。蝦夷どもに奪われ、使われでもしたら大事であった。
「ならば、帝に献上するのが良い」
大野東人はニヤリと笑って毛人を見た。
「そなたの名は?」
「我が名は児真伊奴。佐伯児真伊奴と申します」
大野東人は目を剥いた。毛人であろうと思っていた男が佐伯部ではなく、佐伯を名乗ったからである。
「そなた部民ではなかったのか?」
「はい。我が母は児屋麻呂さまの異母妹でありました。その誼で佐伯を許されております」
東人は謝罪の礼をとり、頭を下げる。
「按察使、いけません! 頭を上げてください」
「佐伯の名を持つ者に済まぬことをした」
児真伊奴は再び大きく頭を振った。絶えぬ笑みを浮かべたまま。お気になさいませぬようといい置いて下がった。
「帰るぞ!」
東人は思案顔で護衛らに声を掛け、来た道を戻って行った。
本編などプロットも考えていない(元々他の方がTwitterで設定アイデアがほしい!といっておられたのに向けて考えたものなので)のですが、設定を考えていたらこちらを先に思いついてしまいまして、書き始めました(笑)
シェアワールド的なつもりで書き始めました。
お愉しみいただけましたら幸いです。